1/19(木)走り高跳び 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育で走り高跳びの学習をしています。リズミカルな助走から力強く踏み切って跳び、記録に挑戦しています。3つのコースから自分に合った高さを選び練習していました。高く跳べる人は、やはりフォームがきれいです。上手な人の跳び方の良さを見つけながら学習していました。

1/19(木)沢庵漬け 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に漬けた沢庵が出来上がりました。今日は、漬けた樽から取り出し、みんなに配りました。大きく太かった大根が細く、柔らかくなっていることに驚いていました。触って柔らかさも感じていました。おばあちゃんお家で食べたことがあると言っていた児童もいましたが、実際に漬けるという体験はなかなかできません。貴重な体験の場になりました。おうちで味わってください。
 今日も永井さんに来ていただきお話しいただきました。立派な沢庵漬けができたのも永井さんのおかげです。ありがとうございました。

1/19(木)めざせカッターナイフ名人 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。3年生に向けて、いろいろな道具も使えるように「めざせカッターナイフ名人」ということで、カッターナイフの使い方を学習しました。
 まず大切なことは安全第一。「カッターマットの上で使う。」「切るときだけ刃を出す。」「カッターを持っていない手に注意する。」の3つに気をつけながら、取り組みました。線からはみ出ないように慎重かつ丁寧にカッターナイフで図形を切り取っていました。

1/18(水)教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区では1〜3年目の若い教員を対象に指導育成を目的とした教育アドバーザー訪問という機会があります。
 今日は、3年次の教員が道徳の授業を見ていただきました。子供たちは、課題についてよく考え積極的に発言していました。後半には、タブレットを使って班ごとに意見をまとめ交流する場面もありました。
 授業後に教育アドバイザーの先生から丁寧に指導していただきますが、大六小のいいところは、空き時間の先生がたくさん見に来てくれるところです。授業後にいろいろな先生から指導助言をもらい若手の先生が力をつけていきます。

1/18(水)食育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の児童による食育集会を行いました。
 内容は、いろいろな国の代表的な料理をクイズで出題するものでした。タブレットでスライドを作成し、流れるような展開でスムーズに進行することができました。授業だけでなくタブレットを幅広く活用するスキルが身についています。

1/17(火)ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みの時間からペースランニングの取組が始まりました。軽快な音楽に乗って、3分間自分のペースで走りました。友達と気持ちよさそうに笑顔で走る姿も見られました。今日は気温が低い天候でしたが、体が温まりました。明日も頑張りましょう。

1/17(火)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝の時間に体育朝会を行いました。久しぶりに全校で校庭に並びましたが、整然と整列できる大六の子供たちは流石です。
 今日から始まるペースランニング月間について体育委員会の児童が中心になって説明をし、最後にコースを確認して終わりました。
 なわとびに続いて体力向上に向けた取組です。自分のペースを守りながら頑張ってほしいと思います。

1/16(月)卒業に向けて 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月も半ばを迎えました。卒業に向けての取組が6年生で始まっています。
 卒業アルバム作りや6年生を送る会の出し物検討、卒業式での門出の言葉の内容など、分担して準備をしていました。お世話になった先生方へ原稿依頼のお手紙が書き終わると、内容のチェックをする担当の子がいました。それぞれの仕事を頑張っていました。

1/16(月)とびばこ遊び 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育館での授業です。入学してから初めて取り組むとびばこ遊びです。安全に気をつけながら準備をして先生のお話を聞きます。
 今日は、跳び箱の上に跳び乗り、手で体を支えながら前に進む動きを練習しました。跳び乗るときに足がまっすぐに伸びて、きれいなフォームでできている子がいました。みんなのお手本になり拍手をもらい嬉しそうでした。

1/16(月)あしたへつなぐ自分たんけん 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では「あしたへつなぐ自分たんけん」という単元で、入学してからの自分の成長を振り返っています。「学習の成長」「心の成長」「新しく知ったこと、できるようになったこと」「その他」など、項目ごとにワークシートに書いていきます。書き切れないぐらい成長したことを見つけていた子もいました。

1/14(土)音楽鑑賞教室 2年生・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エバリーの松尾兄弟をお迎えして音楽鑑賞教室を行いました。エバリーのお二人は、テレビ番組やCM,東京オリンピックの聖火式イベントなどにも出演され活躍されている方です。
 トルコ行進曲、ルパン三世のテーマ、千と千尋の神隠しなど、子供たちにもなじみのある曲をピアノとバイオリンで演奏していただきました。
 途中、バイオリン体験やリズム打ちなどの参加型のコーナーもあり、子供たちも楽しんでいました。
 最後は大六小の校歌を伴奏していただき、みんなで歌って終わりました。あっという間の1時間。音楽の楽しさを味わわせていただきました。エバリーに皆さん、ありがとうございました。

1/13(金)校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末から冬休み、そして席書会と練習を重ねてきた書き初めの校内書き初め展を明日から開催します。各教室とも準備が整いました。明日の土曜公開の際にご覧ください。

1/13(金)算数 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生最後の学期です。算数でもいろいろなことを学習してきました。今月は、「おおきいかず」について学習しています。「十のくらい」「一のくらい」などの、算数用語も覚えています。「十の位が6、一の位が8の数は?」クイズ形式でテンポよく問題を出すと、スムーズに答えが返ってきていました。正解するととてもうれしそうでした。

1/12(木)席書会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目に4年生が席書会を行いました。4年生が書いた文字は「明るい心」。半紙で練習をした後、清書の紙に書きました。納得がいく文字が書けたことを願います。「る」の曲がり具合や「心」のバランスは難しそうでした。よくがんばりました。

1/12(木)社会科見学 5年生 NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2か所目の見学先は、「明治なるほどファクトリー坂戸工場」。チョコレートの製造工程を見学しました。
 工場内に入ると、チョコレートの甘ーい匂いが漂ってきました。中華まんと同様に機械化された工程の中で次々にチョコレートが出来上がっていく様子を見学できました。口に入れるものだけに、目視による検査だけでなく、X線を使った検査も行い、安全に気を付けていることがよくわかりました。今は関東では販売されていないカールおじさん、うかーる神社の前で写真を撮って帰りました。

1/12(木)社会科見学 5年生 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食を富士見中央近隣公園でとりました。
 風もなく日差しの暖かさを感じる中、おいしくお弁当を食べることができました。
 高学年だけあり、食べ終わるのが早く、出発までの間、長縄や鬼ごっこをして、友達と楽しそうに過ごしていました。

1/12(木)社会科見学 5年生 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生が社会科見学に出かけました。
 1か所目の見学先は、「中村屋武蔵工場中華まんミュージアム」。機械化された肉まんの製造工程を見学しました。
 工場内は写真撮影ができませんでしたが、こねる、具を入れる、形を整える、包装する、箱詰めするまでの過程を見学することができました。
 見学の中で、気づきや疑問がたくさんあったようで、見学後の質問コーナーではたくさんの子から質問が出てきました。
 「安定供給するための工夫はなんですか?」「工場を建てるための100億円はどのように捻出したのですか?」など、大人顔負けの質問をする子供たちでした。

1/11(水)社会科見学 4年生 NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2カ所目の見学先は、「アケルエ」。SDGsやSTEAM学習(科学・技術・工学・数学・芸術を総合的に学習すること)をテーマとした探求学習の場でした。
 SDGsについて学び意見を発表したり、動画を作成したり、工作をしたりと様々な活動を楽しみながら行うことができました。
 見学先での話の聞き方やマナーも立派な4年生でした。

1/11(水)社会科見学 4年生 NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食は、潮風公園でとりました。「お母さん、いただきます。」と感謝の気持ちを表しながら食べている子もいました。また、好きなおかずを入れてもらいうれしそうにしている子もいました。
 海に近い公園だったので、食後は東京湾の景色を楽しんでいました。

1/11(水)社会科見学 4年生 NO1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、社会科見学に出かけました。
 1カ所目の見学先は「中央防波堤」。全国で1000カ所あるゴミの埋め立て処理場の中で一番広い処理場ですが、あと50年もするとゴミが一杯になってしまうということでした。ゴミを減らしていくために必要な3Rについて学びました。
 また、一般の人は入ることができない高さ30メートルあるゴミの埋め立て地にも入り広さを体感しました。「ゴミの上を歩いているとは思えない。」と子供たちの声もありました。30年後には、公園や野球場、サッカー場が建設されるということでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより