5年生軽井沢移動教室の様子をできごとにアップしました。ご覧ください。

今日はクイズです。

なぞなぞも混じっています。

第1問
 S C 〇 D
さて、〇に入るアルファベットは?

第2問
 10けんの家があります。2けん引っ越しました。家は何けん残っていますか?

第3問
花だんにまいたのに、いくら待っても芽がでません。何をまいたのでしょう?

第4問(難問)
体→2
海→3
近→4
話→5
芸→?

答えは、明日のHPと昇降口に貼ります。

給食人気メニュー レシピ

3つのレシピを掲載します。
どれも思ったより簡単にできます!親子で作るのもよいですし、お子さんが作ってもらってみんなで食べるのもよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の開放について

配布文書等→学校だよりに詳細を掲載しました。ご確認ください。

地球から63光年先

今年、谷原小は63周年です。

1光年とは、光の速さで1年間かかる距離を表します。

(なんと!光は、1秒間に約30万kmも進むのです!これは、い〜ちと数える間に地球を7周半も回ることができます!)

検索サイトで、「HD189733b」と打って検索してみてください。

そうすると、地球から63光年はなれたところに・・・・・!!!

この先は実際に調べてみてください。

令和元年度学校評価について

本来ですと、3月に学校だより臨時号でお配りする予定でした学校評価を配布文書等に掲載しました。なお、3月24日の修了式でもお配りする予定です。

3月11日「この花の名前は?」というタイトルの答えと小話

正解は、「モクレン」でした。この花が咲く様子は、「割れる」という表現もぴったりなのではないかと毎年感じます。

さて、これは3年生以上の人は知っているかと思いますが、算数の量感の話です。

1km。これはどれくらいの長さをイメージしますか?

10cmなど比較的短い長さは共有しやすいですよね。しかし、1kmとなると・・・
谷原小と石神井公園駅、谷原小と練馬高野台駅を一直線で結ぶと、約1kmです!(これはキョリで、道のりとは異なります。)


東京ドーム〇〇個分。これで広さがわかるでしょうか。東京ドームに行ったことがない人にとっては、わからないですよね。

谷原小学校の敷地は約1ha(10000平方メートル)です。東京ドームは、46755平方メートル(4,6755ha)です。

そうすると、東京ドームは、谷原小の約5個分の広さということがわかります。

テレビなどで、東京ドーム10個分とあれば、谷原小の50個分と置き換えることができます。

子供に長さや広さのイメージを持たせるときには、より身近な物に置き換えることが大切だと思います。このような経験を少しずつ積み上げることが、量感を育むのだと感じています。
算数担当

2年生 畑便り

クイズ1 これは何の花でしょう? クイズ1 これは何の花でしょう?
クイズ1のヒント ここにさいているよ! クイズ1のヒント ここにさいているよ!
クイズ2 このやさいの名前は? クイズ2 このやさいの名前は?
はたけのやさいが大きくなりました!

クイズ1 1まいめのしゃしんは、何の花でしょう?
(クイズ1のヒント 2まいめのしゃしん⇒ここにさいているよ!


クイズ2 3まいめのしゃしんのやさいの名前は?




クイズ1の答えは「こまつな」です。こまつなは「なの花」のなかまなので、お花がそっくりですね。

クイズ2の答えは「二十日大こん」です。知ってますね!

こんなに大きくなりました。
きせつは春です。たねをまくのによいじきです。何かそだててみませんか・・・!

この花の名前は?

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の南側に、一足早く春を感じさせる花が咲きました。さて、この花の名前は何でしょう。

3月10日 漢字の答え

1 心太(ところてん)
2 海星(ひとで)
3 蝸牛(かたつむり)
4 賽子(さいころ)

でした。何個正解できましたか?

これ以外にも、身近な物の漢字を調べるのも面白いですよ。

重要 登校日

登校日 3月4日(終了しました)、11日(水)、18日(水)
低学年・・・9時登校 9時30分完全下校
中学年、くすのき・・・10時登校 10時30分完全下校
高学年・・・11時登校 11時45分完全下校(5年) 
12時20分完全下校(6年 くすのき6年)
それぞれ時間を設定してありますが、荷物等の受け渡しが完了次第随時下校となります。また、荷物や学習課題を持ち帰ります。ランドセルで登校し、荷物を入れる大きめの袋を持たせてください。

様々な情報があふれる中、保護者の皆様におかれましては、冷静に判断・行動し、誤報によるパニックに陥らないようにしてください。再度のお知らせとなりますが、この度の臨時休業は、新型コロナウィルス感染の拡大を防止するための措置であることを踏まえ、児童の不要不急および人の集まる場所等への外出を避けるよう、ご家庭でもご指導ください。また、これまでの基本的な対応として、手洗いやうがい、咳エチケットなどを怠らず、児童が毎日規則正しい生活を送れるよう改めてご配慮をお願いいたします。
(3月10日午前11時現在)
校長
池上 育志

国語の問題

次の漢字の読み方は何でしょう。

1 心太(ヒント 透明で少し酸っぱい。)


2 海星(ヒント 海の中の生物で星のような形)


3 蝸牛(ヒント 蚊取り線香のような形)


4 賽子(ヒント 全部足すと21)

正解はまた明日。

昨日の問題の答え

石神井公園駅の駅番号は、
SI 10
練馬高野台駅の駅番号は、
SI 09

でした。この番号は、池袋駅を01とし、数えたら練馬高野台は09、石神井公園駅は10となることからこうなったようです。

ちなみに、SIは西武池袋線(Seibu Ikebukurosen)の頭文字でした。

(西武新宿線なら、SSです)

6年生の登校日について

6年生の登校日について、卒業へ向けての準備のため、以下のように一日追加させていただきます。

【6年生登校日】
11日(水)11:00〜12:20・・・卒業式練習

追加13日(金)9:00〜10:30・・・卒業文集清書 

18日(水)11:00〜12:20・・・卒業式練習

※9日(月)現在の予定となります。今後の社会的な状況によっては変更の可能性もございます。変更の際は、改めてご連絡いたします。

校長
池上 育志

今日は社会科の問題です

学校から身近な駅は、「石神井公園駅」と「練馬高野台駅」です。
駅には、駅番号というのがあります。それには、英字と数字が使われています。日本語が分からない人に対しても駅番号で分かってもらうために使用されているとのことです。

さて、石神井公園駅と練馬高野台駅の駅番号は何でしょうか。

どちらも頭にSI〇〇となります。○○にはそれぞれの数字が入ります。

正解は、また明日。

6日の問題の答えです

1.やわらくんは、花火をするために、ローソク、新聞紙、いらない紙、を用意しました。マッチは1本だけあります。やわらくんは何から火をつければよいでしょうか。

答え マッチから


2.山に登った人が必ずすることはなんでしょうか。

答え 下山


3.アメとガムの値段はあわせて110円。アメはガムより100円高い値段です。ガムの値段はいくらでしょうか。


答え 110−100=10ではありません!もし、10円だとすると、ガム10円・アメ110円となり、合計が120円になってしまいます。

正しくは、
アメ+ガム=110
→ガム+100+ガム=110
→ガム+ガム+100=110
2つのガムの代金は10円→
1つのガムの代金は5円ということになります。


1,2は意地悪問題に思えますね。3は、じっくりと考えないと大人でも間違えやすいですね。3問ともできた方、お見事です!!!

児童の安全管理についてのお願い

(1)臨時休業中に友人宅に遊びに行ったり公共の場所に集まったりすることがないようにしてください。(2)児童生徒が自宅で留守番をする際には、「ドアチャイム・インターホンや電話には出ない、窓やドアを   
開けっ放しにしない」等の防犯に留意してください。
(3)臨時休業期間、児童がインターネット等に多く触れることが考えられます。各ご家庭でのSNSルールに基
づき、活用方法を再度話し合ってください。

(参考)文部科学省ホームページ「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ〜スマホやネットばかりになっていない?〜2020 年版」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...

よく読んで考える問題

画像1 画像1
1.やわらくんは、花火をするために、ローソク、新聞紙、いらない紙、を用意しました。マッチは1本だけあります。やわらくんは何から火をつければよいでしょうか。

2.山に登った人が必ずすることはなんでしょうか。

3.アメとガムの値段はあわせて110円。アメはガムより100円高い値段です。ガムの値段はいくらでしょうか。

答えは、9日(月)!

画像は、今日の朝、学校の屋上から見えた富士山です。とてもきれいでした。世界を見渡しても、こんなに形のきれいな(等脚台形)山はあまりないのではないでしょうか。

ボールを投げるコツをつかむために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを投げる力を伸ばすため、家のなかでもできることを2つ紹介します。

1枚目は紙ヒコーキ。2枚目は紙鉄砲。紙ヒコーキのほうは画像にコツがかいてあります。

紙鉄砲のほうは、「単に素早く振るのではなく、肘から先の間接を使って、身体を斜めに横切るように鉄砲を加速させること」が大切です。ムチのようにしならせると大きな音がでます。

どちらも、周りに気を付けて行いましょう。特に、紙ヒコーキは人に向けて飛ばさないようにしましょう!


3枚目はおまけです。コンクリートのわずかな隙間から生えている草です。普段はあまり気になりませんが、こういうときだからこそ、改めて植物のたくましさを感じました。私たち人間もどんな環境であれ、しっかりと根を張って生きる植物を見習って強く生きたいものです。

コンパスで模様づくり

同じはばのままでも様々なもようができます。色々試す中で、思いがけない美しいものができるかもしれませんね。コンパスの幅を変えてつくっても面白いものができますよ。色を塗るときは、色鉛筆やクレヨンのほうが味がでますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、図工「かぶってへんしん」の作り方

画像1 画像1
新聞紙と一緒にカップやトレーが組み合わさった、かたまりを本日(3月4日(水))に持ち帰りました。
そのかたまりとは・・なんと、お面の型なのです!
先週までに図工の時間に子供たちが、出来上がるお面をイメージしながら、アイデアを凝らして型を作りました。はりことなるお花紙も一緒に持ち帰っていますから、ぜひ、お家で作ってみてはいかがですか。

「かぶってへんしん」の作り方

<よういするもの>
・つぼのり(せんたくのりの代わり)・トレー ・お花紙(5〜10枚)・新聞紙などで作ったおめんの型

<作り方>☆教科書P.36に作り方がのています。
1.つぼのりをトレーに入れて、水でうすめる。のりの3ばいの水を入れる。
2.水とのりを手でよくまぜ合わせる。
3.お花紙をちぎり、のりのトレーにひたす。
4.おめんの型にはる。
5.3と4をくりかえし、お花紙をかさねていく。5〜10まい。
6.自分が「これでかんせい。」と思ったら、風通しのよいところで、かわかす。(やく1週間)
7.新聞紙とビニールをゆっくりとはずす。
8.出来上がり。


<ちゅうい>
1.外すときに、ビニールぶくろの中の新聞紙を先に取ると、お花紙がはがれず、上手にできます。
2.耳などにしていたカップが外せないときは、そのままでも大じょうぶです。


<あそび方>
・お面をもって、そのものになりきってうごいてみましょう。
(うごいていいか、家の人にたしかめてからにしましょう。)
 へやにかざるのも、いいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
■行事予定ページ■

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針