旭丘小学校のホームページへようこそ !

3年生国語「しりょうから分かったことを発表しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)の国語の時間に、「しりょうから分かったことを発表しよう」の発表会をしました。3年生は資料から読み取れることをまとめ、自分の考えを入れて発表しました。発表会では、4年生に聞いてもらうこともありとても緊張していました。たくさん練習をしてきたこともあり、成果を発揮することができました。4年生からは、大きな拍手をもらいました。「こまかいところまできちんと発表できていました。」と褒めてもらった3年生は、充実感、達成感でとてもよい表情を見せていました。

交流学習(3年生・あさひ学級)3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(木)に、3年生とあさひ学級の3回目の交流学習を行いました。今回は、1人一本ずつ担当して「のれん」を作りました。数珠玉の数を間違うとズレてしまうので責任を持って作成しました。あさひ学級の5・6年生がやり方を丁寧に説明してくれたので、3年生はスムーズに取り組むことができました。みんなの力を合わせてのれんが完成すると、みんなで「バンザイ」をして完成を喜びました。早くできたので、ジャンケン列車や鬼ごっこをして交流を深めました。

学校給食週間の特別献立2

前回の続きです。1/28(水)昭和40年頃の給食
(献立名) コッペパン いちごジャム カレーシチュー 春雨サラダ
     ※キャベツは、練馬の地場産を使いました。

1/29(木)練馬野菜の献立
(献立名) 焼き肉丼 おひたし ほうれん草のマフィン
     ※ほうれん草のマフィンが、練馬の地場ほうれん草で作ったものです。
     ※ねぎも練馬の地場です。

1/30(金)昭和50年頃の献立
(献立名) ミルクパン 鯨のマリアナソース キャベツソテー クリーム煮
     ※キャベツ、ほうれん草は練馬の地場産を使いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(持久走記録会)のご案内

画像1 画像1
 2月14日(土)は、学校公開日です。各学級の授業を公開します。また、下記の時間帯に持久走記録会を行います。目標に向かって一生懸命頑張る子供たちへ、ご声援いただきますようお願いいたします。

9:10〜 9:25 全校開会式
9:25〜10:10 5・6年生
10:25〜11:10 3・4年生
11:15〜12:00 1・2年生

交流学習(3年生・あさひ学級)2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(木)に、3年生とあさひ学級の2回目の交流学習がありました。3つの作業をグループに分かれて取り組みました。やり方を教えてもらいながら、活動を通して交流を深めました。

全国学校給食週間の特別献立

1月24日から30日の期間は、全国学校給食週間です。旭丘小では、テーマを決め、特別な献立で給食を行っています。今回は、3回分のご紹介です。「明治22年、初めての給食」(ご飯、焼き魚、切り干し大根の和え物、すいとん)、「世界の料理」(ビビンバ、ニラと豆腐のスープ)、「東京都の特産物」(ムロアジのハンバーグ、糸寒天のおかか和え)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(3年生・あさひ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(木)の3・4時間目に、3年生とあさひ学級の交流学習がありました。お互いたくさん遊んで仲よくなり、友達のよいところをたくさん見つけることができました。また、あさひ学級の高学年の友達に首飾りの作り方を教えてもらい、素敵な作品が完成しました。交流を通して、楽しく学習を進めることができました。

栄町保育園との交流会

1月22日、本校の1年生と栄町保育園の年長さんとの交流会を行いました。はじめの会では、全員が自己紹介をしました。その後、エコアドバイザーの方々のご指導をいただきながら、農園で大根掘りをしました。最後は、体育館で鬼ごっこをして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

新年を迎え、校内で書き初めが行われました。今回ご紹介するのは4年生の書き初めの様子です。校内書き初め展は、1月22日(木)〜30日(金)の期間中、開催しています。奮ってご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合図工展に行きました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日(火)に、3年生とあさひ学級の児童で練馬区美術館で開催されている連合図工展の鑑賞に行ってきました。練馬区内の学校から代表として出品された作品を見て、作ってみたい作品を探すことをめあてに鑑賞しました。あさひ学級のみんなと一緒に行くことができ、よい交流にもなりました。

持久走の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(土)の持久走記録会に向けて、練習が始まりました。練習の時間は限られているのですが、自分の目標を達成できるようにみんな集中して練習しています。

学校公開日(1/10):劇団四季による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生合同で、劇団四季による「美しい日本語の話し方教室」の授業を受けました。

学校公開日(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
左:6年生総合「世界と日本のつながり」個々に興味をもった国について、調べたことを発表しました。調べたことを全部覚えて、みんなの方をしっかり見て発表する態度はすばらしかったです。さすが6年生!
右:あさひ学級「マラソン・自転車の練習」上手に自転車に乗れるようになりました!

学校公開日(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
左:1年生「かるた大会」自作のかるたで楽しみました。
右:2年生図工「きって ひねって つなげると」集中して作っていると、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

学校公開日(1/10):書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お手本をよく見て、一字一字丁寧に書き上げました。一文字書くごとに、深呼吸をして、最後まで一生懸命書き上げました。

平成27年がスタートしました

画像1 画像1
平成27年がスタートしました。教職員一同、気持ちも新たに児童の笑顔が輝く旭丘小学校づくりに励みますので、保護者の皆様にもご支援のほど、よろしくお願いいたします。

感嘆符 健康管理のお願い

 日頃より本校教育活動へのご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 さて、旭丘小学校においては、体調を崩している児童が多くなってきています。中には、インフルエンザの感染も確認されており、今後、感染が広がる可能性があります。体調のすぐれない児童はもちろん、症状の出ていない児童につきましても、下記を参考に各家庭で健康の維持に一層の配慮をお願いいたします。

(1)人混みや繁華街などへ出かけないようにしてください。できる限り外出を控えてください。
(2)”ガラガラうがい”と”手洗い”の徹底・励行をお願いします。
(3)十分に休養し、食事にも配慮して栄養価の高い消化のよいものをとってください。
(4)毎朝夕には「検温」をして、異常があればすぐに医師の診断を受けてください。

ロング集会 No2

 ロング集会の後は、教室で振り返りの時間がありました。準備から出店、片付けまでの一連の活動を振り返りました。自分たちで計画して実行することで、子供たちの達成感も一段と高まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロング集会 No1

 12月13日(土)の学校公開日に、ロング集会がありました。どの学年も工夫を凝らしたお店を出店し、たくさんのお客さんが訪れていました。子供たちは、いきいきとした表情で来てくださった方々をもてなしていました♪
画像1 画像1 画像2 画像2

ロング集会のお店紹介

 12月11日(木)のなかよし集会で、ロング集会のお店紹介をしました。どの学年も工夫を凝らした楽しいお店を紹介していました。ロング集会が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 クラブ(16)
10:00〜12:00 酒井
2/10 旭丘中乗り入れ授業(6年)
調理(あさひ・5年:会食)
10:00〜12:00 酒井
2/11 建国記念の日
2/12 社会科見学(3年)
10:00〜12:00 酒井
2/13 10:00〜12:00 酒井
2/14 学校公開日:持久走記録会
2/15 ともしび青年学級
安全安心ボランティア
2/9 10:00〜12:00 酒井
2/10 10:00〜12:00 酒井
2/12 10:00〜12:00 酒井
2/13 10:00〜12:00 酒井

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則