7月8日(月)〜12日(金)に個人面談があります。ご協力をよろしくお願いいたします。

図工 オリジナルパズル(5年生)

 5年生の図工では、オリジナルパズルを制作中です。
 どんな色にしようかな。パズルのピースの形はどう切ろうかな。自分独自のパズルを構想して板に描き、まずは電動糸のこぎりで切り出し、紙やすりをかけて色を塗ります。
 写真にもありますが、作品保護の透明ニスを塗って仕上げます。鑑賞の一環として、完成後はパズルを交換してみんなで楽しむ予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由研究発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、自由研究の発表会をしました。一人2分程度を目安に、前に出て話をしました。
 研究のきっかけや手順、分かったことや工夫したところについて、友達に紹介しました。
サッカーボールを切って、中身を調べてみた子。ビー玉を熱してみた子。油と水を使って、噴火を再現してみた子。家庭科で習ったことを活かして、ぬいぐるみや小物作りに挑戦した子。・・・様々な研究に、子ども達も担任も興味津々でした。

 あまりの熱心さに2分では足りず、自分の研究についてたくさん話していた子もいました。また、発表が苦手な子も、しっかりと前に立ち、がんばって話していました。発表した友達に対して、質問や感想を伝える姿も素敵でした。

 作品は、4階の教室近くの廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。

着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(金)の3・4校時に、着衣泳を行いました。
 夏休み等に川や海に行き、万が一服のまま入ってしまったとき、どうやって自分の命を守るのかを学習しました。
 最初は、水の中を歩きました。服の抵抗で前に進みにくいことを体感しました。次に、ペットボトルを使って浮く練習をしました。ペットボトルをあごの下に抱え、力を抜いて浮くことがポイントです。最初のうちは足がすぐについてしまう子もいましたが、慣れてくると上手に浮くことができていました。
 その後、服に空気を入れて浮く体験もしました。空気が抜けないように襟などを押さえながら上手に浮くことができていました。
 最後に挑戦したのが背浮きをしてイカのように泳ぐ「エレメンタリーバックストローク」です。これは着衣泳の中で一番効果的な泳ぎ方で、動きが少なく、慣れれば一番楽な泳ぎ方です。コツをつかみ始めると足をつかずにすいすい進むことができる子もいました。
 子ども達は着衣泳を通して、服のままで水に入ることはいつものように動けないことや、体力を消耗しないように静かに水に浮いたり泳いだりすることがどれだけ大変なことなのかを実感できたようでした。

5年生 保健(心の健康)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1学期の体育(保健)の学習では、「心の健康」についての授業をしました。ゲストティーチャーとして、養護教諭が1・2組の保健の学習に入り、指導してもらいました。

「心ってどこにあるでしょう。」
 子ども達は、すばやく胸の辺りをおさえたり、頭を指したり、・・・正解は、「脳」にあります。悲しくて涙が出たり、緊張で手がふるえたりするのは、脳からの命令があるからだと学びました。また、成長するにつれて感情が豊かになること。他の人の気持ちを考えられるようになること。考えて行動できるようになること。体だけでなく、心も成長していることを再確認できました。

 5年生の子ども達は、人間関係や習い事、学習や運動など、様々な場面の悩みや不安が複雑になってくる時期に差しかかっています。不安や悩みが長く続くと、体にも悪影響が出ます。「悩みってない方がよいのでしょうか。」と聞くと、子ども達は「それではつまらないと思う」「成長がないと思う」と答えていました。悩みや不安は必要、でも長くありすぎても自分のためにならない・・・子ども達は大切なことによく気付いていました。

 悩みや不安を解決するためにはどんな方法があるのか、グループで話し合いました。一人一人自分に合ったリラックス方法や気分転換の方法について、意見を発表していました。
「サッカーをする」「相談する」「勉強は少しずつ頑張ると決めて失敗は引きずらない」「読書をする」「友達と遊ぶ」・・・など、たくさんの方法が集まり、人によってその対処方法が違うことも学びました。

 今日の学習をいかして、自分の心の成長や変化と上手く付き合っていけるといいなと思いました。

水泳指導(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に、水泳の学習を行いました。
 他の学年が次々とプールに向かう姿を見ていた子ども達は、5年生の番をまだかまだかと、この時を楽しみに待っていました。やっと午後になり「プールに入れる!」と、たてわりそうじから勢いよく教室へ戻ってきました。

 今日は水慣れ(浮いたり、もぐったりするウォーミングアップ)が終わった後、プールの横を使って、けのびやばた足、クロールの練習をしました。徐々に続けて泳ぐ長さをのばし、6年生になった時の水泳記録会を意識しながら泳ぎました。苦手な子もビート板を使って、できるだけ顔をつけて泳げるように頑張りました。水泳が得意な子もいて、自分の特技をアピールできて嬉しそうでした。

 来週も今日のようなプール日和の中、水泳の学習ができるといいなと思います。

バケツ稲の出前授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)の2校時に、JAの岩井さんをお招きして、バケツ稲の出前授業をしていただきました。
 毎日しっかり観察して、水やりや雑草取り、虫のチェック等のお世話をすることが大切であることが分かりました。また、成長の段階によって、水を抜いたり、2cm、5cmの水を入れたりと、水の量の調節も大事なポイントのようです。さらに、ようやく穂が出ても、雀に食べられないようにネットを張る等の対策をする必要もあります。その他様々なお話を詳しく聞き、たくさんの手間や時間をかけておいしいお米が出来上がることが分かりました。
 子ども達は、話を真剣に聞き、大事なことをたくさんメモすることができました。毎日のお世話をこれからも頑張ってほしいと思います。

5年生 調理実習(ゆで野菜サラダ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
 先週、じゃがいもをゆでる学習をしたので、その応用として、にんじんとキャベツをゆでたサラダと、ドレッシングを作る学習をしました。

 前回一番の課題が、包丁の使い方でした。子ども達の前で手本は見せていますが、いざやってみると、、、。なかなか上手くいかない子も多くいました。
 今回は、にんじんを半月切りにしたり、キャベツを折りたたんで1cm幅に切ったりしました。前回より「猫の手」をしっかり守れている子が多くいました。なかには、早速お家で練習してきた子もいたようです。できるようにしようと頑張るその気持ちが、担任にとってとても嬉しかったです。

 「ゆでる」学習の大切なポイントは、「水からゆでる野菜」と「ふっとうさせた湯でゆでる野菜」があることです。子ども達はよく理解して、班ごとに調理していました。

 また、野菜に合うドレッシング作りにも挑戦しました。和風ドレッシングとオーロラソースの作り方を知り、ソースの種類も工夫できることを学びました。野菜をふだんあまり食べない子や、給食で減らすことが多い子も、自分達で作ったサラダは、よく食べていました。

 1学期の調理実習はこれで終わりますが、夏休みなど時間があるときに、ぜひお家でも挑戦してほしいです。

5年生 調理実習(ゆでいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で、『ゆでいも』を作りました。
 初めて包丁を使う子もいたようで、とても慎重に扱っていました。安全に気を付けながら包丁やピーラーで皮をむき、一口大の大きさに切ることができました。
 さらに、ゆで具合を竹串で確かめながら、好みの硬さになるまでしっかりゆでることができました。
 試食では、塩で味付けし、おいしくいただきました。「やわらかくておいしい!」「家でもおうちの人と作ってみたい!」などの感想が聞かれました。実習後には、ゆでるとどのように変化するかをワークシートにまとめました。じゃがいもは、ゆでるとやわらかくなり、色も変化することが分かりました。

歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日本歯科大学東京短期大学より、歯科衛生学科の先生と学生さんをお招きして、1組は5校時、2組は6校時に、「歯みがき」についての学習をしました。

 前半は、DVDを見ながら健康な歯や歯茎の状態、さらに歯についたプラーク(歯垢)についての学習をしました。口元の写真がスクリーンに映ると、子ども達は歯の色に気を取られていましたが、歯茎も弱っていることを知りました。今は10〜14歳の3人に1人が歯肉炎であると言われているそうです。映像を見ながらクイズを解き、優しく学生さんに教えてもらっていました。

 後半は、顎模型を使って、歯みがきの仕方を学びました。一番磨ききれていないところは、「歯と歯の間」だそうです。学生さん1人につき子ども2人の3人組になって、正しい歯ブラシの持ち方や、磨く場所ごとにコツを教えていただきました。初対面の学生さんに緊張しながらも、顎模型に興味津々で、楽しく学習することができました。

 今日の学習を通して、「こんなにしっかり磨いてなかったな・・・」と自分の歯みがきについて振り返ることができた子もいたようです。歯を大切にしていこうとする気持ちが続くといいなと思いました。

AED体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)の6校時に、光が丘消防署の方々をお招きして、心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を教えていただきました。
 前半は、1…周囲の安全確認 2…意識の確認 3…周囲に助けを求める。4…呼吸の確認 5…心臓マッサージの順に体験を行いました。
 一定のテンポに合わせて胸部を30回押すことで、手が痛くなってしまう子もいましたが、真剣に最後まで取り組んでいました。後半は、AEDの扱い方を音声に従って体験しました。音声をよく聞きながらパットを装着したり電気ショックボタンを押したりと、一つ一つ確かめながら取り組んでいました。
 消防署の方々から丁寧に教えていただいたことで、救命の仕方についてしっかりと学ぶことができ、貴重な体験をすることができました。

20mシャトルラン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時に、1・2組合同で「20mシャトルラン」に取り組みました。

 今年度は、回数を自分達でしっかりと数えられ、自分の体調を考えて取り組めるだろうということで、高学年のみシャトルランに取り組んでいます。

 シャトルランの音楽は、何回聞いてもドキドキ感があるようで、緊張した表情の子も見られました。また、走る前まで、「いやだな・・・」と後ろ向きな子もいましたが(気持ちはよく分かります・・・)、いざ始まると、子ども達は真剣な様子で走っていました。

 令和3年度の体力テストでは、東京都の5年生の平均値が、男子は45.9回、女子は36.2回でした。子ども達の様子を見ていると、体を動かすことが好きな子はだいたい平均値くらいまで走りきれましたが、少し厳しい子が多かったように感じます。

 コロナ禍ではありますが、体力と運動する意欲の両方の向上を目指して、体育の学習に取り組んでいきたいです。

5年生 調理実習(お茶をいれてみよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の学習でお茶をいれる実習をしました。
 普段使い慣れない急須を使って、湯飲みにお茶をいれました。お茶を飲んで「ちょっと苦いけどおいしい!」「おかわりしたい!」などと言っていた児童がたくさんいました。 初めての調理実習でしたが、安全に気を付けて、みんなで協力しながら活動することができました。

体育「40m走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2校時に5年生2クラス合同で、「40m走」をしました。
 なぜ、40m走をしたかというと・・・「ハードル走」の目標記録を設定するためです。
 40m走のタイムと、ハードルの台数などで計算して、個人の目標記録を出します。子ども達には、ぜひ自分の目標を達成できるように、運動のコツを学んで身につけていってほしいです。

 5年生になって初めての体育。春にしては少し暑いような気温でしたが、水分補給をしながら、子ども達は元気よく走ることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/16 読みきかせ
9/19 敬老の日
9/20 (開校記念日)
授業日
9/21 クラブ5
科学クラブ出前実験教室
9/22 音楽朝会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止