あさがおの種取り![]() ![]() 袋に種をいくつも集めていました。 とるのが得意な人は、 種の取り方を友達に教えてあげていました。 もう夏の花は、終わりそうですね。 だんごむしを探していた人もいました。 教室で育てるそうです。 昔からの計算機![]() ![]() 計算しているのを見たことがありますか。 最近は、日常生活の中で見かけることも少なくなってきました。 4年生が、算数の時間にそろばんでたし算をしていました。 そろばんは、日本に昔からある計算機です。 一桁が、五玉1つと一玉4つが分かれて、何桁も並んでいます。 その玉を上下にが動かすだけで、計算の答えが出るという仕組みは、 昔の人の知恵の素晴らしい結晶だと、感じています。 4年生たちは、玉の動かし方に少しずつ慣れてきました。 バイオリンとピアノの演奏会![]() ![]() コンサートを鑑賞しました。 全国各地で演奏会をしている「エバリー」の皆様の バイオリンとピアノの演奏です。 途中、リズム遊びをしたり、バイオリン体験をしたりと あっという間に時間がたってしまいました。 プロの方の生の音楽の世界に引き込まれ、 輝く笑顔になった子供たちでした。 「みんなのみかん」![]() ![]() まだ「ふれあい班」の他学年のメンバーと 顔合わせができていません。 そんな中、6年生は、朝の学級の時間に1年生の教室に行きました。 ふれあい班で自分のペアになった1年生のために、 「みんなのみかん」のファイルを用意してくれたのです。 南町小学校では、6年間に人権についてたくさん学びます。 南町小学校の人権のシンボルであるみかん。 「みんなのみかん」のファイルは、 人権について学んだ記録を入学時から継続して蓄積して、 学習を振り返ることができるようにするファイルです。 6年生たちは、1年生に「自己紹介カード」と一緒に この大切なファイルを渡して、 優しく説明をしていました。 短時間でしたが、 6年生と1年生が、温かくかかわり合えた日になりました。 夏休みお話会![]() ![]() とてもきれいです。 1年生が、「夏休みお話会」をしました。 みんな大きな声でゆっくりはっきり話していて感心しました。 花火を見に行った話をした人に、友達からの質問がありました。 「花火の音はどのくらい大きかったですか。」 「ライオンのガオーという鳴き声くらいです。」 花火にライオン。 子供ならではの発想です。 一人一人の子供のもつ感性を大切にしていきたいです。 ミカンの木にセミが![]() ![]() 学校に子供たちが戻ってきました。 中休みには、久しぶりに会った友達と 元気に遊ぶ姿がありました。 鉄棒では、3年生が一生懸命練習をしていました。 連続前回りの技を見せてもらいました。 あんなにくるくると回れてすごいなあと、感心しました。 「鉄棒のわきのミカンの木にセミがいたみたい。」との話で 数人で探すと、奥の方の低い枝に止まっているのを 子供が見つけました。 本物の昆虫に身近に会える南町小学校です。 1学期最後の日![]() ![]() 3年生の花壇のホウセンカの花がきれいです。 6月からの学校再開から2か月での終業式でした。 2か月間、学校の約束が大きく変わり、 守らなければならないことが増えて 子供たちは本当に大変だったと思います。 そんな中、一人一人よく頑張って、 いろいろなことができるようになりました。 中休み、校庭で大勢の人が友達と楽しそうに遊んでいました。 鉄棒、おにごっこ、ボール遊び、ジャングルジム、一輪車… 本校はチャイムが鳴りません。 いつでもノーチャイムです。 時間になったら声を掛け合って教室に戻っていく 子供たちの姿を見て、 8月24日に元気に学校に戻ってきてほしい と強く思いました。 皆様のおかげで今日の日を迎えることができました。 厚く御礼申し上げます。 テスト![]() ![]() 少し前に5年生が、自分たちで問題のプリントを作って クラスに配って勉強しているのを思い出しました。 学習係の人たちが作っているのだそうです。 子供たちで自主的に高め合っていてすばらしいです。 ツルレイシの花![]() ![]() そのことが、4年生が作った新聞にも載っていました。 他にも、新聞にはいろいろなアンケート結果が出ていました。 クラスの人たちにアンケートを取って新聞にまとめていました。 「好きな給食アンケート」のアンケートの1位は… きなこあげパンでした。私も大好きです。 牛乳パックの牛乳は![]() ![]() 行ってみると、セミの抜け殻がありました。 近くでセミが飛んでいるのを見ました。 このセミの抜け殻でしょうか。 2年生は、算数の時間にいろいろな入れ物を使って 水のかさについて学習していました。 給食の時に飲んでいる牛乳パックには どのくらい牛乳が入っているでしょう。 牛乳パックをよく見ると、200mlと 書いてありました。 ”How many apples?”![]() ![]() きれいな花を咲かせています。 3年生は、6月から初めて英語の時間が始まりました。 もう、英語で1から20まで言えるようになりました。 今日は、まず、リンゴを好きな数だけ好きな色で塗りました。 「リンゴはいくつ?」の質問や、 色を塗った数を英語でやり取りしていました。 よりよい生活を創る![]() ![]() 学級のめあてを決めているクラスを よく見かけるようになりました。 今日も5年生や6年生が話し合っていました。 自分たちの生活を振り返って真剣に意見を出しているところが、 さすが高学年です。 よりよい生活をみんなでつくっていきましょう。 音読発表会![]() ![]() 1年生の花壇には、百日草の花がきれいに咲いています。 1年生は、国語の時間に「おおきなかぶ」の 音読発表会をしました。 一人ずつ長い文章を 大きな声で堂々と読んでいました。 友達が発表しているときにみんな静かに聞いていて、 終わった時に「よかったよ」の気持ちを込めて 拍手をしていたのも素晴らしかったです。 1年生も毎日、できることが増えています。 「たのしみは」![]() ![]() 6年生は、日々の生活で感じた楽しみな時を 短歌で表しました。 少し紹介します。 「たのしみは しんぴんノート1ページ ひともじ目 書く うきうきな時」 「たのしみは 学校帰り 友達と いつもの会話 くり返す時」 初めての手縫い![]() ![]() まだ始めたばかりなのですが、とてもきれいな縫い目が並んでいました。 玉止めと玉結びは大変細かい作業ですが、 器用にできています! 「カッターの達人」![]() ![]() 「カッターの達人」を目指しています。 カッターを使うのはちょっと怖くて難しそうですが、 どんどん上手になっています。 割りばし削りや鉛筆削りに合格した人は、 コマ作りにも挑戦していました。 コントラバス![]() ![]() 一番大きくて低い音の出る楽器です。 6年生はコントラバスの演奏を生で聴きました。 その後のチャレンジコーナーでは、 弾いてみたい子が何人も名乗り出て 音を出してみました。 初めて挑戦したのにいい音を出している人がたくさんいました。 中休みのお客様![]() ![]() 突然来たのではなく、私の予定をあらかじめ聞きに来てくれたので、 とても助かりました。 インタビューしたものを国語の時間に新聞にまとめるのだそうです。 できあがりを楽しみにしています。 どちらが長い?![]() ![]() 3年生は、算数の「長さ」の学習で、 教室の縦の長さや横の長さを長い巻き尺を使って 友達と協力して測りました。 縦は8m65cm、横は6m7cmで 縦が長いことが分かりました。 ミカンの実![]() ![]() 南町小学校のミカンの実が 大きくなってきました。 今は、ミニトマトぐらいの大きさになりました。 この頃の強風で、少し落ちてしまいましたが、 緑色の実がまだまだたくさんなっています。 |
|