12/23(金)よいお年をお迎えください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帰りの会が終わり、昇降口から出てくる子供たちの表情は晴れやかです。サンタさんからのプレゼントや明日から始まる冬休みを楽しみにしているのでしょう。
 帰る前に「2学期お世話になりました。」「来年もよろしくお願いします。」「よいお年をお迎えください。」など、挨拶をして帰る児童が多く感心しました。 
 また、サプライズで1年生の児童から「お世話になりました。ありがとうございました。」と手作りのプレゼントをもらい感動しました。校長室に飾っておきます。
 無事に二学期が終了しました。いつもより少し長い冬休みになります。各ご家庭で楽しい冬休みを過ごしていただければと思います。
 二学期も、保護者や地域の皆様方に学校教育へのご理解やご協力をいただき、ありがとうございました。改めまして感謝申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
 

12/23(金)あゆみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級指導の時間に一人一人あゆみを渡しました。担任の先生から、今学期の頑張りや成長などを褒めてもらっていました。褒めてもらったことを大きな自信にして、さらに伸ばしていってほしいと思います。

12/23(金)大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、全校での大掃除でした。普段の掃除の時よりも隅々まできれいに掃除をしていました。雑巾が真っ黒になり、何度も洗ってきていました。
 担当場所が早く終わった3年生が、「校長室もきれいにします。」と掃除に来てくれました。すすんでそうじしてくれる行動に感心しました。気持ちよく年を越せそうです。ありがとう、3年生!

12/23(金)二学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 82日間の二学期が今日で終了です。終業式を行いました。
 校長からは、「成功と成長の二学期」という内容で、行事や各学年の取組での成功と成長について話をしました。
 児童代表の言葉は、3年生と4年生の児童が二学期の思い出や冬休みにしたいことなど、堂々と発表してくれました。
 生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方について「体調」「お金」「交通安全」「家族」の4つの内容で話がありました。
 この後、各学級での学級指導やあゆみが渡されます。

12/22(木)お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日で2学期が終わります。学期の最後にお楽しみ会を企画しているクラスがたくさんありました。
 紙芝居やクイズ、おわらいや何でもバスケットなど、クラスにより内容が違いがありますが、同じなのは、どのクラスも笑顔や笑いがあることです。楽しいひとときを過ごすことができました。

12/21(水)書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が今週で終わります。冬休み中の宿題にある書き初めの練習に取り組んでいるクラスがたくさんありました。
 先生から、バランスや向きなど字の形を整えるために必要な指導があった後、お手本を見ながら集中して取り組んでいました。おうちでもたくさん練習してくださいね。

12/21(水)外遊びチャンピオン結果

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月中に行った保健美化委員会の取組「外遊びチャンピオン」の結果が掲示されていました。休み時間に上履きの数を数え、どれだけの人が外遊びをしているかを数値で表していました。
 結果は、100%の児童が外遊びをしていた6年1組、6年2組でした。流石、最高学年。お手本を示してくれました。

12/20(火)社会科見学NO2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北の丸公園でお弁当を食べた後、2つ目の見学先「科学技術館」に行きました。
 ここは、約20のテーマの展示室があり、見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができる場所でした。
 巨大なシャボン玉の中に入ったり、大きな地震を体感したり、自動車やバイクの運転を体験できたりといろいろな体験を楽しんでいました。
 4年生、5年生と社会科見学に行けませんでしたが、最後に楽しく社会科見学に出かけることができてよかったです。いい天気にも恵まれました。バスの中も有志のレク係が盛り上げ、楽しく過ごしていました。

12/20(火)社会科見学NO1 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、社会科見学に出かけました。
 最初の見学場所は「深川江戸資料館」天保年間における深川佐賀町の町並を復元したもので、住む人の家族構成や職業、年齢などを細かく設定し、それぞれの暮らしぶりにあった生活用具が置かれていました。江戸時代の生活の工夫を探し、現在と比較しながらワークシートに記入していました。また、説明員の話に熱心に耳を傾けていました。

12/19(月)研究授業 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室で道徳の研究授業を行いました。今日のテーマは「正直について考えよう」なわとびの検定で回数が少し足りなかったのですが、おまけしてあげると言われた子の心の葛藤を考えました。「ありがとう。うれしいなあ。」「大丈夫。もう1回跳ぶよ。」など1年生らしい自由な発想で正直な思いをたくさん発表していました。友達の考えを聞き合う場面もありました。発表後には、友達の意見を賞賛する温かい拍手が心地よかったです。ちょうどなわとび旬間があったので、正直について考えるよい機会になりました。

12/16(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が企画し、オンラインでビンゴ大会を行いました。委員会の皆さんがオンラインの集会に慣れてきて、非常にスムーズな進行でした。これからもいろいろな工夫ができるといいですね。

12/15(木)調理実習5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆで野菜のサラダを作りました。
包丁を使う、ガスコンロで火をつける、やけどをしないようにゆでる。
少し慣れない手つきではありましたが、おいしく作るために一生懸命でした。経験を積むことで楽しくなったり、上手になったりすると思います。ぜひ、冬休み等でお家でも作ってほしいです。

ドレッシングづくり
「42ml必要だから、大さじで・・・」
「2mlはどうする?」
「ほんの少し入れよう」

とても正確に計量していました。味もばっちりだったと思います。

12/14(水)調理実習6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メニューを考えて、一食のお弁当を作りました。
野菜を切って、炒めて、お弁当箱に見た目も美しく盛り付けて。
とても美味しそうなお弁当が出来上がりました。お総菜屋さんで販売しているような出来栄えでした。味を聞いてみたところ、手でグッドのポーズをたくさん出してくれました。

12/12(月)練馬大根たくあんづくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
永井農園で育てた大根を干しておき、今日は樽に漬けました。
ぬか、塩、ザラメなどを混ぜて、間を空けずに詰め込んでいきます。
子供たちは、「あんな大きかった大根がふにゃふにゃになっている」と驚いていました。
触り心地は焼き芋みたいだそうです。
おいしいたくあんになってほしいです。

12/12(月)サツマイモほり2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の間、たくさんの葉で茂っていたサツマイモ。11月には収穫しようと予定していたのですが、あまりイモが大きくなっていませんでした。「もしかして、収穫できないかも」と思っていましたが・・・。
数は多くありませんが大きなサツマイモを収穫することができました。

昼休み・・・まだ残っていないかなと探す児童がたくさんいました。

12/10(土)応援団まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後に学校応援団の皆さんが、応援団まつりを開催してくれました。
野球やサッカーの体験、小物づくりやバルーンアートなど楽しそうに体験していました。また、青少年委員会がパラスポーツ「ボッチャ」の体験コーナーを作ってくれました。狙い通りに上手に投げている児童がいて驚きました。

12/10(土)情報モラル教室・セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業公開日に、5年生は図書室で情報モラル教室、他の学年は体育館でセーフティ教室を実施しました。インターネットや携帯電話は大変便利ですが、使い方を一歩間違えると非常に怖い部分もあります。その部分を十分注意して使っていってほしいと思います。

12/9(金)保健美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健美化委員会で、歯・口・健康に関する図画ポスターコンクールに応募しました。作成したポスターが保健室前に掲示されています。
 コンクールで奨励賞をもらった児童もいました。歯は一生使っていきます。日々の手入れで8020(80歳になっても自分の歯を20本保とう)を目指しましょう。

12/9(金)音楽集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、6年生の音楽委員会による曲当てクイズでした。
 ミニキーボードでさびを演奏し三択で選んでもらう形式でした。3択の曲名を面白く変えているところがユニークでした。5秒間で考える時間もウッドブロックやトライアングルを使っていたところがよかったです。
 各クラスでも正解すると盛り上がっていました。

12/8(木)今の自分、未来の自分 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間に「今の自分、未来の自分」というテーマで自分が将来関わっていきたい職業について調べ発表をすることになっています。
 各自がタブレットでプレゼンテーションを作り、班ごとに発表の練習をしていました。発表に対して質問をしたり、改善点を伝え合ったり、最後のまとめをしていました。
 様々な職業について調べたり、話を聞いたりする中で仕事や生き方に対して考えるよい機会になったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

大六スタンダード

PTA

学年だより