6/30(木)水泳指導 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の水泳指導の様子です。
 クロールや平泳ぎのポイントになる動きを繰り返し練習していました。中でも、平泳ぎのカエル足は身に付けるのが難しい動きです。バディで足を持ってもらいながら正しい足の動きを覚えていきます。

6/30(木)ねんどであそぼう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の様子です。
 今日は、「ねんどであそぼう」ということで「夏のものをつくろう」をテーマに作品作りを行いました。
 作品作りが終わったら、お友達の作品を見て回り、いいところみつけをしていました。お友達に紹介されると、自信満々でみんなに見せてくれました。「オー!」と作品の素晴らしさに声が上がっていました。

6/30(木)レインスティック 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の様子です。
 印刷室から出る大量の紙筒(廃材)を活用して作品を作ります。紙筒の合わせ目に沿って釘を打っていきます。筒の中は、中の写真のようになっています。釘を打ち終わったら、中にビーズなどを入れてふたを閉めれば完成です。釘の間をビーズが通り、涼しげな音が聞こえてきます。ただ釘を打ち付けると、釘の先が紙筒を突き抜けてしまうようで、少し角度をつけながら打つのが難しかったと言っていました。集中力のいる作業をよく頑張りました。

6/29(水)水泳指導 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏のような青空が広がる中、5年生がプールに入りました。
 さすがに高学年、けのびだけでも結構距離を進むことができます。上手にできる子のお手本を参考にクロールや平泳ぎに挑戦しました。最後まで頑張って泳ぎ切った子に拍手が沸き起こり、いい雰囲気の中で水泳の学習が行われています。
 最後は、プールの縦を使って、自分のめあてに向けて練習に取り組みました。

6/29(水)クローバー遊び 3年生・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに、3年生と5年生がクローバー遊びを行いました。上の学年の子供たちが遊びを企画し進めてくれました。カードゲームやだるまさんが転んだなど、短い時間の中でしたが楽しく交流することができました。

6/29(火)あさがお 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝、1年生が水やりをし、大切に育ててきたあさがおのつぼみが開き始めました。ここのところ毎日暑すぎるぐらいの天気が続いていますが、むらさきや薄いピンクの花が涼しさを届けてくれます。これから毎朝が楽しみですね。

6/28(火)水泳指導 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールサイドの気温32.9度、水温29度と今日も絶好のプール日和です。
 4年生はバタ足に取り組んでいました。2人組で1つのビート板を反対側からもち、お互いにバタ足して押し合う練習をしていました。いいバタ足になるようにポイントを先生から教えてもらい、バディで見合いながら正しいフォームに直していました。

6/28(火)お話会 1年生〜3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬お話の会の方々をお迎えし、お話会を行いました。今回の対象は、1年生から3年生でした。
 「オオカミと7匹の子ヤギ」「カエルくん、ガマくん」、九州やウクライナ、イランの昔話など、学年の発達段階に合ったお話をしていただきました。お話が始まると語りに引き込まれていく子供たちでした。どんなお話だったか、ぜひ聞いてみてください。
 練馬お話の会の皆様、ありがとうございました。

6/27(月)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後のクラブ活動でした。3つのクラブの様子を紹介します。
 左、パソコンクラブは、タブレットを使って、プログラミングしながらイラストを描いたり、ゲームを作ったりしていました。なかなかハイレベルです。
 中、イラストクラブは、自分が好きなキャラクターやミニ四駆、白の石垣などをイラストに表していました。完成したら、職員室前の掲示板に掲示される予定です。
 右、手芸クラブは、ティッシュ入れやをウオールタペストリーなどの小物作りに取り組んでいました。「手つきがいいね。」と声を掛けたら、「家で練習してきました。」と刺しゅうの練習をしてきたという4年生がいました。素晴らしい意気込みです。

6/27(月)水泳指導 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 関東甲信越地方に梅雨明けが発表されたようです。朝から、夏のような日差しが降り注いでいます。
 1年生が2回目のプールに入っていました。先生の指示に従って、少しずつ水中に潜ったり、全身ジャンケンをしたり、水かけっこをしたり、水遊びを楽しんでいました。
 週末からの好天で、水温が29度。ぬるいくらいでしたが、子供たちは気持ちよさそうでした。

6/24(金)本の探検ラリー 4〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から2日間にわたって「本の探検ラリー」を行いました。
 「本の探検ラリー」とは、「家族」「不思議な話・怖い話」「友達」「世界が見える本」「自然を知る本」「冒険」など、9つのジャンルの中から本を選び、用意されたクイズに答えながら本を読み進めるという企画です。3つのジャンルに正解すれば認定証がもらえます。3つどころか6つ、7つと次々に新しい本を読みながら答えている子もいました。さまざまな本に出会い、本に親しむことができました。
 ご協力いただいた南大泉図書館の方々、保護者の方々、ありがとうございました。

6/23(木)自転車教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1・2年生対象の交通安全教室に続き、今日は4年生対象の自転車教室を行いました。
 低学年は、歩行中の交通事故の割合が高いのですが、中学年以上の学年からは、自転車に乗っているときの交通事故が増えてくるそうです。自転車にも慣れ、スピードを出したり、止まるべきところを止まらなかったりしているからかもしれません。
 今日も石神井警察の方にご来校いただき、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
 まずは、乗る前の安全点検。「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」「ブ」ブレーキ「タ」タイヤ「ハ」ハンドル「シャ」車体「ベル」ベルを点検することが大切です。
 乗車の際は、左右だけでなく右後方からの車に注意してスタートします。道路に車が止まっていたときのよけ方、横断歩道の渡り方、クランクの乗り方など、お手本を示していただき一人一人が練習できました。自転車に乗る機会も多いようです。交通事故防止に努めてください。
 保護者の方々にも各ポイントについていただきお手伝いいただきました。皆様ありがとうございました。

6/23(木)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みは、3・4校時に自転車教室が予定されていて、校庭の準備のために内遊びでした。何をして過ごしているかなと思い校舎内を回ってみました。
 読書をしたり、イラストを描いたり、ダンスの振り付けを練習したり、友達と楽しそうにおしゃべりしたりして過ごしていました。
 5年生から「校長先生、腕相撲しましょう。」と誘われたので、勝負しました。なかなかの手応えでした。さすが5年生です。

6/22(水)交通安全教室 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察署の方々にご来校いただき、交通安全教室を行いました。
 交通事故で一番多いのが、「とまれ」でしっかり止まらないこと、そして道路で遊ぶことなどのお話をいただいた後、横断歩道の渡り方や見通しの悪い道での歩き方など教えていただき、一人一人が体験しました。
 今日お勉強したことを忘れず、安全に気を付けていきましょう。

6/22(水)読み聞かせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝は、読書の朝です。今日は6年1組の図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれました。本は「ぐりとぐら」。みんなが大好きなお話です。
 練習をしっかりしてきた成果がよく出ていてとても上手でした。お話が終わった後に、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。終わりの言葉が終わり、マイクをオフにすると、「フー」と大きく息を吐き、緊張感から解き放たれていました。こういった経験も成長につながっていきますね。よく頑張りました。

6/21(火)水泳指導 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も朝から気温が高く、プール日和です。1・2校時の4年1組に続き、3・4校時は3年1組が入りました。3年生以上は、人数の関係でクラスごとに入ることになっています。
 また、プールの最初の時間には、避難訓練も行っています。プールにいる際も安全に避難できるようにしています。ダンゴムシの形を作った後は、「お・か・し・も」に気を付けて素早く避難できました。
 最後は、宝探しで楽しみ、1回目の水泳が終わりました。

6/21(火)大六アートギャラリー 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の作品です。
 絵本作家エリックカールのような作品をイメージして、「自分いろがみ」から偶然の形を生かして生き物を作りました。
 左 題名「マンモスのおやこ」
 中 題名「しんしゅのカバ」
 右 題名「一ぴきの金魚」
 楽しい作品がいっぱいです。ご来校の際に図工室前の掲示板をご覧ください。

6/20(月)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目のクラブ活動でした。大六小には、ボールスポーツ・バドミントン・卓球・手芸・イラスト・和太鼓・科学・パソコンの8つのクラブがあります。各クラブには、4年生から6年生が所属し、6年生がリーダーシップを発揮してくれています。どのクラブも楽しそうに活動していました。

6/20(月)ギコギコトントン 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。日常生活の中でほとんど使ったことがないのこぎりや金づちを使って作品を作ります。
 角材や薄い板をのこぎりで切り、釘でつないで動くものを作るのがめあてになります。
 子供たちの発想で、思い思いに作品作りに取り組んでいました。手つきがいい子がたくさんいました。

6/20(月)水泳指導 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳指導が始まりました。今年度のトップバッターは2年生。いいお天気に恵まれ、授業が始まりました。
 小学校に入ってから初めてのプールになるので、プールへの入り方、タオルなどの置き方、シャワーの浴び方、プールサイドへの並び方など、覚えることがたくさんあります。先生の指示を聞きながら、しっかり行動していました。
 水の中では、潜る、水かけっこ、走る、浮くなどの水遊びを楽しんでいました。「楽しかったあ。」という感想がたくさん聞かれました。安全に気をつけて指導して参ります。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより