今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

2年生 国語「主語と述語に気をつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 タブレットを使って、言葉カードを並べ替え、主語と述語の整った文作りをしました。
 「主語はいつも文の最初にあるわけではなく、文の途中に入ることもある。」「文には、主語と述語以外に詳しくする言葉が加わることもある。」など、いつも何気なく使っている言葉や文についてのルールを学んだ授業でした。

4年生 社会 「水害から くらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 練馬区のハザードマップを使って、水害が起こる場所を読み取りました。
「川のそばは水害が多い」「白子川のところは、浸水深5m以上のところがある」「川のないところも水害の可能性がある」「目白通も浸水することがあるんだ」など、たくさんの気付きがありました。

10月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・大学いも

今日は、旬のさつまいもを大学いもにしました。
調理室では、110kgのさつまいもの皮をむいて切り、揚げました。
みそラーメンも大学いもも大人気でした。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言・蔓延防止措置ともに解除され通常授業に戻りつつありますが、人と人との距離を保つこと、歌唱・リコーダー、鍵盤ハーモニカ奏は短時間で行うことなど、配慮しながらの学習を続けています。1年半ぶりに実施できた学校公開ですが、まだ1度も教室の授業を参観されていない1,2年生の保護者を優先させていただきました。出席番号順の参観時間指定にもご協力いただきましてありがとうございました。
 高学年の教室では、図書ボランティアさんによる読み聞かせを実施しました。6年生は国語の授業で学習する、宮沢賢治についてのブックトークでした。保護者ボランティアによる読み聞かせがそのまま国語の授業につながり、学習効果抜群です。

1年生 学級会「みんなであそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 司会・副司会・黒板書記 と役割分担された議長団によって学級会が進められていました。入学以来2回目の学級会だそうですが、司会進行はもちろんのこと、クラスの全員が活発に意見を出し合う立派なクラス会議でした。
 今日、クラスみんなで楽しむ遊びは、「ばくだんゲーム」に決まりました。

【中休みの読み聞かせ】

画像1 画像1
 7日(木)の中休みに、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今回は、低学年から中学年まで幅広い学年の子供たちが集まりました。「えー!のみこんじゃったの?」など、一斉に反応する場面もあって、みんなで楽しい時間に浸りました。
 本の修理や、装飾制作なども行っていただき、図書館がフル稼働した一日でした。

10月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・さわらの麦みそ焼き
・カリカリ油揚げサラダ
・いものこ汁

今日の魚のみそ焼きには麦みそというみそを使っています。
麦みそは、大豆に麦麹を混ぜて作る田舎みそとも呼ばれるもので甘みのあるみそです。
麦みそにみりん、砂糖、酒を漬け込んで焼きました。

第1回 地区班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 10月6日(水)地区班集会を行いました。コロナ感染予防のため、昨年度から地区班での登校も中止してきたため、同じ地域に住む違学年のお友達をよく知りません。
 まずは、自己紹介をして互いに名前と顔を覚えます。
 その後、校庭に再集合して集団下校をしました。自己紹介はしたものの、低学年の子供たちは、校庭で班のお兄さんお姉さんを探すのに苦労していました。
 昨夜も大きな地震がありました。もしもの時に備えて、近くに住むお友達とは仲良しになるとよいですね。

3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍における音楽の授業の難しさは、以前にもお伝えしましたが、今日の3年生の音楽は、手遊び歌「十五夜さんのもちつき」から始まりました。男子も女子もお友達と向かい合いリズムよく歌に合わせて手遊びをしていました。
 ウォーミングアップが終わると、本題の歌唱「ふじ山」です。歌詞から、富士山の大きさを想像し、旋律の流れに合わせてスカーフを振り曲想を体で感じる活動でした。歌唱は、もう少し我慢。大きな声で歌える時期が来たら、今日の学習を活かして曲想豊かに歌い上げてくれることでしょう。

10月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・こぎつねごはん
・卵焼きの甘酢あんかけ
・豆乳仕立てのみそ汁

こぎつねごはんとは、きつねの好物とされる油揚げを細かく切って甘じょっぱく煮て、ごはんに混ぜこんだごはんです。
子どもたちからも人気のメニューです。

5年生 体育「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 前転・開脚前転・後転・開脚後転・伸膝後転 などの回転系の技
 かえるの足打ち・壁のぼり逆立ち・壁倒立・倒立前転・側方倒立回転・ロンダート などの倒立系の技
これまでに習った技を個々の目標を立てて練習しました。体育館一杯にマットを敷き、技ごとに場を設定して、自由に移動しながら各技に磨きをかけていきます。
 準備・片付け、練習する態度とも、友達と協力し合いきびきびと動く様子は、さすが5年生と感じました。

6年生 理科「月と太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今日は「新月」。夜空を見上げても月が見えないため、インターネットを活用して7日前の月の様子を観察しました。「月の形は、毎日変化するけれど、どうしてだろう?」と疑問をもち、実際に月の模型を使って「太陽」「月」「地球」の関係を観察しました。

10月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこ揚げパン
・秋野菜のポトフ風
・小松菜とベーコンのソテー

 今日の秋野菜のポトフには、さつまいも・しめじ・キャベツなど秋の味覚がたくさん入っていました。
揚げパンとポトフは、子供たちに大人気のメニューです。どのクラスも食缶が空っぽでもどってきました。

10月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の香味焼き
・野菜の甘味噌和え
・塩豚汁

今日の魚は、ハガツオという魚を使いました。
ハガツオは、体形がカツオに似ていますが、味わいはカツオとサワラの中間的なものなので臭みが少なく食べやすい魚です。
今日は生姜とねぎ、しょうゆなどで漬け込んで焼きました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の交通安全教室は、自転車教習です。
始めに警察の方より、自転車の交通ルールについてお話をいただきました。自転車は、歩道ではなく車道を走ることが基本。小学生は、歩道を走っても大丈夫ですが、歩行者が優先であることを忘れずに!歩道がないときには、道路の左側を走行する。など、子供たちはよく知っていました。自転車に乗る前には、「ブタハシャベル」を合言葉に、ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベルを点検することもご指導いただきました。
 今日学んだことは、しっかりと実行に移し、安全に自転車を利用してほしいです。

10月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・かぼちゃのミルクスープ
・フレンチサラダ

今日のかぼちゃのミルクスープは、牛乳の他に豆乳も入れました。
かぼちゃの甘みが出た美味しいクリームスープに仕上がりました。
子供たちもよく食べてくれました。

9月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこふりかけ
・生揚げと野菜のうま煮
・小松菜とかまぼこの和え物

今日の和え物には、かまぼこを入れました。
いつもの和え物にプラスすることでと旨みと食感が変わります。
ご家庭でもお試しください。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「降った雨はどこへ行くの?」という疑問を解決するために校庭で実験をしました。地面にビニールを敷いて水を流します。
「土地の低い方に流れていくんだよ!」「水たまりができた!」「すぐに地面にしみこんでいくよ!」と予想通りの結果と初めて気付いたことをメモしました。
 次に雨が降った時には、意識して地面を観察することでしょう。

【低学年朝の読み聞かせ】

画像1 画像1
 29日(水)の朝の時間に、低学年の各クラスで、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。ボランティアの皆さんが選んでくださった楽しい本に、子供たちは夢中で聞き入っていました。
読み聞かせには、「聞く力」を高める効果もあります。どのクラスでも、一日のよいスタートを切ることができました。

9月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さんまごはん
・野菜の香り漬け
・吉野汁

今日は、さんまを揚げ、甘辛のたれを絡めてごはんに混ぜ込みました。
油で揚げることで小さな骨まで食べることができます。
旬を感じる献立でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止対策基本方針

体罰ゼロ宣言

教材

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより