2月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ごはん
・クリームシチュー
・キャベツとしらすのサラダ
・ガトーショコラ
・牛乳

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごまごはん
・豚の筑前煮
・水菜の和え物
・きのこ汁
・牛乳

※食材納品の都合上、「炒り鶏」を「豚の筑前煮」に変更しています。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・あんかけ焼きそば
・中華サラダ
・キャベツのスープ
・甘平
・牛乳

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・雑穀ごはん
・焼きししゃも
・野菜のごまあえ
・わかめと豆腐の味噌汁
・牛乳

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・しらすと大豆のごはん
・ほうれん草いり卵焼き
・きんぴらごぼう
・吉野汁
・牛乳

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きなこ揚げパン
・キャベツとコーンのサラダ
・ポトフ
・いちご
・牛乳

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・七分つきごはん
・鮭と野菜のバターいため
・ブロッコリーのおかかあえ
・味噌汁
・牛乳

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・プルコギ丼
・バンサンスー
・トックスープ
・いよかん
・牛乳

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・野菜のからし和え
・豆腐の味噌汁
・牛乳

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・麦ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・野菜のごまあえ
・味噌汁
・牛乳

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ギザド・デ・ポーヨ(ターメリックライス・チキンのとまと煮込み)
・アヒアコ(じゃがいものコーンスープ)
・牛乳

※世界の料理の日
今月は、コロンビア料理です。

50周年記念タオル写真

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白、赤、青の3種類となっています。

学芸会3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生「ライオンキング」は、音楽の授業でリズムを学んだり、図工の授業でお面を作ったりと、様々な授業でも劇に向かって取り組みました。
子供たち一人一人が自分で決めた動物になりきって、場面にあった表現を考えながら演じることができました。

6年生は「夢からさめた夢〜田柄バージョン〜」。
最後の学芸会は、命の大切さと友情の物語を一生懸命演じました。
圧巻の演技力と歌で、堂々と表現することができました。


学芸会の2日間は、子供たちの練習の成果が十分に発揮されたものとなりました。
衣装の準備など、ご家庭でのご協力に感謝いたします。
保護者鑑賞日には、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。


学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「たにまるサーカス さあ大変!」。
毎日一生懸命練習していた一輪車や縄跳び、竹馬などの「技」を堂々と発表することができました。

4年生「わたしたちのくらしと水」は、社会科の学習で学んだ内容が盛り込まれた劇でした。
現代の水の施設のことや江戸時代の内容、ダンスなど、盛りだくさんで見ごたえのある劇となりました。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日、23日の2日間、本校では学芸会が行われました。

1年生は「えんそくへいくんだ」
初めての学芸会でドキドキしましたが、一生懸命大きな声でセリフを言ったり歌を歌ったりと頑張りました。

2年生の「スイミー」は音楽劇に挑戦しました。
みんなで海の中の生き物になりきって演じることができました。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
10月8日(火)劇団かかし座の皆さんによる、演劇鑑賞教室が行われました。
見慣れた体育館には暗幕や舞台が設置されていて、入った瞬間から物語の世界に入り込んだようでした。
わくわくした様子は子供たちからも伝わってきました。
演目は、3枚のお札のお札。
どの学年もマナーをしっかりと守り、楽しく鑑賞することができました。

第50回 運動会

画像1 画像1
9月28日(土)、第50回運動会が行われました。
当日は曇りの予定でしたが、青空が広がるなかでの実施となりました。
夏休みが明けてから、少しずつ練習に取り組んできた子供たち。
当日はお休みの児童はゼロ。
全員が練習の成果を十二分に発揮し、力いっぱい取り組むことができました。

6年生 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日、今年度の水泳学習も最終日となりました。
プール納めのこの日は、6年生の着衣泳が行われました。
洋服を着て泳いだ時に、衣類が体にまとわりつくことや、重たくなる様子などがわかり、水着での違いを改めて感じました。

軽井沢移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬サファリパークに行きました。多くの動物を間近で見ることができ、とても迫力がありました。
 子供たちは移動教室を通して、「友達と協力すること」、「周囲の方に感謝することの大切さ」をより一層感じたようです。ぜひこれからの学校生活にも生かしてほしいと思います。

軽井沢移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中はベルで軽井沢で林業体験をしました。のこぎりとなたを使って、コースターや写真立てなどを作りました。
 午後は峰の茶やから白糸の滝までハイキングをしました。山道にもだいぶ慣れ、この日はすいすい歩くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 学校保健委員会 新一年生保護者会 (午前授業1)
2/18 避難訓練
2/20 保護者会56

学校だより

保健だより

給食だより

献立表