7/31一学期終業式

画像1 画像1
令和2年7月31日(金)

おはようございます。
先日の全校朝会と同様、各教室に画像を送って終業式を行うつもりでしたが、今朝はうまく繋がりません。急遽、放送による終業式に切り替えますので、よーく聞いてください。

今日は7月31日です。いつもの年ならとっくに夏休みですが、今年は新型コロナウイルスの感染が広がったことから、このような事態になっています。東京オリンピックも今のところ、来年に延期です。他にもいつもの年と違うことがあります。未だ梅雨が明けていませんね。そして、台風がひとつも来ていません。

九州地方をはじめ、日本各地で大雨の被害が出ていることを皆さんも知っているでしょう。昨日は授業中に地震警報も鳴りましたね。私はとても嫌な予感がしています。ここ東京でも何か大きな災害が起こるのではないかと。
明日から夏休みですが、もしも災害が起ったら、自分の命を守る行動が出来るよう、家族の中で話をしておくと良いでしょう。

また、友達関係等で悩んで、どうしようもなく苦しい時は、一人で考え込まず、誰かに相談してください。それはお家の人でも良いし、友達でも良いでしょう。学校に来れば、誰か先生がいます。前の全校朝会で使ったプリントには、その他の相談先電話番号も載っていましたね。自分の命を守る行動をしてください。

それでは二学期は8月24日(月)から始まります。皆、元気な姿で会いましょう。これで一学期終業式の話を終わります。

学校農園

画像1 画像1
画像2 画像2
7月30日
大西小学校農園へ行きました。

まだ小さいですが、
オリーブとブルーベリーの木に
実がなっていて子供たちは興味津々です。

もっともっと大きくなる木が楽しみです。

いつかブルーベリー摘みができたらいいなと
みんなで話をしました。
楽しみです。

初めての校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月28日にさくらこうえんへ
初めての校外学習に行きました。

公園にいる虫や咲いているお花など
夏を見つけることができました。

道路を安全に歩くことも
勉強しました。

これからもいろいろな場所に出かけて
学習をしていくのが楽しみです、

大木の散髪

体育館前の楠とポプラの散髪をしました。特に楠は鬱蒼としていましたので、気持ち良さそうです。一昨年、もう一本あったポプラが台風で倒れてしまったことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27全校朝会(Zoom)

画像1 画像1
令和2年7月27日(月)全校朝会

おはようございます。

今日はこのように教室のモニターに私の顔を映して全校朝会を行います。

私は家に帰って、冷蔵庫の中に氷がないことに気付きました。毎日、とても暑いので、冷たい飲み物が欲しいですよね。そこで、自転車に乗って近所のコンビニエンスストアに向かいました。お店の中に入って、店員さんやお客さんがちょっと驚いたような顔をしました。なぜでしょう。私がマスクをしていなかったからです。
「しまった!」と思った私はお店を出て、マスクを取りに帰りました。

ウイルスの感染を防ぐためにマスクをつけることがとても重要です。ただ、つい忘れてしまうこともあります。そして、自分がマスクをつけていないことに自分ではなかなか気づかないのです。ですから、マスクをつけていない人がいたら、ジェスチャーでマスク忘れてるよ、だから今、しゃべっちゃダメよと教えてあげてください。

今、いろいろなマスクがありますね。毎日使い捨ての真っ白なマスク、手作りの素敵なマスク・・・。私はスポンジ製のこのマスクが気に入っています。いつでも気軽に洗えるからです。君たちは今、どんなマスクをつけていますか。君たちのマスク姿はとても格好良く、大人っぽく見えます。

それではこれで、全校朝会を終わります。

農家見学

 農家の仕事の工夫について調べに行きました。学校のそばの瀧島さんにご協力いただき、畑を見学させていただきました。ビニールハウスの仕組みや虫を防ぐ工夫などに子どもたちは興味を示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20全校朝会

画像1 画像1
令和2年7月10日(月)全校朝会

おはようございます。

私は電車を使って学校に来ています。電車の中はとても混雑していて、人と人との距離を保つのが難しいです。ですから、皆、緊張した面持ちで、マスクをして黙っています。
ところが、先週、若い男性と女性が電車の中でマスクをしないで、大きな声でしゃべっているのです。君たちは何を感じますか。

「みんなマスクなんかしちゃって、馬鹿じゃないの?暑苦しいよ。若者は感染しても、大したことにならない。だから、マスクをつけることを強制されたくないんだよ。」

本当にそうでしょうか。新型コロナウイルスに感染しても、ちょっと熱が出るぐらいで済んでしまう人、または何も症状が現れない人がいます。これが一番恐ろしいことなんです。自分が感染したことに気付かず、周りの人を感染させてしまう。その周りの人の中には、お年寄りやもともと病気をもっている人がいて、その人たちが感染してしまうと、最悪の場合は死んでしまうということです。
私は君たちが、この若者のようになってほしくないと思っています。

「ウイルスとの闘いは一人一人が当事者です。ルールを守ることによって誰もが命を救えるのです。」
このメルケル首相の言葉、あなたの身近なところに貼ってありますよね。一人一人がルールを守ることによって、命を救うことができると言っているのです。

私は校長先生として、君たち一人一人がルールを守っているのか、いつも観察しています。

これで、全校朝会の話は終わりです。

パラディスボール

4年生は総合的な学習の時間に「誰もがかかわりあえるように」という勉強をしています。
今回は目の見えない人の体験として、パラディスボールというものを行いました。
普段は、目で見てキャッチするボール。
しかし目が見えない時にはどうしたらいいでしょう。
耳をよく澄まして音を聞いてボールの場所を確認しました。
「〇〇さん!右だよ!」と声をかけることの大切さも勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わかたけ広場

7月1日から再開された「わかたけ広場」、ランドセルを背負ったまま受付をして、放課後を過ごすことができる場所です。スタッフに見守られ、宿題をしたり、読書をしたりします。学校に準じて感染症対策も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年7月13日(月)全校朝会

おはようございます。

学校が再開して一か月半が過ぎましたが、皆さんの心と体の状態はどのような感じですか。
やっと始まった学校が楽しくて、給食ももりもり食べて、元気いっぱい、という人は良いですね。ただ、中にはそうでもない人がいるのではないでしょうか。

新型コロナウイルス感染は未だに広がり続けています。先週、東京の感染者数が二百人を超える日が数日続いたことは皆さんも知っていると思います。そうすると、人がたくさんいる所に行くことが怖くて、学校に行くことも怖くなっている人がいるかもしれません。
二か月以上も家で過ごしていたせいで、朝起きて学校に行くのが辛く感じたり、勉強が分からなくなってしまったりしている人もいるでしょう。

そんな困ったときに相談できる人が大泉西小学校にはいます。今、皆さんにはプリントが配られていますね。そこに書き込んでください。
一人はスクールカウンセラーの黒澤先生、毎週木曜日に学校に来ます。いつもいる部屋は相談室です。もう一人は心のふれあい相談員の西澤先生、月曜日と水曜日に学校に来ます。いつもいる部屋はほっとルームです。
もし、家から電話で相談したい場合の電話番号は03―3925―5832、職員室の電話です。

些細なことでも、困ったことがあったら遠慮なく相談してくださいね。このプリントは大切にお家に持って帰ってください。

これで、全校朝会の話は終わりです。

雨の土曜授業

今日は土曜授業。授業時数を確保するために、今年度は計14回の土曜授業を予定しています。生憎の雨、傘が整然と立てられていますが、これは用務作業を委託しているソシオ株式会社の方々が整えてくださったもので、感謝です。その向こうには、昔学校ではよく作られていた卒業制作があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初の保護者会

7月2日から学年ごとに体育館で保護者会を開催しました。多くの保護者の皆様にお集りいただきました。また、PTAの学級代表選出では、積極的に手を挙げていただき、ジャンケンをする場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみルーム

毎週木曜日、大泉第三小学校の巡回指導教員4名と本校の専門員で個別指導やグループ指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2か月遅れの身体測定

学校が再開したとき、大きくなったという印象でした。廊下に並んで待つときもソーシャルディスタンスを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6全校朝会

画像1 画像1
令和2年7月6日(月)全校朝会

おはようございます。
「ウイルスとの闘いは一人一人が当事者です。ルールを守ることによって誰もが命を救えるのです。」
これは、ドイツのメルケル首相の言葉で、今、皆さんの教室にも貼ってあると思います。

七月の生活目標は「学校のきまりを守ろう」です。「きまり」は「ルール」とも言います。新型コロナウイルスの感染を防ぐためのルールを皆で守っていきましょう、という生活目標です。

トイレから出てくるときのルールは?心の中でつぶやいてください。
そうです。上履きの裏を消毒して、石鹸で手を洗うことです。
休み時間になって校庭や体育館に行くとき、休み時間が終わって校舎に入ってくるときのルールは?
マスクをしていない人もいるので絶対にしゃべらない、でしたよね。
雨の日の休み時間のルールは?
自分の席で過ごすこと。
ソーシャル・ディスタンスとはどんなルールですか?
密にならない、人との距離をとるというルール。ですから、友達と肩を組んだり、友達に抱きついたり、顔を寄せあったりしてはいけません。
下校するとき、外履きに履き替えるときのルールは?
手やお尻を床につけない、立ったまま履き替えます。ウイルスはどこに潜んでいるかわかりませんからね。

 このようなルールを一人一人が守ることで、多くの命を救うことが出来ると、メルケル首相は言っているのです。逆に言えば、ルールを守らない人がいることで、お爺ちゃんお婆ちゃん、家族、友達の命が失われてしまう、ということです。
このメルケル首相の言葉を学校のあちらこちらに貼っておくので、それを見かけたら、今日のこの話を思い出してください。

これで、全校朝会の話は終わりです。アンゲラ・メルケルという人、どんな人なのか、じがく「O24Note」で調べてみませんか。

熱中症対策も

例年ならプールの季節。体育の後、休み時間の後、少しでも涼をとれるよう昇降口2か所にミストを設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックリサイクル

練馬区公立学校の給食では平成30年度から牛乳が瓶から紙パックになりましたが、その廃棄は一般ゴミでした。他地区に倣い、リサイクルする準備を昨年度から始め、今年度実施する予定でしたが、このコロナ禍で延び延びになっていました。
今、子供たちと先生は自分が飲んだ牛乳パックを開いて平にして、干して、次の日、リサイクルに出しています。他人のものには触れないという感染防止策についても指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 第3・4学年歯科検診
10/13 避難訓練
10/16 通知表発行

学校通信

保健だより

教育相談

図書館だより

食育

PTA

学年だより