6月12日 運動会 表現(6年生)![]() ![]() 6年生は、ダンス実行委員会を中心に練習に取り組みました。実行委員は、毎朝練習に励み、毎時間みんなの手本となって踊りました。動きは大きく、メリハリある力強い踊り。きめのポーズで揃う鳴子の音。それぞれのクラスの思いをのせた大漁旗がはためくなか、心を一つにして一人一人が真剣に踊りました。 6月12日 運動会 表現(5年生)![]() ![]() 心の中では大きな声で「ソーラン、ソーラン」と叫び、笑顔で最後のポーズを決めました。 6月16日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天の中華あえ ・牛乳 なすは、夏が旬の野菜です。なすの色素成分「ナスニン」は、強い抗酸化作用があり、病気を予防する働きがあります。油とよく合うため、炒め物にすると、おいしく食べることができます。今日は、肉みそで炒めて、丼ぶりにしました。なすが苦手なお子さんも小さく切って、少し多めの油で炒めると食べやすくなります。 6月15日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ちくわの磯辺揚げ ・ゆで野菜 ・牛乳 今日は、じめじめと暑い季節にぴったりの冷やしうどんを作りました。給食で冷やしうどんを作るときは、衛生面に気を付けて、しっかり加熱してから冷やします。うどんは、冷やした後に、ロックアイスをのせて、配缶しました。子供たちは、「冷たいうどんだ!やったー!」と大喜びで食べてくれました。 6月5日 運動会 表現(2年生)![]() ![]() 早く保護者の皆様にも、子供たちのダンスを観ていただきたいです。その日まで、楽しみに待っていていただければ…と思います。 6月5日 運動会 表現(4年生)![]() ![]() 深く腰を下ろした姿勢で力強く踊り、パーランクー(手持ちの片張り太鼓)の音があたり一面に響き渡りました。 どちらの曲も子供たちの気迫が伝わる、最高のエイサーでした。 6月5日 運動会 表現(3年生)![]() ![]() 本番では、3年生らしい、かわいらしく、ノリノリのダンスを披露することができました。すてきな笑顔で踊っている姿は、見ているこちらまで、楽しい気分になりました。 6月9日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨サラダ ・牛乳 今日は、練馬区の小中学校で、練馬産の「ねり丸キャベツ」を使った一斉給食です。下石神井小学校では、100kgのねり丸キャベツを使って、ホイコーローを作りました。 練馬区は、練馬大根が有名ですが、実は大根よりもたくさん生産されているのがキャベツです。キャベツ畑もよく見かけますね。ご家庭でも練馬の野菜を積極的に取り入れて、味わってみてください。 6月14日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・さばの文化干し ・ほうれん草のおひたし ・けんちん汁 ・牛乳 給食の牛乳の紙パックは、昨年度からリサイクルをしています。毎日、各クラスで、紙パックを開いて洗い、乾かしてから、回収しています。その後、回収された紙パックは、トイレットペーパーやティッシュペーパーに生まれ変わります。 給食の牛乳の紙パック約20枚で、1ロールのトイレットペーパーができるそうです。リサイクルは、SDGsの取り組みの一つです。 6月11日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鰯の梅煮 ・豚汁 ・牛乳 今年の「入梅」は、6月11日です。梅の実が熟すころに、雨の多い季節に入ります。今年の梅雨入りはまだですが、暦の上では梅雨入りですね。入梅にちなんで、今日の給食は、鰯の梅煮です。給食室の大きな大きな釜で、朝からじっくり煮た鰯は、骨までやわらかくなりました。 運動会が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走では、どの学年の児童も自分の力を最大限発揮し、ゴール目指して走っていました。会場及び会場移動の際の安全確保をはじめ、審判や会場整備など、PTAや父親の会のボランティアの皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。 6月10日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・海藻サラダ ・チキンのトマトスープ ・牛乳 メロンは5月から7月ごろに旬を迎えます。今日は、生のメロンをしぼって、生地に練り込み、メロンパンを作りました。調理員さんが、朝から一生懸命、メロンを入れた生地を混ぜてくれました。そして、丸パンに生地をのせ、グラニュー糖をまぶして、オーブンで焼きました。給食室は、朝からパン屋さんのようないい香りが漂っていました。 6月8日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・しそひじきふりかけ ・焼きししゃも ・高野豆腐のもちもち煮 ・牛乳 5年生の児童から「給食のお米の種類は何ですか?」と質問がありました。授業で、お米の勉強が始まったそうです。給食では、秋田県産の「ひとめぼれ」という品種を使っています。味と香りがよく、粘りが強いことが特徴です。また、そのときどきで違う品種を使うこともあります。お米は、様々な産地や品種があるので、食べ比べしてみても楽しいですね。 6月4日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・かみかみサラダ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 6月4日は、「虫歯予防デー」です。虫歯を予防するためには、歯磨きはもちろんですが、よく噛んで食べることも大切です。今日の給食は、するめいかと、ごぼうを使った、かみかみ献立です。 「ひみこのはがいーぜ」の合言葉で知られるように、よく噛むことで、「肥満防止」「味覚発達」「言葉の発音がはっきりする」「脳が発達」「歯の病気予防」「がん予防」「胃腸快調」「全力投球できる」と、よいことがたくさんあります。 日頃からよく噛むことを意識して食事をしましょう。 6月3日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・野菜のごま酢あえ ・冷凍みかん ・牛乳 運動会を応援するために、スタミナたっぷりの豚キムチ丼を作りました。豚肉のビタミンB1は、エネルギーの代謝を助ける働きがあります。また、お酢やフルーツの酸は、疲労回復に欠かせません。しっかり食べて、運動会に向けて頑張りましょう。 6月2日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・パセリポテト ・キャベツスープ ・牛乳 6月は、国が定める「食育月間」です。食育は、生きる上の基本です。学校では、日々の給食を通して、食に関する様々なことを伝えています。 食事のマナーを守ること、様々な味を経験すること、郷土料理や行事食を取り入れること、家族みんなで食卓を囲むこと、その一つ一つが食育です。ご家庭でも、できることから食育に取り組んでみましょう。 6月1日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏の唐揚げ ・かまぼこ汁 ・桃のミルクゼリー ・牛乳 今日から6月です。今週末の運動会に向けて、どの学年も一生懸命練習を頑張っています。暑い中での練習で疲れも出てきていると思います。そんな時こそ、食事と睡眠をしっかりとることを意識して生活しましょう。 今日のデザートは、桃のミルクゼリーです。カップに桃を並べてから、ミルクゼリーを流して冷やし固めました。毎日の給食もしっかり食べて、元気をつけましょう。 1年アサガオの観察![]() ![]() 毎日のお世話も頑張っています。 5月31日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・みそポテト ・小松菜のおひたし ・牛乳 みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。じゃがいもを蒸してから、小麦粉と卵で作った衣をつけて、油で揚げます。そして、甘めのみそだれをかけて作りました。「今日のお芋とってもおいしかったよ!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。 2年生ミニトマト![]() ![]() 赤く実がなりましたら、家に持ち帰るよう声かけをしています。楽しみに待っていてください。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |