10/31(月)投げる力 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新体力テストの結果が返却されました。大六小は、全体的に見て体力の合計点が低い傾向でした。総合的に体力向上を図るため、各学年で実態に応じた取組を行っています。
 1年生の体育では、主とした活動に入る前に投げることに特化した運動を取り入れていました。カラーコーンに向けてボールを投げ当てる運動です。握りやすく柔らかいボールがたくさん用意され、何回も的当てに挑戦できるように工夫され、楽しそうに取り組んでいました。野球のピッチャーのように軸足に体重を乗せ、強いボールを投げ込んでいる子、ひじが上がったいい投げ方の子もいました。フォームも大事です。

10/28(金)研究授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小では、「主体的に自己の生き方を考える児童の育成〜自分の考えをもち伝え合う道徳授業を目指して〜」を研究主題として道徳の研究を行っています。今日は、5年生の道徳で「正直・誠実」をテーマに学習しました。
 事前のアンケートでは、「どんなときも誠実に生活していますか?」の問いにほぼ半々の結果が出ていました。わかっているけどできない、難しいところですが、教科書の題材をもとに考えました。自分の意見しっかりをもち、グループで意見を交換しながら深めている様子が見られました。
 振り返りでの子供の意見です。「誠実でいることは難しいけど、うそをつかない自分でいたい。」道徳を通して子供たちは学んでいます。

10/28(金)漢字の学習 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、漢字の学習も始まっています。今日は「虫」と「文」を学習しました。お手本をなぞった後、お手本通り丁寧に書いて練習しています。書き終わったら、手を挙げて担任の先生に丸をもらいます。手のあげ方が素晴らしいですね。たくさん練習してしっかり覚えてくださいね。

10/28(金)クローバー遊び 2年生・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みに、2年生と4年生はクローバー遊びをしました。屋上と体育館の2カ所に分かれ風船バレーボールやだるまさんが転んだ、バナナ鬼などして楽しみました。屋上は風もなく日差しもちょうどよい暖かさで気持ちよく過ごすことができました。

10/28(金)名人芸大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大六小の伝統的集会、名人芸大会が朝の集会の時間に行われました。
 9月からたくさんの児童がエントリーし、オーディションを経て本日を迎えました。英語のスピーチ、縄跳び、ダンス、ボディーパーカッション、太鼓、ダンス、漫才等、多彩な芸を披露してくれました。各教室へはミートを利用し配信しました。各教室では、参加者への大きな拍手が送られていました。来年は、体育館で全校児童の前でできるといいですね。

10/27(木)いじめ防止意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大泉中学校・大泉小学校・大泉東小学校・大泉第六小学校の4校で小中連携の取組を行っています。
 今日は、その取組の一つとして各校の生徒会、代表委員会がZOOMでつながり、いじめ防止の意見交換会を行いました。
 まずは、中学校での取組についての説明がありました。中学校では、生徒会だけでなく、各委員会でいじめの視点を取り入れた取組をし全校で意識して取り組んでいるということでした。
 次に各小学校から、質問があり答えてくれました。これから進学する6年生にとっては安心できたのではないかと思います。質問へのポイントを押さえた話のまとめ方、話し方など、さすがに中学生という感じがしました。
 終わりのあいさつの後は、手を振ってさようならをしましたが「友達になってくださいーい。」などいう子もいて、小学生らしい一面も見られ微笑ましかったです。

10/27(木)音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、劇団「夢団」によるミュージカル「ジャングル・ブック」を鑑賞しました。早朝から準備をしていただき、舞台装置や風景を描いた背景画等が素晴らしく、大六小の体育館が劇場に大変身していました。
 オオカミに育てられた人間の少年モーグリのお話です。悩みや苦しみの中でも力強く生きていくこと、仲間たちとの友情、逆境に負けないことなど、様々なことを感じることができたミュージカルでした。劇団「夢団」の皆様、ありがとうございました。

10/26(水)クローバー遊び 3年生・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に引き続きクローバー遊びを行いました。今日は、3年生と5年生でした。
 5年生がリーダーシップを取り、十字鬼、だるまさんが転んだ、ケンケン鬼など3年生と楽しく遊んでいました。青空の下、遠くには富士山がきれいに見える屋上で、気持ち良さそうでした。

10/26(水)えがおのひみつ たんけんたい 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の学習で「えがおのひみつたんけんたい」という学習をしています。
 今日は、学校の周りの施設やお店などの町探検に出かけました。あらかじめ質問したいことを考え、伝えてあったので、とても分かりやすく教えていただきました。子供たちも一言も漏らさないように必死にメモを取っていました。見学にご協力いただいた各施設の方々、そして、子供たちの安全を見守っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

10/26(水)読書月間 NO9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の末を迎え、読書月間としての取組が間もなく終わります。
 今朝は図書委員会の6年生による読み聞かせの最終回でした。かなりの時間を使って練習してきたことがうかがえる読み聞かせでした。セリフをそろえて言ったり、読み方を工夫したりしていました。担当の先生が「劇団員みたいですから、聞いてあげてください。」と話していましたが、まさにその通り、素晴らしかったです。
 また今日は、練馬お話の会の方々による読み聞かせがありました。しっとりとした雰囲気の中でお話の世界に入り込んでいました。
 1か月の読書月間中に読んだ本の中から「おすすめの本」として、各クラスの掲示板に掲示することになっています。読書月間が終わっても、読書に親しんでほしいと思います。

10/25(火)理科 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科で「地面の様子と太陽」という学習を行っています。
 今日は、前の時間に観察した結果から、太陽の位置は1日でどのように変わるかを考えていきました。
 かげ踏み遊びからかげの反対側に太陽があることを知っている子供たちは、太陽の位置を記録用紙に書き込んでいき、太陽が東、南、西に動いていることを確認することができました。
 振り返りでは、「かげの長さが時間によって違う。」「地球は丸いから沈んだ方は朝だよ。」など、鋭い視点で考えていることが分かりました。

10/25(火)クローバー遊び 1年生・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年での学年交流をクローバー遊びと呼んでいます。今日は、1年生と6年生の交流をしました。
 中休みが始まると、6年生児童が1年生の教室まで同じグループの子を迎えに行きます。全員いるかを確認し、1組は体育館、2組は屋上に移動して遊びました。
 風船バレーボール、だるまさんが転んだ、鬼ごっこ、ドンジャンケンなど、グループごとに考え楽しそうに遊んでいました。1年生はもちろん、6年生もいい表情をしていました。

10/24(月)ソフトバレーボール 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育では、「ソフトバレーボール」の学習を行っています。
 今日のめあては「ボールを3回つないでたくさん得点しよう!」そのめあてのために、自分はどのような動きをするか考えながら練習やゲームに取り組んでいました。
 通常の固いバレーボールではなく、子供たちが扱いやすく安全なビーチボールのようなボールを使用しているのでどの子も楽しくゲームに取り組むことができます。中には、すごいアタックやブロックする子もいて驚きました。

10/23(日)優勝です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区小学校PTA連合協議会が主催するソフトボール大会で、大泉西地区の代表として出場された大六小チームが本大会で見事優勝されました。おめでとうございます。
 スコアを見ると圧倒的な力で勝ち抜いてこられたことが分かります。優勝したことで来年は本大会の出場権があるそうです。現役のお父さん方がたくさん参加してほしいということなので是非よろしくお願いいたします。
 

10/21(金)4年生遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の後、少しの時間でしたがフラッグ取りゲームをしました。午後も子供たちは走っていました。さすがに帰り道は疲れたようですが、学校までしっかりと歩いて帰ってきました。4年生もずいぶん体力がついたなと感心しました。
ぜひ、子どもたちから遠足の話を聞いてください。体は疲れていると思いますので、週末はゆっくり休ませてください。

10/21(金)4年生遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メインイベントはウォークラリー。ジェスチャーゲームやクイズなどのチェックポイントを回り、最後は最難関のけん玉でした。グループで協力して取り組む姿は、微笑ましかったです。そして、楽しみにしていたお弁当の時間。

10/21(金)4年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着して休憩をした後、様々なレクを行いました。広い芝生の上をふやしおにやどろけいで元気いっぱい走り回りました。子どもたちのエネルギーはすごいです。

10/21(金)4年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日差しは強かったですが、空気は冷たくて気持ちよく歩くことができました。交通ルールやマナーを守ってしっかりと移動できました。東伏見公園は見晴らしがよく、到着したときには「やったー」「最高だ」という歓声があがりました。

10/21(金)コンパスを使ってもようをかこう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数で「まるい形を調べよう」という単元で円や球について学習しています。
 コンパスを使って円をかいています。初めて使うので扱い方に慣れていませんが、ノートを見るときれいな円がかけています。今日は、もようづくりに取り組んでいました。どこに中心の針を刺すとかけるか、いろいろ試行錯誤しながら頑張っていました。
 オリジナルのもようづくりにもチャレンジしてみると面白いですね。

10/21(金)遠足出発 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲一つない青空が広がる最高のお天気なりました。暑さや雨で延期になっていた遠足に出発することができました。待ちに待った分、最高のお天気をプレゼントしてもらえました。
 出発する子供たちは笑顔でいっぱいです。楽しんできてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより