みるみるゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 集中して画面を見ることができていました。 2月5日![]() ![]() *七分づきご飯 *蝦仁豆腐(シャーレンドウフ) *カリカリ油揚げのサラダ *牛乳 蝦仁豆腐は中国料理の一つです。蝦は小さなえびのこと。仁は皮をむいたという意味です。つまり殻をむいたエビを使った豆腐料理のことです。 2月4日![]() ![]() *ビーフシチュー *和風サラダ *はるか *牛乳 3回目の和牛給食です。今日は鹿児島県産の黒毛和牛でした。 かげおくり![]() ![]() 久しぶりに晴れてさわやかな天気です。 3年生は校庭で虫探しをしたあと、 国語のお話「ちいちゃんのかげおくり」にあった、 かげおくりをやっていました。 自分の影を見て10数えた後、空を見上げると、 自分の形のような白い影が見えてきました。 形をつくろう![]() ![]() 三角や四角の形のパズルを8枚並べて、 形をつくっていました。 ロケット、魚、家、船の見本を見て 同じように並べます。 船の形を作るのがとても難しかったですが、 作り方が分かった時は、歓声があがりました。 「やっと分かった…」 みんなとてもうれしそうな すっきりした顔をしていました。 (9月25日) 子ども八木節![]() ![]() 竹のばちをたたくような音が聞こえました。 1・2年生が、 赤と白のしましま模様のばちを持っていました。 「子ども八木節」を練習しているのだそうです。 難しい動きを大きく踊っていてかっこよかったです。 (9月24日) エイサー![]() ![]() 3・4年生が「エイサー太鼓」を持って 勢いよく校庭に出てきました。 沖縄の伝統的な踊り「エイサー」の練習です。 まだ学習して間もないですが、掛け声や動き、 太鼓の音がそろってきました。 (9月23日) 世界人権宣言![]() ![]() 第1条「みんな仲間だ」 第2条「差別はいやだ」 第3条「安心して暮らす」 … と続きます。 第30条まである人権宣言から、 自分が特に大切だと思うものを出し合い、 グループでまとめました。 どれを大切に思うかは、人によって違っていました。 今日、考えたことをもとに、 自分がクラスの一員としてどんなことを 大切にして行動していきたいか、 自分の考えをまとめていました。 「あいうえお」作文![]() ![]() 「あいうえお」作文(折句)の 言葉遊びをしました。 「かきくけこ」 かしこい きつねが クーラーきいてる部屋で けらけらわらって コーラをのんだ 「らりるれろ」 らいおんが りぼんをして るびーをしたよ。 れもんをたべていたら、ていでんになり ろうそくをつけました。 「えけせてね」 えびが けいとに からまって せみが てだすけして ねこも てだすけした。 作った折句を発表し合いました。 笑顔があふれた楽しい学習でした。 ソーラン節![]() ![]() 早くもミカン色になっているものもあります 5・6年生がソーラン節の練習をしていました。 6年生は1年前にも踊ったので、 5年生のよいお手本になっていました。 最初のポーズでは、6年生はもちろん、 初めて踊った5年生も 腰が低くピタっと決まってきれいでした。 お囃子のリズム![]() ![]() 音楽室から太鼓と笛の音が聞こえてきました。 4年生が「長胴太鼓」と「締め太鼓」を かわりばんこにたたいてみたり、 笛の「ミ・ソ・ラ・シ・高いレ・高いミ」の音を 自由に組み合わせてふしを作ったりしていました。 お祭りのおはやしのようで、楽しい気分になりました。 敬語の使い方![]() ![]() 何人もの子供たちがのぞきに来ていました。 教室では、 5年生が、敬語の学習をしていました。 「ていねい語」 「尊敬語」 「けんじょう語」 敬語の使い方は、大人でも難しいものです。 上手に敬語を使えると相手と自分との間に、 より良い関係がつくれます。 「美しい日本語」を次代に伝えていきたいと感じます。 池のフィルター清掃ありがとうございます。![]() ![]() 「父親の会」の皆様が池の水のフィルターを 清掃してくださいました。 その日は、あいにくの雨でした。 雨に濡れながらの清掃には、本当に頭の下がる思いでした。 ご協力いただき感謝申し上げます。 今日、池を見てみると、 水がきれいになったので、カメが4本の足をフル回転して 水中を泳ぎ回る様子もよく見えました。 とても気持ちよさそうでした。 水道キャラバン![]() ![]() ご多用の中、ご協力いただきありがとうございました。 4年生は、水道局の皆様から水道水の秘密を 教えていただきました。 水はどこから来るのか どのように安全でおいしい水にしていくのか など、実験をまじえながら学びました。 最後に、テストを受けて、 水道キャラバンたんけん隊の隊員に全員合格しました。 水を1分間流しっぱなしにすると、 12Lの水が流れるのだそうです。 1Lのペットボトル12本分です。 手洗いやうがいが何かと多い時期ですが、 流しっぱなしにせず、大切に使おうと思います。 (9月12日) つつじ公園の探検![]() ![]() 公園はつつじの花は、もう咲いていませんでしたが、 赤い木の実がたくさんなっている木がありました。 セミやバッタ、ミミズを発見した人もいました。 公園でのマナーや、行き帰りの交通マナーも とてもよかったです。 (9月11日) 「ちぎってはって」![]() ![]() 色画用紙を「ちぎってはって」いました。 まず、紙を大きくちぎったり、 小さくちぎったりします。 ちぎった紙を並べてどんな形に見えるか考えて、 台紙に張っていきます。 よーく見ると、 紙きれが動物や物に見えてきて面白かったです。 (9月10日) ティーボール![]() ![]() 校庭で「ティーボール」をしていました。 野球に似ているゲームですが、ピッチャーはいません。 バッターは止まっているボールを打ちます。 チームワークよく声を掛け合っていました。 終わった後、暑くても、文句ひとつ言わず、 みんなで協力してすばやく片付けをしていて とてもすがすがしかったです。 (9月9日) ひまわりの種取り![]() ![]() 一粒の小さな種から出た芽が 大人の背よりもぐんと大きく成長して、 種がたくさんできました。 一つの花からたくさん取れすぎて、 すぐには数え切れないほどでした。 後で、「1523個の種が取れた花がありました。」 と嬉しそうに報告してくれました。 ひまわりと背比べもしていました。 (9月8日) たんけんに行きます!![]() ![]() 公園で見てきたいことを探検カードに書いていました。 つつじ公園はなんだかめいろみたい。、 まだ知らないことがたくさんくわしくなりたいな。 どんなものがあるか、とても気になります。 …と、探検を楽しみにしていました。 (9月7日) 気持ちのすれちがい…![]() ![]() 午後、校庭にはだれも出ていません。 友達と気持ちがすれ違ってしまったことはありますか。 そんなときにどうすればよいか、 5年生は道徳の時間に話し合いました。 「お互いの話を聞く」「相手の立場に立ってみる」 「相手の気持ちを考える」など、 真剣に考えていました。 どれも大切なことですね。 (9月4日) |
|