10月11日(木)の給食
牛乳
ごはん
マグロのみそ焼き
ごまあえ
芋団子汁
 
【給食】 2018-10-11 13:05 up! 
 
10月10日(水)の給食
牛乳
ドライカレー
にんじんサラダ
小平ブルーベリーのヨーグルト
今日は、目の愛護デーです!
 
【給食】 2018-10-10 14:12 up! 
 
10月9日(火)の給食
牛乳
こぎつねごはん
切り干し大根の卵焼き
塩もみ
じゃがいものみそ汁
 
【給食】 2018-10-09 12:40 up! 
 
10月5日(金)の給食
【給食】 2018-10-05 13:08 up! 
 
全校競技「大玉送り」
 大玉送りは得点差が20点つきます。そのため、昨年度の運動会では、最後の最後での逆転劇が起きました。
 身長よりも大きな大玉を上手に扱うのは大変です。今年は、練習では僅差まで詰めていた赤組でしたが、本番では少し焦ってしまったか・・・白の2連勝でした。
 かくして今年の運動会は、久しぶりに白組の大勝利でした。
 
【できごと】 2018-10-05 09:00 up! 
 
5・6年騎馬戦〜秋の陽ヶ原の決戦〜
 1回戦は総当たり戦、2回戦は大将戦です。一瞬の油断でやられてしまうのが騎馬戦です。真っ向勝負あり、隙をついた攻撃あり、最後は果敢に敵陣に乗り込んで行く大将騎など、見応えのある勝負でした。
 
【できごと】 2018-10-05 08:53 up! 
 
4年まわってまわって
 一般的には、台風の目という名称の競技です。往路はクルクル回るので、遠心力との戦いです。内側の子が一生懸命踏ん張ります。外側の子は、なるべく先に走って棒を縦にして回転に入るとスムーズです。全員で棒跳ぶところも息が合うか・・見どころいっぱいの競技です。
 運動会の本番では、白組が終始安定した走りで大きなミスもなくゴールしました。
 
【できごと】 2018-10-05 08:46 up! 
 
3年竹取物語
 棒引きは、抜け目ない作戦と素早さが勝敗を分けます。今年も台本のないスリリングな物語が展開されました。
 
【できごと】 2018-10-04 14:30 up! 
 
2年おいかけte つな引き
 力の入る大勝負でした。特に2回戦目はどちらも譲らず、持久戦の様相になりました。力を出し切った2年生でした。
 
【できごと】 2018-10-04 14:24 up! 
 
1年おどって玉入れ
 「チェチェッコリ」の曲に合わせて、かわいく踊って、合間合間で玉を投げます。雨の中行った土曜日の勝負は、練習のときとは大きく違って、白組が大量の玉を入れて大勝利でした。
 
【できごと】 2018-10-04 14:20 up! 
 
高学年リレー
 高学年は1人1周、約130mずつ走ります。第一走者が5年、アンカーが6年ということ以外は、学年も男女も自由に順番を決めてよいルールなので、途中は抜きつ抜かれつでドキドキの展開が見られました。さすが高学年の選手たちです。走りもバトンパスも見事でした。カッコよかったです。
 
【できごと】 2018-10-04 14:13 up! 
 
中学年リレー
 本番はハプニングがつきものです。練習のときとは違うのです。転んでも、バトンを落としても、フェアプレーで頑張りました。全力で走った選手たちは輝いていました。
 
【できごと】 2018-10-04 13:58 up! 
 
5・6年組体操(その2)
 すべてを出し切って終えた子供たちは、とてもいい顔をしていました。
 
【できごと】 2018-10-04 13:50 up! 
 
5・6年組体操(その1)
 1人技から大人数での技まで、全員が集中して見事にやり遂げました。
 
【できごと】 2018-10-04 13:48 up! 
 
3・4年キミの夢は、ボクの夢
 同じ動きがない難しい振付のダンスを、一生懸命練習して踊れるようになりました。見事でした。
 
【できごと】 2018-10-04 13:44 up! 
 
1・2年秋の陽こども八木節
 竹のバチがいい音を響かせて、1・2年生が元気一杯踊りました。
 
【できごと】 2018-10-04 13:38 up! 
 
10月4日(木)雑司ヶ谷なす
 9月30日(土)に食彩の王国で「雑司ヶ谷なす」が紹介されました。秋の陽小の雑司ヶ谷なすも少しだけ登場!
今、雑司ヶ谷ナスは、種をとるために育てています。
種取りができそうになった頃、2年生全員でどうやって種を取るのかを学習します。
 
【食育】 2018-10-04 13:37 up! 
 
10月4日(木)の給食
牛乳
ごまごはん
イワシのピリ辛揚げ
大根麹マヨ
金時汁
 1イ 0ワ 4シ
語呂合わせで、10月4日は、イワシの日です。
 
【給食】 2018-10-04 13:06 up! 
 
短距離走・かけっこ(その2)
【できごと】 2018-10-04 10:26 up! 
 
短距離走・かけっこ(その1)
 5・6年の100m、2・1年の50m、3・4年の80mという順で行いました。5・6年は、今年もオリンピック・パラリンピック教育の一環で、陸上競技でおなじみの「On your marks! Set・・・」というスタート合図で行いました。
 2・1年の50mは、入場門付近から校庭を斜めに走る新しいコースで行いました。ゴール後の駆け抜けスペースを十分に確保することがねらいです。
 
【できごと】 2018-10-04 10:23 up!