| 2月19日(火)の給食    ごはん麦入り 和風豆腐バーグ かりかりポテト ゆずいりわかめスープ ありがとうメッセージの会            月曜の朝早くにも関わらず、たくさんの方々が手紙を受け取りにお越しくださいました。本当にありがとうございました。 手紙をお渡ししたのは、事務職員、用務員さん、給食調理員さん、施設管理員さん、学童擁護員さん、放課後学習教室の先生、ひろばスタッフの方、校庭開放指導員さん、スクールカウンセラーの先生、心のふれあい相談員の先生、図書館管理員の先生です。 2月18日(月)の給食    ごはん いかのかりんと揚げ 大根のあさづけ 五目汁 ジャンピングボード    なわとび旬間最終日            なわとび旬間は終わっても、まだまだ続けて、さらに上達していきたいですね。 2月15日(金)の給食    ごはん 魚のホワイトソース焼き キャベツの胡麻酢あえ 味噌汁 2月14日(木)の給食    ごはん 松風焼 なます かきたま汁 2月13日(水)の給食    ふわふわフレンチトースト マカロニのクリーム煮 みかん 2月12日(火)の給食    ごはん 凍り豆腐と鶏肉の卵とじ 大根おろし汁 収穫祭(その6)            この収穫祭は、地域の皆様の絶大なご協力によって成り立っている行事です。いつもたくさんの地域の方々にお越しいただき、子供たちのために田柄千本搗きを見せてくださったり、搗き方をご指導してくださったりしています。もち米を蒸す大事な作業も全部やってくださっています。また、みたらし餡は毎年5年生の保護者の皆様が作ってくださっています。PTAの役員の皆様もたくさんの仕事をしてくださっています。とてもたくさんの方々のおかげで今年度の収穫祭も大成功でした。皆様、本当にありがとうございました。 収穫祭(その5)            第二部の餅つきは5年生だけができる特別なものです。地域の方に丁寧にご指導いただきながら、二人ずつテンポよく搗きました。搗き上がったおもちは、保護者の皆様が作ってくださったみたらし餡をつけていただきました。 収穫祭(その4)            収穫祭(その3)            収穫祭(その2)            このとき体育館の外では、第二部の餅つきに備えて、もち米蒸しが始まっています。 収穫祭(その1)            発表は学年順です。1年生は、サツマイモと落花生を育てたことを発表しました。つる返しの目的や落花生の実はどこにできるのか、などのクイズが出ました。落花生は、花が受粉した後、子房が土に潜って土の中に実を作るという驚きの植物だったのでした。 なかよし班遊び2.08            なわとび旬間
 2月14日(木)までの2週間はなわとび旬間です。3学期はなわとび遊びを奨励していますが、特にこの2週間は、全校で一斉になわとびに親しみましょうという期間です。中休みに音楽をかけてリズムなわとびをしたり、自分のめあてに向かって練習したりしています。体力向上を目指して、持久走とともに秋の陽小の大事な取組です。         2月8日(金)の給食    麦ごはん ししゃもの胡麻揚げ 野菜のしおもみ 豚汁 2月7日(木)の給食    スパゲッティミートソース フルーツヨーグルト 2月6日(水)の給食    ごまごはん 鶏肉の照り焼き 野菜チップス 味噌汁 |  |