閉じ込めた空気や水の力作っていました。 筒と棒を使って、玉を押し出す空気てっぽうや、 ペットボトルや管を使って、噴水のように水を高く上げる装置、 自分で材料を集めて作った動く車など、 楽しいおもちゃがたくさんできました。 プランクトン食物連鎖の学習をしていました。 顕微鏡で何か観察いたので、のぞかせてもらうと、、、 ミジンコ、アオミドロ、ミドリムシ、 クンショウモ、ケンミジンコ… プランクトンという小さな生き物たちの姿が はっきりと見えました。 あさがおの種取り袋に種をいくつも集めていました。 とるのが得意な人は、 種の取り方を友達に教えてあげていました。 もう夏の花は、終わりそうですね。 だんごむしを探していた人もいました。 教室で育てるそうです。 昔からの計算機計算しているのを見たことがありますか。 最近は、日常生活の中で見かけることも少なくなってきました。 4年生が、算数の時間にそろばんでたし算をしていました。 そろばんは、日本に昔からある計算機です。 一桁が、五玉1つと一玉4つが分かれて、何桁も並んでいます。 その玉を上下にが動かすだけで、計算の答えが出るという仕組みは、 昔の人の知恵の素晴らしい結晶だと、感じています。 4年生たちは、玉の動かし方に少しずつ慣れてきました。 バイオリンとピアノの演奏会コンサートを鑑賞しました。 全国各地で演奏会をしている「エバリー」の皆様の バイオリンとピアノの演奏です。 途中、リズム遊びをしたり、バイオリン体験をしたりと あっという間に時間がたってしまいました。 プロの方の生の音楽の世界に引き込まれ、 輝く笑顔になった子供たちでした。 「みんなのみかん」まだ「ふれあい班」の他学年のメンバーと 顔合わせができていません。 そんな中、6年生は、朝の学級の時間に1年生の教室に行きました。 ふれあい班で自分のペアになった1年生のために、 「みんなのみかん」のファイルを用意してくれたのです。 南町小学校では、6年間に人権についてたくさん学びます。 南町小学校の人権のシンボルであるみかん。 「みんなのみかん」のファイルは、 人権について学んだ記録を入学時から継続して蓄積して、 学習を振り返ることができるようにするファイルです。 6年生たちは、1年生に「自己紹介カード」と一緒に この大切なファイルを渡して、 優しく説明をしていました。 短時間でしたが、 6年生と1年生が、温かくかかわり合えた日になりました。 夏休みお話会とてもきれいです。 1年生が、「夏休みお話会」をしました。 みんな大きな声でゆっくりはっきり話していて感心しました。 花火を見に行った話をした人に、友達からの質問がありました。 「花火の音はどのくらい大きかったですか。」 「ライオンのガオーという鳴き声くらいです。」 花火にライオン。 子供ならではの発想です。 一人一人の子供のもつ感性を大切にしていきたいです。 ミカンの木にセミが学校に子供たちが戻ってきました。 中休みには、久しぶりに会った友達と 元気に遊ぶ姿がありました。 鉄棒では、3年生が一生懸命練習をしていました。 連続前回りの技を見せてもらいました。 あんなにくるくると回れてすごいなあと、感心しました。 「鉄棒のわきのミカンの木にセミがいたみたい。」との話で 数人で探すと、奥の方の低い枝に止まっているのを 子供が見つけました。 本物の昆虫に身近に会える南町小学校です。 1学期最後の日3年生の花壇のホウセンカの花がきれいです。 6月からの学校再開から2か月での終業式でした。 2か月間、学校の約束が大きく変わり、 守らなければならないことが増えて 子供たちは本当に大変だったと思います。 そんな中、一人一人よく頑張って、 いろいろなことができるようになりました。 中休み、校庭で大勢の人が友達と楽しそうに遊んでいました。 鉄棒、おにごっこ、ボール遊び、ジャングルジム、一輪車… 本校はチャイムが鳴りません。 いつでもノーチャイムです。 時間になったら声を掛け合って教室に戻っていく 子供たちの姿を見て、 8月24日に元気に学校に戻ってきてほしい と強く思いました。 皆様のおかげで今日の日を迎えることができました。 厚く御礼申し上げます。 テスト少し前に5年生が、自分たちで問題のプリントを作って クラスに配って勉強しているのを思い出しました。 学習係の人たちが作っているのだそうです。 子供たちで自主的に高め合っていてすばらしいです。 ツルレイシの花そのことが、4年生が作った新聞にも載っていました。 他にも、新聞にはいろいろなアンケート結果が出ていました。 クラスの人たちにアンケートを取って新聞にまとめていました。 「好きな給食アンケート」のアンケートの1位は… きなこあげパンでした。私も大好きです。 牛乳パックの牛乳は行ってみると、セミの抜け殻がありました。 近くでセミが飛んでいるのを見ました。 このセミの抜け殻でしょうか。 2年生は、算数の時間にいろいろな入れ物を使って 水のかさについて学習していました。 給食の時に飲んでいる牛乳パックには どのくらい牛乳が入っているでしょう。 牛乳パックをよく見ると、200mlと 書いてありました。 ”How many apples?”きれいな花を咲かせています。 3年生は、6月から初めて英語の時間が始まりました。 もう、英語で1から20まで言えるようになりました。 今日は、まず、リンゴを好きな数だけ好きな色で塗りました。 「リンゴはいくつ?」の質問や、 色を塗った数を英語でやり取りしていました。 よりよい生活を創る学級のめあてを決めているクラスを よく見かけるようになりました。 今日も5年生や6年生が話し合っていました。 自分たちの生活を振り返って真剣に意見を出しているところが、 さすが高学年です。 よりよい生活をみんなでつくっていきましょう。 音読発表会1年生の花壇には、百日草の花がきれいに咲いています。 1年生は、国語の時間に「おおきなかぶ」の 音読発表会をしました。 一人ずつ長い文章を 大きな声で堂々と読んでいました。 友達が発表しているときにみんな静かに聞いていて、 終わった時に「よかったよ」の気持ちを込めて 拍手をしていたのも素晴らしかったです。 1年生も毎日、できることが増えています。 「たのしみは」6年生は、日々の生活で感じた楽しみな時を 短歌で表しました。 少し紹介します。 「たのしみは しんぴんノート1ページ ひともじ目 書く うきうきな時」 「たのしみは 学校帰り 友達と いつもの会話 くり返す時」 初めての手縫いまだ始めたばかりなのですが、とてもきれいな縫い目が並んでいました。 玉止めと玉結びは大変細かい作業ですが、 器用にできています! 「カッターの達人」「カッターの達人」を目指しています。 カッターを使うのはちょっと怖くて難しそうですが、 どんどん上手になっています。 割りばし削りや鉛筆削りに合格した人は、 コマ作りにも挑戦していました。 コントラバス一番大きくて低い音の出る楽器です。 6年生はコントラバスの演奏を生で聴きました。 その後のチャレンジコーナーでは、 弾いてみたい子が何人も名乗り出て 音を出してみました。 初めて挑戦したのにいい音を出している人がたくさんいました。 中休みのお客様突然来たのではなく、私の予定をあらかじめ聞きに来てくれたので、 とても助かりました。 インタビューしたものを国語の時間に新聞にまとめるのだそうです。 できあがりを楽しみにしています。 |
|