2/1(水)クローバー遊び 3年・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに、兄弟学年の交流活動としてクローバー遊びを行いました。今日は、3年生と5年生の交流でした。
 屋上と体育館に分かれ、鬼ごっこやだるまさんが転んだ、風船バレーボールなど、5年生がリーダーシップを取りながら楽しく遊んでいました。

2/1(水)読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月。今年度3回目の読書旬間が始まります。図書委員会の委員長、副委員長さんから取組についての説明がありました。旬間中は、貸出冊数が3冊になったり、読書カードを記入するとしおりがもらえたり、南大泉図書館からの本の貸し出しがあったりと、子供たちがより本に親しめるような取組をしていきます。
 今朝は図書委員会の5年生が「やまのおふろやさん」という絵本の読み聞かせをしてくれました。ご家庭でも、読書に親しむ時間を設けていただければと思います。

1/31(火)新1年生保護者会準備 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、新1年生保護者会を開催します。その会場準備を5年生が手伝ってくれました。今の5年生は来年度は最高学年。今度入学してくる1年生のお世話をする立場にもなります。次々にパイプいすやテーブルを運び、あっという間に会場が整いました。やる気が感じられた5年生。入学してくる新1年生をかわいがってくれることでしょう。

1/31(火)ペースランニング月間終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で1月が終わります。今月取り組んできたペースランニングの最終日になります。今日も中休みには、子供たちが元気いっぱいに走っていました。カードが励みになり、「もう全部終わった!」と喜んでいる児童もいました。体を動かすとリフレッシュにもなり気持ちがいいですね。これからも積極的に運動に親しんでほしいですね。

1/30(月)クラブ活動見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、来年度から始まるクラブ活動を見学しました。各クラブの場所で部長さんたちが活動内容について説明してくれました。文科系、運動系とたくさんあるクラブの様子を見学しながら、「僕は科学に決めた!」と言っていた子供もいました。上級生の子供たちもいいところを見せようと張り切って活動していました。 

1/30(月)練馬区小中学校連合書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合図工展に続き、1月28日(土)29日(日)に練馬区立美術館で練馬区小中学校連合書きぞめ展が開催されました。
 大六小からは、1年生から6年生まで計24人の代表児童の書きぞめを出品しました。丁寧で力強い文字が素晴らしかったです。来週全校朝会で表彰します。

1/27(金)手洗い指導 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と1年生を対象に養護教諭が手洗い指導を行いました。
 まずは、「おねがいのポーズ」「かめのポーズ」「お山のポーズ」「おおかみのポーズ」「バイクのポーズ」「つかまえたのポーズ」と子供たちがイメージしやすい洗い方を教えてもらいました。手洗いの音楽もあり、曲に合わせながら各ポーズの洗い方をしてる子供たちがかわいかったです。
 洗い終わるとブラックライトを使って汚れている部分を確認しますが、しっかり汚れが落ちていないことに気付いていました。結果を踏まえて2回目にも挑戦し、きれいに洗えるようになってきました。爪の中、周りに汚れが残る傾向がありました。
 上手な手洗いの仕方をマスターして、衛生的な生活を送っていきましょう。

1/27(金)クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生集会委員会の児童によるクイズ集会を行いました。
 「3学期はじめの給食は何だったでしょう?」という問題や「陸に打ち上げられた魚」を体を使って表現して当ててもらう問題など、幅広いジャンルでクイズを考え出題してくれました。各教室でも問題を楽しみ答えていました。6年生最後の児童集会も頑張ってくれました。

1/26(木)菜の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室前の花壇に、主事さんが種をまいた菜の花がきれいに咲いています。ミツバチも集まってきているようで注意喚起の張り紙がしてあります。ミツバチに興味をもち探している子もいました。

1/26(木)礼儀正しい1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館を使い終わった1年生が職員室に鍵を返しに行く場面に出くわしました。
 教室前の廊下から鍵の板を大事そうに抱えて廊下を歩いていました。感心したのは、授業中だったので、ジャラジャラ鍵の音がしないように鍵の束の部分を手で押さえていたところです。
 職員室に入るときもノックをして入室し、副校長先生にしっかり用件を伝えながら返却していました。このような場面からも1年生の成長の様子が分かります。新1年生のお手本にもなり、教えてあげられますね。

1/25(水)磁石の力を調べよう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の学習の様子です。今日は、「磁石の力を調べよう」というめあてで実験を行っていました。
 磁石とくぎの間に遮るものを入れると釘の付き方がどうなるかという実験です。子供たちの目は真剣そのもの。釘の動きに集中して結果を確認していました。

1/25(水)子供は風の子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年一番の寒さも大六の子供たちには関係ありません。中休みには、ペーズランニングに取り組みました。始る前の時間も先生と足じゃんけんをして楽しそうでした。
 子供たち、先生方、主事さんも一緒に走り体が温まりました。

1/25(水)梅の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の池門の近くに梅の木があります。この冬は全国各地で例年より開花が遅いようですが、大六の白梅、紅梅の木に花がつき始めました。池門であいさつ運動に参加していた4年生と記念撮影をしました。

1/25(水)寒い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の練馬区の最低気温は−2度。日中も、あまり気温が上がらない予報です。
 登校してきた子供たちが、池に氷が張っているのを見つけていました。変化にすぐに気づく子供たちです。

1/24(火)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間、あいさつ運動を行います。
 4つの門に代表委員と有志の子供たちが集まり、あいさつ運動が行われました。寒い朝でしたが、たくさんの子供たちが参加し、元気なあいさつで1日をスタートすることができました。

1/23(月)練馬区連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の土曜日から中村橋にある練馬区立美術館で練馬区小学校連合図工展が開催されています。新型コロナウイルスの感染拡大により、ここ2年間は各校での開催でしたが3年ぶりに開催されました。
 大六小からは、平面作品が12点、立体作品が8点出展されています。今週木曜日まで開催していますので、都合のつく方は是非ご参観ください。

1/20(金)煙体験 2年生・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火事で怖いのは煙です。避難訓練に引き続き、消防署の方に来ていただき煙体験を行いました。体に害のない煙を使いハウスの中に入ってみました。火事の際は、体を低い体勢にしておくこと、しゃべると煙を吸い込んでしまうのでおしゃべりをしないこと、煙で視界が悪いのでかべを手で触りながら避難することなどを教えていただきました。

1/20(金)ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はとてもいいお天気です。雲一つない空のもと、ペースランニングで汗を流しました。3分間走り続けると、体もぽっかぽかです。子供たちはよく頑張っています。

1/20(金)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1回行っている避難訓練の様子です。今回も予告なしということで子供たちに知らせていませんが、担任の先生の指示をしっかり守りながら、素早く整然と避難を完了することができました。
 空気が乾燥しているので火事が起きやすいこと、火遊びをしないこと、火事の際は煙を吸わないようにハンカチを使うことを改めて話しました。

1/19(木)昔遊び 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科の学習です。「ふゆとなかよくなろう」という単元で昔遊びを楽しんでいました。コマ回しやけん玉、羽根つきと学校にある道具を使って楽しんでいました。上手な子は、やはり形が決まっていますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより