1学期最後の日![]() ![]() 3年生の花壇のホウセンカの花がきれいです。 6月からの学校再開から2か月での終業式でした。 2か月間、学校の約束が大きく変わり、 守らなければならないことが増えて 子供たちは本当に大変だったと思います。 そんな中、一人一人よく頑張って、 いろいろなことができるようになりました。 中休み、校庭で大勢の人が友達と楽しそうに遊んでいました。 鉄棒、おにごっこ、ボール遊び、ジャングルジム、一輪車… 本校はチャイムが鳴りません。 いつでもノーチャイムです。 時間になったら声を掛け合って教室に戻っていく 子供たちの姿を見て、 8月24日に元気に学校に戻ってきてほしい と強く思いました。 皆様のおかげで今日の日を迎えることができました。 厚く御礼申し上げます。 テスト![]() ![]() 少し前に5年生が、自分たちで問題のプリントを作って クラスに配って勉強しているのを思い出しました。 学習係の人たちが作っているのだそうです。 子供たちで自主的に高め合っていてすばらしいです。 ツルレイシの花![]() ![]() そのことが、4年生が作った新聞にも載っていました。 他にも、新聞にはいろいろなアンケート結果が出ていました。 クラスの人たちにアンケートを取って新聞にまとめていました。 「好きな給食アンケート」のアンケートの1位は… きなこあげパンでした。私も大好きです。 牛乳パックの牛乳は![]() ![]() 行ってみると、セミの抜け殻がありました。 近くでセミが飛んでいるのを見ました。 このセミの抜け殻でしょうか。 2年生は、算数の時間にいろいろな入れ物を使って 水のかさについて学習していました。 給食の時に飲んでいる牛乳パックには どのくらい牛乳が入っているでしょう。 牛乳パックをよく見ると、200mlと 書いてありました。 ”How many apples?”![]() ![]() きれいな花を咲かせています。 3年生は、6月から初めて英語の時間が始まりました。 もう、英語で1から20まで言えるようになりました。 今日は、まず、リンゴを好きな数だけ好きな色で塗りました。 「リンゴはいくつ?」の質問や、 色を塗った数を英語でやり取りしていました。 よりよい生活を創る![]() ![]() 学級のめあてを決めているクラスを よく見かけるようになりました。 今日も5年生や6年生が話し合っていました。 自分たちの生活を振り返って真剣に意見を出しているところが、 さすが高学年です。 よりよい生活をみんなでつくっていきましょう。 音読発表会![]() ![]() 1年生の花壇には、百日草の花がきれいに咲いています。 1年生は、国語の時間に「おおきなかぶ」の 音読発表会をしました。 一人ずつ長い文章を 大きな声で堂々と読んでいました。 友達が発表しているときにみんな静かに聞いていて、 終わった時に「よかったよ」の気持ちを込めて 拍手をしていたのも素晴らしかったです。 1年生も毎日、できることが増えています。 「たのしみは」![]() ![]() 6年生は、日々の生活で感じた楽しみな時を 短歌で表しました。 少し紹介します。 「たのしみは しんぴんノート1ページ ひともじ目 書く うきうきな時」 「たのしみは 学校帰り 友達と いつもの会話 くり返す時」 初めての手縫い![]() ![]() まだ始めたばかりなのですが、とてもきれいな縫い目が並んでいました。 玉止めと玉結びは大変細かい作業ですが、 器用にできています! 「カッターの達人」![]() ![]() 「カッターの達人」を目指しています。 カッターを使うのはちょっと怖くて難しそうですが、 どんどん上手になっています。 割りばし削りや鉛筆削りに合格した人は、 コマ作りにも挑戦していました。 コントラバス![]() ![]() 一番大きくて低い音の出る楽器です。 6年生はコントラバスの演奏を生で聴きました。 その後のチャレンジコーナーでは、 弾いてみたい子が何人も名乗り出て 音を出してみました。 初めて挑戦したのにいい音を出している人がたくさんいました。 中休みのお客様![]() ![]() 突然来たのではなく、私の予定をあらかじめ聞きに来てくれたので、 とても助かりました。 インタビューしたものを国語の時間に新聞にまとめるのだそうです。 できあがりを楽しみにしています。 どちらが長い?![]() ![]() 3年生は、算数の「長さ」の学習で、 教室の縦の長さや横の長さを長い巻き尺を使って 友達と協力して測りました。 縦は8m65cm、横は6m7cmで 縦が長いことが分かりました。 ミカンの実![]() ![]() 南町小学校のミカンの実が 大きくなってきました。 今は、ミニトマトぐらいの大きさになりました。 この頃の強風で、少し落ちてしまいましたが、 緑色の実がまだまだたくさんなっています。 はじめての毛筆![]() ![]() 左手置いて(左利きの人は右手を置いて) さあ、書こう」 字が上手に書ける合言葉です。 3年生は、書写で初めて毛筆を使います。 1,2、年生の時から言っているこの合言葉を言ってから 毛筆でゆっくりと丁寧に字を書いていました。 「こきょうの人々」![]() ![]() ハンドベルとトーンチャイムで音を重ねて、 合奏していました。 全員が集中して音を出しました。 一人一人が自分の役割を責任をもって果たすと、 こんなに素敵な音楽になるのだと、心を打たれました。 「う」?「お」?![]() ![]() のばす音で書き間違いやすいのが 「う」と「お」です。 □には、どちらが入るでしょうか? ★ お礼 ご多用の中、保護者会へのご参会をいただき ありがとうございました。 今日は七夕![]() ![]() ![]() ![]() このお天気ですが、 おりひめとひこぼしは会えるでしょうか。 4年生のツルレイシが育ってきています。 「自然を大切にする会」の子供たちも 喜んでいます。 「あこがれの6年生」2![]() ![]() ![]() ![]() 「最近暑くなってきました。 水筒やタオル・ハンカチを持って来ましょう。 ぼくは休み時間ごとに水分補給をしています。 みなさんも水分補給をこまめにして、 熱中症に気を付けましょう。」 「朝、靴箱で間隔を取って並んでいますか。 廊下に並んでいるときはどうでしょう。 5分休みはどうですか。 ぼくはいつでも友達と間隔を取るようにしています。」 さすが6年生。 6年生は算数で、分数のわり算の学習をしています。 難しい記号や言葉もたくさん出てきます。 さすが6年生。 はじめてのたし算![]() ![]() 白い花びらでとてもかわいい花です。 1年生が算数でたし算の学習をしていました。 「金魚が3匹と2匹、あわせて5匹になりました」 というお話を、ブロックを置いてガチャッと 合わせていました。 「このお話の式は、3+2=5です。 3+2や1+2のような計算を たし算といいます。」 と、初めて「たしざん」という言葉を習いました。 |
|