〇6月25日(火)15時から1年生のイングリッシュキャンプ保護者説明会を体育館で行います。

イングリッシュキャンプ保護者会

画像1 画像1
 25日(火)午後、1年生は夏休みに行われるイングリッシュキャンプについての保護者会を行いました。校長先生からイングリッシュキャンプの目的や意義についてのお話をしていただき、続いて学年担当より具体的な流れについてお話をしていただきました。100名を越える保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。この後参加について意思を確認後、具体的な準備をしていきます。ぜひ大勢の生徒の参加を待っています。

I組軽井沢移動教室のアルバム

画像1 画像1
 先週出かけていたI組の軽井沢移動教室のアルバムがギャラリーに掲載されました。古い鉄道の博物館、トロッコ列車、カーリングの体験などさまざまな楽しい思い出がたくさん載っています。ぜひご覧ください。下の青文字をクリックすると見ることができます。

         ↓

     I組軽井沢移動教室

令和5年度いじめ防止ポスター展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在中央階段の各階に令和5年度いじめ防止ポスターが展示されています。昨年練馬区で募集された作品で、本校より出品されたものです。中々の力作ばかりです。来校の折にぜひご覧ください。

水泳授業始まる

画像1 画像1
 24日(月)から2年生の水泳授業が始まりました。蒸し暑かったのでとても気持ちが良かったようです。来週から1年生、3年生も始まる予定です。最近は水温が高くなって水泳の授業が中止になることもあるようです。天気と相談しながら事故のないように授業を進めていきたいと思います。7月には警察と協力して着衣水泳授業も行う予定になっています。

サッカー部決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(日)雨の中武蔵中学校の人工芝グランドで、サッカーの練馬区決勝戦が行われ、本校と光が丘第二中学校が対戦しました。
 試合は両者譲らず、0対0のまま延長戦。それでも得点が入らずPK戦で決着をつけることとなり、残念ながら本校は準優勝となりました。これからブロック大会に挑み都大会出場をかけて戦います。

I組移動教室無事帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(金)15時15分頃、軽井沢へ移動教室に出かけていたI組のみんなが無事帰校しました。3日目は群馬県立自然史博物館へ寄り、化石のレプリカ作りなどを体験、昼食を食べた後、バスで高速道路を通って無事到着しました。雨の為、教室に入って最後の学活を行い、解散しました。家へ帰りましたら、たくさんの土産話を聞いてください。生徒たちもお話することを楽しみにしていることと思います。3日間お疲れさまでした。

生命(いのち)の安全教育

画像1 画像1
 21日(金)テストが終わった後の4時間目、生命(いのち)の安全教育についての学習を各学年で行いました。3年生では東京都が製作した「生命の安全教育」というビデオを見ながら、性暴力について考えました。性暴力といっても“身体的暴力”“精神的暴力”“性的暴力”“経済的暴力”などがあって自分の意思とは関係なく巻き込まれることがある。その時に一人で抱え込まずに、信頼できる大人に相談することが大切だとの話をしました。

期末考査終了

画像1 画像1
 21日(金)期末考査が終了しました。3時間目終了のチャイムが鳴ると思わず「終わった〜」との声が上がっていました。3日間お疲れさまでした。来週からは答案が帰ってきます。点数に一喜一憂せず、わからなかったところをチェックし、もう一度やり直し、知識にしていきましょう。生徒の皆さんお疲れさまでした。

2日目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄道文化村のむらのあと、2.6km 40分のアプトの道ハイキングコースを頑張って全員歩き、ご褒美にトロッコ列車に乗りました。午後はアイスパークでカーリング体験をしました。楽しい体験となりました。

2日目の様子

画像1 画像1
 2日目は碓氷峠にある鉄道文化むらへ周辺の散策も行いました。その後トロッコ列車に乗りました。みんな楽しそうです。  

1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の様子が届きました。佐久パラダイス、こども未来館へ行きました。ベルデ軽井沢に到着してまずしおりの記入を行いました。その後3校合同のじゃんけん大会でみんなで楽しみ、表彰されました。

1学期期末考査始まる

画像1 画像1
 19日(水)から1学期期末考査が始まりました。1日目は音楽、技家、国語の順でテストが行われました。1年生にとっては初めてのテスト、少し迷ってしまった人もいたようですが、おおむね落ち着いてテストを受けることができました。2年生、3年生は手際よくテストを受けていました。3年生の中には緊張気味にテストを受けている人もいました。テストと合わせて、提出物もありますので、忘れずに提出してください。定期考査は21日(金)まで行われます。

I組移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(水)、今日からI組は軽井沢へ移動教室に出かけました。7時20分に集合し、25分から出発式を行い、松の風公園へ移動し、バスに乗車。8時に無事出発しました。42名の生徒が参加、元気にバスから手を振って出発していきました。21日(金)まで楽しい思い出をたくさん作って来てください。土産話を楽しみにしています。

テスト前日の未来塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)放課後はテスト前最後の勉強会です。多くの生徒が集まり、一つの教室では収まらないので、多目的室と西理科室に分かれて数学、英語を勉強していました。テスト前日ということで、みんな集中して勉強していました。明日からのテスト、がんばって!!

授業集中評価 〜生活委員会の調査〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週生活委員会では授業中の態度について調査を行っています。授業集中調査ということで授業中のおしゃべり、よそ見などを調査して落ち着いて授業が受けられるようにしようという取り組みです。学年が上になると落ち着いて勉強できるようになっていますが、下級生ですと、初めてのテストということでまだ意識が低く、落ち着いて勉強できなかった人が多かったようです。ただ次第に授業の様子も改善され、最近は落ち着いて授業に取り組めるようになったようです。生活委員がつけたデータですが、数字を見ると生徒たちの変化の様子が見えてきます。今後もしっかり勉強していきましょう。

洗濯の実験(汚れの特性) 〜1年生家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)4時間目、1年E組が被服室で洗濯の実験をしていました。醤油の汚れ、ラー油の汚れを落とす実験です。最初に白い布に醤油を一滴たらします。丸く汚れが付きますが、すぐに水につけて、箸で水の中を回すと汚れは綺麗に落ち、水が少し、黄色くなってきました。これは汚れが水に溶けたことを表しているそうです。続いてラー油を一滴たらします。これも水につけて箸で回します。油と汚れが布から分離して水の上に浮く班と汚れが布全体に広がった班も出てきました。そこへ液体洗剤を入れて、再び回すと汚れが落ちた班と汚れがとれない班も出てきました。これは洗剤のパワーが弱かったり、洗濯物が一つしかない時におこるそうで、洗濯は洗剤だけでなく、洗濯物と洗濯物がこすれ合うことで汚れが落ちるもので、洗剤だけで落としているものではないのだと担当の先生がお話してくれました。洗濯物は洗濯機に入れて、ボタンを押すだけで、綺麗になると思っていたのは私だけでしょうか。汚れの落とし方、とても勉強になりました。

3年生わくわくサイエンス教室

 テスト1週間前になり、生徒たちも本気モードで勉強する人が増えています。その中で先日3年学年だよりでご紹介した、わくわくサイエンス教室が13日(木)の放課後、3年E組の教室で行われていました。質問教室を中心とするもので、16名の生徒が参加して自主的に勉強、先生に質問していました。19日(水)から1学期の定期考査も始まります。時間を有効に使って勉強してください。応援しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区では若手教員を育成するために、アドバイザーの先生に各学校を訪問してもらい、授業についてのアドバイスを行う事業を行っています。13日(木)2時間目、I組の授業をアドバイザーの先生に授業参観してもらい、その後のアドバイスをいただきました。授業の内容は“お金を数えよう 買い物の達人になろう”という数学の授業です。I組は来週19日(水)から移動教室に出かけます。その折にお土産を買う時間があるので、そこで買い物ができるように当日と同じ1500円を予算にしての買い物学習をしました。カードで表示されているさまざまな商品から1500円以内で買い物をします。実際に買い物をする人とレジでお勘定をするお店の人に分かれて、買い物学習をしていました。最初は1500円という予算内で4品までの買い物をし、おつりがいくら貰えるのかを電卓で計算し、お店の人が買い物客に渡すということを交代でやります。次に残りの時間で品数の制限を失くして1500円まで自由に買い物ができるようにして、誰がおつりを一番少なくできるかを競ってみました。一番少なかった人はおつり30円まで絞ることができました。この経験を参考に移動教室では時間内に買い物をして、間違えがないようにしていきましょう。制限がなくなるとあれも欲しい、これも欲しいと思うのか、中々時間内に買い物ができなかった人もいました。ぜひ帰りのバスに乗り遅れないように買い物をしてくださいね。

水の中の小さな生物 〜1年生の理科より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)1時間目、東理科室を覗いてみると、1年生が一生懸命顕微鏡を覗いていました。生徒に聞くと学校のビオトープから水を取って、それを見ているのだとのこと。私も見せてもらうとミジンコのような小さな生き物が活発に活動していました。担当の先生に聞くと、水中の微生物の観察が今日の授業のテーマとのことで、各テーブル4台の顕微鏡で生徒たちが観察し、何がいたかをメモしていました。我々の肉眼では見えない所にもたくさんの生物がいて、一生懸命生きているのだということを改めて観察させてもらいました。顕微鏡も随分きれいに見えるようになったのに驚きました。

SC(スクールカウンセラー)との全員面接 〜1年生〜

画像1 画像1
 6月に入り、1年生も学校生活になれてきました。毎年この時期にSC(スクールカウンセラー)と1年生全員の面接を行っています。12日(水)も1年E組が面談を行い、カウンセラーの先生といろいろなお話をしていました。5月29日(水)から始まった全員面接ですが、明日13日(木)に1年F組を行ってすべて終了になります。生徒たちの悩みや相談をカウンセラーの先生がやさしく聞いてくれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画