収穫祭(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このとき体育館の外では、第二部の餅つきに備えて、もち米蒸しが始まっています。 収穫祭(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表は学年順です。1年生は、サツマイモと落花生を育てたことを発表しました。つる返しの目的や落花生の実はどこにできるのか、などのクイズが出ました。落花生は、花が受粉した後、子房が土に潜って土の中に実を作るという驚きの植物だったのでした。 なかよし班遊び2.08![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび旬間
2月14日(木)までの2週間はなわとび旬間です。3学期はなわとび遊びを奨励していますが、特にこの2週間は、全校で一斉になわとびに親しみましょうという期間です。中休みに音楽をかけてリズムなわとびをしたり、自分のめあてに向かって練習したりしています。体力向上を目指して、持久走とともに秋の陽小の大事な取組です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん ししゃもの胡麻揚げ 野菜のしおもみ 豚汁 2月7日(木)の給食![]() ![]() スパゲッティミートソース フルーツヨーグルト 2月6日(水)の給食![]() ![]() ごまごはん 鶏肉の照り焼き 野菜チップス 味噌汁 4年スポ育
ブラインドサッカーの元女子日本代表の齊藤舞香選手にお越しいただき、ブラインドサッカーの体験学習を行いました。
齊藤舞香選手は全く見えないわけではなく、ぼんやりとなら見えるそうです。でも、ブラインドサッカーはみんなが同じ条件でプレーするために、フィールドプライヤーは全員アイマスクを付けてプレイします。実際にアイマスクを付けていても、相手にしっかりパスするところや、蹴ったボールをコーンに当てるところを見せていただきました。大事なことは、自分のいる場所や狙う所を音や声でしっかり伝えることです。見えていない相手が不安にならないように、自信をもって動けるように、チームメイトが音や声で教えます。そういう体験学習を色々な形で行いました。 障がいをもった人=特別な人ではなく、自分と同じ当たり前の存在である。相手を思いやる気持ちやコミュニケーションがとても大切! 多様性を認識した上で自分に何ができるのかを考える。仲間との信頼関係の大切さを実感。などたくさんのことを学びました。 齊藤舞香選手、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(火)の給食![]() ![]() カレーライス コールスロー りんご 秋の陽小のカレーは、1年生から3年生と4年生から6年生で辛さが違います。 2月4日(月)の給食![]() ![]() ごはん 鰯のピリ辛揚げ ひじきサラダ 東京うどのすまし汁 昨日は、節分でした。今日は、鰯を使用したメニューになっています。 また。井口さんの畑から届いた東京うどを使用しています。 2月1日(金)の給食![]() ![]() ごはん 魚のゆず風味 カラメルポテト きのこスープ 1月31日(木)の給食![]() ![]() ごはん たこあげ 海藻サラダ すまし汁 1月30日(水)の給食![]() ![]() あんかけやきそば 豆かりんとう かきたま汁 学校給食週間最後の日は、平成7年ごろに登場した「あんかけ焼きそば」です。 2年 馬頭琴演奏と講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(火)の給食![]() ![]() ビビンパ 中華サラダ わかめスープ 学校給食週間4日目は、昭和60年代に登場しだした「ビビンパ」です。 韓国の料理で、「ビビン」は混ぜる「パ」は、ごはんを意味します。 1月28日(月)の給食![]() ![]() ナポリタン ダイスサラダ みかん 今日は、昭和40年代ごろ給食に登場したナポリタンです。 連合書きぞめ展
1月26日(土)、27日(日)に練馬区小中学校連合書きぞめ展が開催されました。秋の陽小からは、毛筆20点、硬筆12点を出品しました。力強く、堂々と書けていたと思います。中学校の展示を見ると、本校卒業生の作品もあり、嬉しい気分になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ショート避難訓練1.25![]() ![]() なかよし班遊び「6年生ありがとう。」
6年生が取り仕切るなかよし班遊びは今日で終わりです。2月からは5年生が中心になって活動します。今日の遊びの終わりに、6年生にきちんとお礼のあいさつをしました。
![]() ![]() |
|