コミュニティ・スクールとして、地域・保護者の皆様と楽しく学べる学校づくりを目指してまいります。

クリーン運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、クリーン運動週間が始まりました。
校庭や中庭などの教室以外で割り当てられた場所をきれいにしました。
使っている場所をいつもよりきれいにしようと、すみずみまできれいにしていました。

児童集会~これなーんだ集会~

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は後期委員会初めての児童集会でした。
これなーんだ集会でした。
体育館の舞台にある幕と幕の間を物や人が通り、それが何かを当てます。
先生や身近にあるものが通り、全校で盛り上がりました。

【3年生】ミニビブリオバトルを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜授業で、グループごとのミニビブリオバトルを各学級で行いました。

今週は、グループごとに選ばれたバトラーで、ミニビブリオバトルの決勝戦を行いました。
それぞれのグループで選ばれただけあり、どの本も面白そうでした。子供たちもバトラーの紹介を興味深そうに聞いていました。

聞き手に、いかに自分の選んだ本が面白いかを話すことの難しさや楽しさを感じることができたミニビブリオバトルでした。


11/11 2年生 図書委員会による読み聞かせ

 朝学習の時間に5年生の図書委員会の児童が読み聞かせをしてくれました。楽しいお話を熱心に聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
11/8(火)避難訓練の時に4年生代表が起震車に乗りました。
そして、区の職員の方から、地震の際の机の下へのもぐり方を教わりました。
その後、4年生全員が起震車に乗り、震度7を体験しました。
子供たちは「楽しかった。でも本当に同じような地震がきたらこわい。」と言い、机の下へのもぐり方もきちんとやろうと感じました。

畑見学に行きました

画像1 画像1
社会「農家の仕事を調べよう」の学習で畑の見学に行きました。見学をしながら土壌の作り方、機械について、苦労や嬉しいことなど農家の方からお話を聞くことができました。キャベツの収穫を目の前で見せていただき、子どもたちから歓声が上がりました。学んだことを今後の学習につなげていきます。
画像2 画像2

5・6年生合同ミニ・ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生合同でミニ・ビブリオバトルを行いました。
各クラスのチャンプ本を代表者が発表し合い、
練馬東小学校のチャンプ本を決めました。

土曜授業の発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽では、土曜授業の音楽発表に向けて、練習を重ねています。
クラスごとに発表し合い、お互いのクラスの発表を聴きあう予定です。

体育朝会~長縄で最速タイムに挑戦!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育朝会があり、クラスで長縄を4分間跳び、何回跳べるかを数えました。
目標に向かって声をかけ合いながら、一生懸命跳んでいました。

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元の時間に学級で植えたさつまいもを掘りました。
今年は昨年に比べ、豊作でした。
採れたさつまいもは早速金曜日に調理学習で使います。

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
読書月間中、各クラスでビブリオバトルが行われました。
予選では、各グループで、お勧めの本の紹介が行われました。そして、そこで選ばれた児童が決勝戦に進出しました。
決勝戦で、チャンプ本が決定しました。決勝戦には3年生も参観しました。
「楽しかった。」「またやりたい。」「紹介された本を読みたい。」といった感想が聞かれました。

おも活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おも活」とは、「おもてなし、おもいやりの活動」のことです。11月2日(水)障害のある人や、高齢者、妊婦さんなど、手助けが必要な方々に思いやりの気持ちをもって接することができるように、日本ケアフィット共育機構の方々に具体的に教えていただきました。
 点字ブロックの上に物を置かないことや、視覚障害がある人への手助けの仕方を、アイマスクをつけて、友達同士で補助したり、されたりをしました。
 多くの子供たちは、「困っている人がいたら、助けてあげたい。」と感想を書きました。

お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月)から読書月間が始まりました。今回も練馬お話の会の方々にきていただき、日本や外国の昔話を話していただきました。子供たちは、想像を巡らし、楽しくきくことができました。

地域安全マップ作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合的な学習の時間で「地域安全マップ」を作っています。
自分たちが町を歩いて、危険だと思ったところ、安全だと思ったところを
説明を書いて地図にまとめています。

10/31、11/1 2年生 春日町リサイクルセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 春日町リサイクルセンターの見学に行きました。リサイクルセンター内の施設や、リサイクルの方法などたくさんのことを知ることができました。
 

1年生 いもほりをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(水)に、いもほりをしました。例年に比べ、たくさんのおいもができました。
図工では、この収穫したおいもをじっくりと見て、絵を描いていきます。

音楽の鑑賞~白鳥を聴いて表現しよう~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽で歌やリコーダーの他に、鑑賞の勉強があります。
3年生は、サンサーンスの『白鳥』を聴いて、旋律の流れや曲想の違いをリトミックスカーフやボールを使って表現しました。
「こう表現したい!」と思いが伝わる表現になりました。

10/31 2年生 ねりまおはなしの会

ねりまおはなしの会の方によるおはなし会を行いました。日本だけでなくいろいろな国のお話を手遊びや言葉遊びを交えながら、楽しくお話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 勤労感謝の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

特別支援学級

学年だより

生活指導だより

小中一貫教育

PTA

SNSルール