ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

【給食】11月11日〜練馬産キャベツ一斉給食〜

画像1
画像2
<献立>
・牛乳
・ねり丸キャベツの回鍋肉丼
・大豆入りスパイシーポテト
・りんご

 今日は、練馬産キャベツ一斉給食の日でした。練馬区が農家の方と協働して、区内の全小中学校に練馬区でとれたキャベツを提供する取組です。練馬区の農産物や食文化、食に関する歴史への理解、生産に携わる人々に感謝する心をもつことを目的に行われています。肉や野菜を種類ごとに別々に炒め、野菜の食感を大切にした調理方法で、新鮮なキャベツをおいしくいただくことができました。

10月10日(土) 道徳授業地区委公開講座 講演会2

画像1画像2画像3
写真左:生徒から質問を受けています。
写真中:車いすからのシュート(3本中3本ゴールでした)
写真右:講演後、お礼の言葉と花束贈呈の場面です。

10月10日(土) 道徳授業地区公開講座 講演会

画像1画像2画像3
元車椅子バスケットバール日本代表 根木慎志さんを講師に迎え、全校生徒対象に講演会を開催しました。2・3年は、昨年度もご来校いただいたので、再会を喜ぶ機会ともなりました。
演題は「素敵に生きよう」。生徒は、当日朝読書の時間に根木さんインタビュー記事を読み、根木さんの人生での辛さや悔しさ、そこから一歩踏み出せたきっかけやその一歩から得た喜びを予習して、講演会に臨みました。
講演会は、ZOOMを活用した本校では初めてのオンライン講演会でした。3年生は体育館で、1・2年は体育館の映像を見ながらの参加です。前日、担当者が接続などを確認してあったのですが、当日は講演会の時間になっても、体育館の音声や映像が各教室に配信されず、慌てる時間がありました。
講師の根木さんはそんなときも、「今できることをやりましょう」と声をかけてくださり、自ら自分ができることを始めました。目の前にいる3年生に声をかけ、場の雰囲気を盛りあげ、質問コーナーを始めました。担当の先生方は接続の再確認、他の方法での配信の可能性などを検討して、開始時刻が遅れたもの無事に講演会を始めることができました。
講演の最後に生徒へ向け、「放送がつながらなかったときでも、あきらめないでつなげようと努力した先生がいたから今日の講演会はできた」と、言葉をそえてくださりました。 あきらめない、今できることをやる、努力を続ける。講演会に参加していた生徒、教職員、保護者、その場にいた全ての人が、話だけではなく根木さんの姿を通して大きな学びを得た時間でした。

写真左:講師 根木慎志さん
写真中:ZOOM 体育館では
写真右:ZOOM 教室では

【給食】10月19日〜韓国料理〜

画像1
<献立>
・牛乳
・ビビンバ
・キムチトックスープ

 韓国の食文化の特徴は、日本と同じく「米が主食」ということの他に、「薬食同源」という言葉があります。これは、栄養バランスがとれた体によい食事を薬にたとえ、病気にならないようにする考え方です。

ビビンバは、韓国でよく食べられている料理のひとつで、韓国語で「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味です。ごはんにナムルと肉や卵をのせて、唐辛子の入った調味料などとよく混ぜて食べます。今日は、配膳しやすいよう給食用にアレンジして、予めごはんに肉そぼろと炒り卵を混ぜた状態で提供しました。生徒たちは、クラスで、ごはんに野菜とたれをかけ、それらを一緒に頬張っている様子が印象的でした。

9月25日(金)生徒会役員選挙 演説会と投票

画像1画像2画像3
9月25日(金)6校時に、生徒会役員選挙 演説会と投票 が行われました。
新型コロナウイルス感染症防止から、例年体育館で行われていた立会演説会は、放送で実施されました。生徒会担当教員が各教室で映す画像、立候補者・応援演説者の放送の準備をし、生徒は各自の教室で演説を聞き、その後選挙管理委員が投票用紙を回収する形で行われました。
立候補者と応援演説者の演説が終わるたびに、3年生の教室からは拍手が起こりました。「次の大西中を頼むよ」。そんな思いがこもった激励の拍手に私は聞こえました。
選挙の結果は立候補者全員が、信任をうけ当選となりました。

写真左 立候補者と応援演説者の控室の様子です。放送室が密にならないように、呼びかけをする生徒以外は、こちらで待機しています。黒板にICT機器を活用した映像が映っています。
写真中 選挙公報です。選挙管理委員が、全生徒に印刷配布し、公正で明大な選挙となるよう準備しました。
写真右 立候補者の演説中です。

10月3日(土) 吹奏楽部オータムコンサート

画像1画像2画像3
10月3日(土)吹奏楽部オータムコンサートが、本校体育館で催されました。
吹奏楽部は新型コロナウイルスの影響で、夏のコンクールが中止となり、これまでの練習の成果を表す場がありませんでした。そんな中、吹奏楽部顧問が企画し保護者の方々の協力を得て、オータムコンサートを実施しました。
吹奏楽部は、3年生から2年生へバトンを引き継ぐコンサートでもありました。
7月から練習を始めた1年生も入っての演奏、3年生メンバーだけの演奏、ソロパートありの演目など、保護者・吹奏楽部の先輩(卒業生)・友だちや本校教職員と一緒なり、素敵な時間を味わうことができました。

9月30日(水) 世界の通貨

画像1画像2画像3
学力向上支援講師の鈴木先生が、生徒に外国に興味をもってほしいとの思いで、ご家庭にある様々な国の通貨を、図書館支援の金子さんの力を借りて、掲示パネル用に作っていただきました。このパネルが校長室前の廊下に掲示されています。
旅行や家族の海外出張等で使用したものだそうです。7か国と1地域(アメリカ、英国、マレーシア、インド、香港、オーストラリア、ブラジル、欧州)です。
掲示の脇にはちょっとしたクイズもあり、答えは図書館で分かるようになっています。
写真左 掲示全体
写真中 ユーロ紙幣
写真右 香港ドル紙幣

9月18日(金) 新校舎内覧 2

画像1画像2画像3
写真左 屋上に設置された太陽光発電パネルです。ECOの視点も十分の取り入れられた校舎です。奥には、大泉学園駅のとぁーマンションが見えます。
写真中 プールです。プールは校舎3階に設けられています。写真で正面の校舎が南側に、右側が西になります。右側(西)の屋根は体育館の屋根です。
写真右 校舎北側の入口脇の桜です。外構工事のまっ最中です。この桜がきれいに咲くころに、新校舎で初めての新入生を迎えます。

9月18日(金) 新校舎内覧 1

画像1画像2画像3
新校舎の工事が順調に進み、校舎内装中心の工事に重点が移ってきました。工事の状況を踏まえて、9月15日(火)と18日(金)の午後1時40分から約1時間30分程度、来年1月からの新校舎での様々な活動の準備のために、新校舎の内覧をしてきました。本校教職員・藤江(給食業務委託業者)さん・ソシオ(用務業務委託業者)さん・本校避難拠点運営連絡会班長さんが、参加しました。
9月18日(金)の内覧での様子を、簡単にお知らせします。 

写真左 西側の入り口(ポーチ)から入りました。入ると体育館と1階普通教室につながるホールになります。
写真中 体育館です。広さは、今の体育館の1.5倍くらいあるでしょうか。天井にLED照明がついたばかりと説明を受けました。とても明るく感じました。
写真右 普通教室後ろの生徒用の作り付けロッカーです。高さが十分にあり、余裕をもって使用できそうです。

9月12日(土) 学校公開日&第1回新入生保護者説明会

画像1画像2
今年度、最初の学校公開日でした。
午前は在校生保護者向け、午後は新入生保護者向けで行いました。
保護者の来校には、生徒の出席番号で1・2時間目、3・4時間目と来校できる時間に制限を設けたり、受付では大勢で数本の筆記用具を共有しないように、事前に参加証をご準備いただいたりするなど、新型コロナウイルス感染症対策を行い、開催いたしました。
保護者に皆様には、この対策にご協力いただき、ありがとうございました。

学校公開では、1年生の保護者から「学校での生活を初めて見ることができて、安心しました」、とのご意見を多くいただきました。
新入生保護者会では、120名を超える保護者にご参加いただき、校長より本校の教育活動全般について、生活指導主任より学校生活について、お伝えしました。
この時の校長の資料(パワーポイント)は、学校ホームページの「お知らせ」欄に、「新入生保護者説明会(9月12日実施)資料」として掲載しておりますので、ご参考ください。

9月10日(木)コオーディネーショントレーニング(2)

画像1画像2画像3
 体幹を意識する「くねくね体操(腰を左右に動かし「く」の字を作る運動。なめらに体をS字のように揺らす運動)」。両手を軽く挙げ、上げた肘に同じ側の膝を付ける。反対側の膝を付ける。リズムに合わせて、楽しそうに体を動かします。笑いながら運動していますが、運動の難易度は少しずつ上がっていきます
 最後は、ボールを使ったトレーニングです。ボールを上に投げ上げ、地面で跳ね上がった瞬間に取る。投げ上げたボールの到達点だけを見て、地面で跳ね上がった瞬間に取る。二人一組でボールを投げ合います。投げ合うバリーションがいくつもあり、ペアを変えながら、トレーニングを楽しみました。 

9月10日(木) コーディネーショントレーニング(1)

画像1画像2画像3
 1年生が体育の時間に、コオーディネーショントレーニンの指導を、JACOT(NPO法人日本コオーディネーショントレーニング協会)認定講師 小田俊一先生から受けました。
まず、コオーディネーショントレーニングの効果を伝えたテレビ番組を見ました。トレーニングへの興味がわいてきました。
 実際に体を動かします。座っている姿勢から、手で支えずに立ち上がります。次は、目をつぶって、手を体の前に組んで、手を頭にのせて。少しずつ運動が高度になります。
私(副校長)もちょっとやってみましたが、自分が考えているようには体が動かないことを実感しました。

【給食】9月4日〜大泉地区給食〜

画像1
画像2
画像3
<献立>
・牛乳
・カリカリ梅ごはん
・さばの韓国風焼き
・なすの味噌汁


 今日の味噌汁に使用した、なすは、三原台、玉ねぎは、西大泉でとれたものです。写真のように新鮮でとても立派な野菜が届きました。

9月4日(金) 廊下の美術館

画像1画像2画像3
美術室前に、各学年の作品を展示しています。
1年「絵文字」。文字の一部を絵にして、意味の分かりやすい字を作りました。
2年「切り絵」。黒い紙を細かく切り抜いて、素晴らしい作品を作りました。
3年「模写」。日本・世界の有名な作品をよく見て、筆のタッチや色づかい、構図を学びながら作品を作りました。

【給食】8月31日〜タイ料理〜

画像1
<献立>
・牛乳
・ガパオライス
・タイ風春雨スープ

 タイ料理の特徴は、唐辛子などの香辛料、パクチーなどの香味野菜、レモングラス、バジルなどのハーブを多用し、辛味、酸味、甘みを組み合わせた味付けになっていることです。

 「ガパオライス」は「バジル炒めごはん」の意味で、ひき肉に、野菜とバジルを入れて炒め、ナンプラーなどで味付けしました。タイの味を感じてもらえたのではないかと思います。

8月25日(火) 2年 キャリア教育(ゲストティーチャー)

画像1画像2
キャリア教育として、「働く」ことをテーマに、ハローワーク池袋よりゲストティーチャーを招き、社会で働くことについて学びました。

8月24日(月) 2学期が始まりました

画像1画像2
始業式を放送で行い、1校時は学級での活動です。落ち着いた雰囲気で2学期がスタートしました。

【給食】7月20日〜沖縄県郷土料理〜

画像1
<献立>
・牛乳
・クファジューシー
・ゴーヤーチャンプルー
・冷凍パイン

 沖縄の食文化は、琉球時代と呼ばれた時代から中国をはじめとするアジア諸国の影響を受けています。宮廷料理や豚肉料理が発達しました。
沖縄の方言で、クファジューシー:炊き込みご飯、チャンプルー:混ぜこぜにしたものという意味です。

ゴーヤーは、苦みが少なく食べやすく、冷凍パインも蒸し暑い日にぴったりで生徒たちもよく食べていました。

【給食】7月10日〜大泉地区給食〜

画像1
画像2
画像3
<献立>
・牛乳
・チンジャオロース丼
・酸辣湯


 大泉地区給食とは?
JA東京あおば大泉地区アグリセンターより大西中周辺の大泉地区で生産された野菜を納品してもらい、それを使用した給食のことです。

 今日は、チンジャオロース丼にピーマン、玉ねぎを使用しました。南大泉、大泉学園町、西大泉の農家の方が生産したものです。どれも新鮮でみずみずしい野菜でした。ピーマンは、通常のものとスーパーなどでは出回っていない「ちぐさ」という珍しい品種ものを納品していただきました。パプリカのように大きく肉厚で、苦みがなく甘いのが特徴です。

 生徒たちにも大泉地区で採れた野菜ということを伝えたためか、ほとんど残飯がありませんでした。

【給食】7月7日の給食〜七夕〜

画像1
<献立>
・牛乳
・ちらし寿司
・ししゃもの磯部揚げ
・七夕汁


 今日は、七夕の行事食でした。七夕の行事食に「そうめん」があります。いろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫の紡糸や、天の川に見立てて食べられるほか、この季節は農作物の成長に大事な時期であるため、昔の人々は天候の安定や豊作を願い、七夕に小麦粉で作った、そうめんの原型といわれる「さくべい」というお菓子をお供えしていたことにちなんでいるそうです。

 そうめんと星形のお麩が入った七夕汁で、生徒たちにも七夕を感じてもらえたようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ