児童の安全管理についてのお願い
(1)臨時休業中に友人宅に遊びに行ったり公共の場所に集まったりすることがないようにしてください。(2)児童生徒が自宅で留守番をする際には、「ドアチャイム・インターホンや電話には出ない、窓やドアを
開けっ放しにしない」等の防犯に留意してください。 (3)臨時休業期間、児童がインターネット等に多く触れることが考えられます。各ご家庭でのSNSルールに基 づき、活用方法を再度話し合ってください。 (参考)文部科学省ホームページ「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ〜スマホやネットばかりになっていない?〜2020 年版」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de... よく読んで考える問題2.山に登った人が必ずすることはなんでしょうか。 3.アメとガムの値段はあわせて110円。アメはガムより100円高い値段です。ガムの値段はいくらでしょうか。 答えは、9日(月)! 画像は、今日の朝、学校の屋上から見えた富士山です。とてもきれいでした。世界を見渡しても、こんなに形のきれいな(等脚台形)山はあまりないのではないでしょうか。 ボールを投げるコツをつかむために1枚目は紙ヒコーキ。2枚目は紙鉄砲。紙ヒコーキのほうは画像にコツがかいてあります。 紙鉄砲のほうは、「単に素早く振るのではなく、肘から先の間接を使って、身体を斜めに横切るように鉄砲を加速させること」が大切です。ムチのようにしならせると大きな音がでます。 どちらも、周りに気を付けて行いましょう。特に、紙ヒコーキは人に向けて飛ばさないようにしましょう! 3枚目はおまけです。コンクリートのわずかな隙間から生えている草です。普段はあまり気になりませんが、こういうときだからこそ、改めて植物のたくましさを感じました。私たち人間もどんな環境であれ、しっかりと根を張って生きる植物を見習って強く生きたいものです。 コンパスで模様づくり
同じはばのままでも様々なもようができます。色々試す中で、思いがけない美しいものができるかもしれませんね。コンパスの幅を変えてつくっても面白いものができますよ。色を塗るときは、色鉛筆やクレヨンのほうが味がでますね。
2年生、図工「かぶってへんしん」の作り方そのかたまりとは・・なんと、お面の型なのです! 先週までに図工の時間に子供たちが、出来上がるお面をイメージしながら、アイデアを凝らして型を作りました。はりことなるお花紙も一緒に持ち帰っていますから、ぜひ、お家で作ってみてはいかがですか。 「かぶってへんしん」の作り方 <よういするもの> ・つぼのり(せんたくのりの代わり)・トレー ・お花紙(5〜10枚)・新聞紙などで作ったおめんの型 <作り方>☆教科書P.36に作り方がのています。 1.つぼのりをトレーに入れて、水でうすめる。のりの3ばいの水を入れる。 2.水とのりを手でよくまぜ合わせる。 3.お花紙をちぎり、のりのトレーにひたす。 4.おめんの型にはる。 5.3と4をくりかえし、お花紙をかさねていく。5〜10まい。 6.自分が「これでかんせい。」と思ったら、風通しのよいところで、かわかす。(やく1週間) 7.新聞紙とビニールをゆっくりとはずす。 8.出来上がり。 <ちゅうい> 1.外すときに、ビニールぶくろの中の新聞紙を先に取ると、お花紙がはがれず、上手にできます。 2.耳などにしていたカップが外せないときは、そのままでも大じょうぶです。 <あそび方> ・お面をもって、そのものになりきってうごいてみましょう。 (うごいていいか、家の人にたしかめてからにしましょう。) へやにかざるのも、いいですね。 シャーベットの作り方2枚目の写真は、一昨日の算数の問題の別解です。 学習支援コンテンツポータルサイト
文部科学省が、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における
学習支援コンテンツポータルサイトを開設しました。 (https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...) また、東京都教育委員会は東京ベーシックドリルをHPで公開しています。(本校のHPでは、算数科のみ公開しています。) (https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu...) ご活用ください。 図書室の本
児童が借りている図書室の本がご家庭にある方は、4日(水)登校時に持ってくるようお声掛けをお願いいたします。各担任がお預かりします。
魔法のストレッチ今日は、魔法のストレッチを紹介します。これも親子でできますね。もしかしたら、大人に必要かもしれんせんね。 算数問題 |
|