社会科見学二学期終業式今日で2学期が終わります。2学期の始業式に私がどんな話をしたか覚えていますか。校長先生の自由研究を紹介しました。夏休み、島根県の出雲大社という神社に行って、そこは神様の物語のふるさとで、古事記という大昔の本があるということ。その古事記を読んで、日本に強く興味を抱いたラフカディオ・ハーンという英国人。彼は出雲大社の近くに住み、小泉八雲という名になり、日本の怖い話を沢山集めた、という話。皆さんには「耳なし芳一」の話をしました。6年生には移動教室で「幽霊滝の伝説」の話をしました。 さて、明日から冬休みです。夏休みほど長くないので、冬休みの自由研究というものはないでしょう。しかし、学校の授業がない分、時間をゆったり使うことができるはずです。是非、O24ノートに自主学習「じがく」をしてほしいと思います。 今日この後、通知表「あゆみ」が一人一人に渡されると思いますが、そこにはこの2学期、4ヶ月間の学習の状況が記されています。ここにいる皆さん全員のあゆみを校長先生は見せてもらいました。よく頑張って、素晴らしい成果をあげたところもあれば、ちょっと努力が足りなかった、もっとこうすれば良かったところもありました。そこから目をそらさず、反省すべきは反省し、この冬休みに取り返して欲しいと思います。それが自主学習だと思います。5年生、孔子の弟子達がこう言っていますね。子曰く「過ちて改めざる、是を過ちと言う」と。 勿論、夏休みの自由研究のようなことができる人は是非、やってほしいと思います。今日、このような冊子が皆さん全員に配られます。難しい話が書いてありますが、わからないままにしないで、自分なりに調べてみることが大切だと思います。先日、「卒業するまでに読みたい60冊」の話が梶田先生からありました。本を読んだ感想を書くのも良いでしょう。毎日の日記を書くのも良いでしょう。校長先生が言いたいのは、先生に言われたから、お家の人にやりなさいと言われたから、ではなく、自分の意思で自分のために勉強をする子供たちであって欲しいなということです。 自分の生活を振り返る「大西っ子24時」も自分自身の意思で自分のために付けることができると良いなと思います。未だ始めていない人はこの冬休みからでも、また新年明けて、新たな気持ちで始めても良いでしょう。大西小の皆さんが自立した学習者になることを期待しています。 3学期は1月8日(火)から始まります。その時は皆さんの元気な姿を見せてください。冬休み中、どうしようもなく困った状況になった時、一人で悩まず、是非、学校に連絡してください。 それでは、これで2学期終業式の話を終わります。 全校朝会の話おはようございます。 これはどこの写真か分かりますか。そう、給食室ですね。4時間目が終わると皆さんのそれぞれの学級の給食がこのようにきちんと整えられています。1年生は校舎1階ですから、給食室に直接、給食を取りに来ますね。「1年1組です。いただきます!」と給食室に大きな声を掛けますね。 この給食室では1日約400人分の給食を作ります。すごい数ですね。たった5人の調理員さんが、朝9時から12時ぐらいまでに作り終え、学級ごとにセットします。月曜日から金曜日まで毎日です。大変な作業であることは皆さんもわかるでしょう。また、調理員さんたちは、皆さんの口に入るものをつくっているので、自分自身が病気になってしまうと、病原体を給食室に持ち込むことになるので、体調管理にはとても気をつかっています。 そんな調理員さんたちのお仕事の様子を私たちはなかなか見ることができません。今日はお仕事の様子を動画に撮ったので、見てみましょう。 そして、皆さんは4時間目が終わると給食を食べます。そして、これが食べ終わった配膳台。調理員さんの仕事はここから後半戦に入ります。皆さんが使ったお皿や食缶を洗う作業、牛乳パックをリサイクルする作業、残菜やゴミを捨てる作業、そして給食室を清潔に清掃する作業が夕方4時頃まで続きます。少しでも調理員さんの作業を少なくするために、私たちは給食の後片付けをしっかりやらなければなりません。 先週、給食委員会が、後片付けがきれいな学級を表彰してくれましたね。きれいに片付けをすることが、日頃、給食を作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを表すことになると私は思います。また、残菜の少ない学級も表彰してくれました。無理して食べる必要はありませんが、嫌いだから、苦手だからという理由で、ほとんど食べない、配膳されても戻してしまうというのであれば、成長を支える栄養を十分にとっていないということになります。 さて、栄養士という方もいます。給食の献立だけでなく、食材をどこから仕入れるかも考えてくださっています。皆さんが食べるお米は北海道の空知というところから取り寄せています。安全で美味しいお米です。栄養士さんにも感謝の気持ちを表したいですね。そこで、先ほどの調理員さんも含めて、顔写真を給食室の前に掲示したいと考えています。是非、お顔とお名前を覚えてほしいな、廊下で会ったら挨拶してほしいなと思います。 それでは、これで全校朝会の話を終わります。 ゴミへらすぞ〜
6日(木)4年生は社会科見学に行ってきました。朝早くバスで学校を出発し、まずは中央防波堤。あと50年ぐらいしかもたないことを学び、「ゴミへらすぞ〜」と大声で叫んできました。次はフェリーで東京港を一周。2020東京オリンピック・パラリンピックの会場となる場所を確認してきました。
持久走記録会
4日(火)持久走記録会が行われました。12月としては異常な気温の高さで、コンディションとしてあまり良いとは言えない中、子供たちは自分のペースを守り、決められた時間を最後まで走りきることが出来ました。生涯スポーツとして、ジョギングすることで体調を整えようとする生活習慣が身に付けばと思います。応援の保護者の皆様、ありがとうございました。
音楽鑑賞教室
5年生は練馬文化センターで行われた音楽鑑賞教室に行ってきました。元テレビ朝日アナウンサー朝岡聡さんの進行で、東京都交響楽団の演奏に浸ることができました。行き帰りのバスの中は全くの無言。大西小の良き伝統となりつつあります。
アートの世界
展覧会には多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。金曜日の児童鑑賞日は6年生が1年生の手を引いて、作品を鑑賞する微笑ましい光景が見られました。月曜日にはもう、会場の片付けを行います。もう少しこのままで、と思ってしまいます。
展覧会だより8展覧会だより7
作品が次々に搬入され、体育館が華やかになってきました。おもてなしのレインボーロード等の準備も着々と進んでいます。
持久走=時間走展覧会だより6幅跳びの季節
体育科陸上の授業で幅跳びが始まりました。普段はカチカチの砂場を用務作業のソシオさんが耕運機で耕し、整備してくださいました。昨年度、ブルーシートが飛ばないよう、重しのタイヤについてご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。
食後の歯磨き展覧会だより5展覧会だより4
いよいよ体育館の会場作りが始まりました。6年生がマットや跳び箱を片付け、フロアをフラットした後、共同作品に取り掛かりました。また、5年生は卓球台やひな壇で作品置き場を設営しました。高学年の子供たちがなんとも頼もしく見えた時間でした。
校区別協議会(大西中校区)展覧会だより3
展覧会は図工だけではありません。高学年は家庭科の作品にも取り組んでいます。5年生のウォールポケット、6年生の想ingもお楽しみに。
校内研究 第1回、第2回研究授業を行いました
今年度1回目の研究授業は、10月に3年1組にて、2回目は11月に4年2組にて行われました。
中学年部会からは「外国語活動」ということで、inputを大切にした授業展開や指導計画の提案があり、研修会で学んだことを踏まえながら協議が行われました。 来月からは高学年の「外国語」の授業について検討していきます。 頑張りました、若竹の日!不審者対応避難訓練
刃物を持った男が校舎東昇降口にいます。それに気付いた教職員が校内の教職員に知らせます。さすまた等を持って現場に急行する者、子供たちの安全を確保する者、警察に通報する者、と役割分担に従って、この緊急事態に対応する訓練を6日(火)に行いました。犯人確保の後、子供たちは体育館に避難し、石神井警察の方からお話を伺いました。
|
|