11月17日(水)今日の給食の紹介
・ホイコーロー丼
・春雨サラダ
・牛乳
今日は練馬区の特産「ねり丸キャベツ」を使った給食です。練馬区では、6月と11月にねり丸キャベツを使った給食、12月に練馬大根を使った給食を練馬区小中学校で一斉に実施しています。練馬区は畑が多く、たくさんの野菜が収穫できます。その土地でとれたものをその土地で食べることを「地産地消」と言います。新鮮でおいしい練馬の食材をたくさん食べましょう。
【給食】 2021-11-17 14:58 up!
11月16日(火)今日の給食の紹介
・ご飯
・のりの佃煮
・チーちくトンネル
・さつま汁
・牛乳
ちーちくトンネルは、ちくわの穴にチーズを詰めて、衣をつけて揚げて作りました。そして、さつま汁には「ハロウィンスイート」という希少な品種のさつまいもを使いました。加熱するとオレンジ色になります。今の季節は、さつまいものおいしい季節です。いろいろな品種が出回っているので、たくさん味わってみましょう。
【給食】 2021-11-16 15:11 up!
あさがおリースをつくったよ
4月から学習を続けてきた生活科の「きれいにさいてね わたしのはな」の学習も一通りの区切りを迎え、朝顔ともいよいよお別れの時期となりました。道徳の命の学習でも朝顔と仲良くなれた、大切にできたと感じている言葉がたくさん出てきて、子供たちにとって大きな学びを与えてくれた存在だったと感じます。冬を目前に枯れてしまった朝顔ですが、朝顔の学習最後の締めくくりとして、枯れたつるを使ってリース作りを行いました。リースの形を作るのに苦戦する様子もありましたが、自分の朝顔がリースに姿を変えたことをとてもうれしそうにしていました。また飾り付けでは、どの子も思い思いに飾り付けをしていて、思わず時間を忘れるほど集中して取り組む姿があちらこちらで見られました。枯れてもなお姿を変えて輝く朝顔は、また一つ子供たちに大切なことを教えてくれているようです。リース作りに関して、材料の準備等、保護者の皆様には大変ご協力をいただきました。改めて心よりお礼申し上げます。
【できごと】 2021-11-16 06:51 up!
11月15日(月)今日の給食の紹介
・カレーライス
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳
下石小のカレーライスには、いつもいんげん豆を入れています。豆は日本人に不足がちな食品なので、給食では積極的に取り入れています。豆が苦手であっても食べやすいように、カレーにはピューレ状の豆を入れています。また、サラダにはカリカリの大豆をトッピングしました。油で揚げることで食べやすくなり、野菜と一緒にもりもり食べてくれました。
【給食】 2021-11-15 15:34 up!
6年 移動教室(2日目) −9−
最後の休憩ポイントは、海ほたるでした。時間の関係で、行きはトイレ休憩のみでしたが、帰りは最上階までエスカレーターで上り、東京湾を一望できる展望デッキまで行きました。相変わらず風が強かったものの、天気がよかったため、東京スカイツリーをはじめ、遠く富士山までよく見えました。また、海ほたるには、海底トンネルを掘るために実際に使われた「カッターフェイス」が展示してあり、その大きさには、どの子も圧倒されていたようでした。
【できごと】 2021-11-15 07:52 up!
11月12日(金)今日の給食の紹介
・おかめうどん
・小松菜とツナの和え物
・スイートポテト
・牛乳
おかめうどんは、しいたけやかまぼこを汁に入れたうどんです。具の並べ方が「おかめの面」に似ていることから、「おかめうどん」と名付けられました。デザートは、旬のさつまいもをたくさん使ったスイートポテトです。約80kgのさつまいもを使っています。お家で作るときと同じように、一つ一つ丸めてから、卵黄を上にぬって焼きました。
【給食】 2021-11-12 17:40 up!
11月11日(木)今日の給食の紹介
・ひじきご飯
・鮭のもみじ焼き
・豚汁
・牛乳
日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色付くもみじを連想させることから、その名がつきました。今日の給食は、にんじんで赤く仕上げた、鮭のもみじ焼きです。季節を感じていただきました。
【給食】 2021-11-12 17:39 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −8−
【できごと】 2021-11-10 17:13 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −7−
【できごと】 2021-11-10 16:35 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −6−
【できごと】 2021-11-10 16:30 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −5−
2日目のメインは鋸山ハイキング。内容は写真をご覧になって、帰って来た子供たちから話を聞いてください。ちなみに「地獄のぞき」までの道のりが階段も多くて大変だったこともあり、ある女の子は「『地獄のぞき』はそれ程でもなかったけれど、ここに来るまでが地獄だったわ」と話していました。天気はよかったものの、ずっと風が強く、急斜面の登山道で校帽を飛ばされてしまった子もいました。本当に申し訳ありませんでした。
【できごと】 2021-11-10 16:08 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −4−
2日目の最初は「ザ・フィッシュ」でお土産購入。バスレクのクイズで千葉県や岩井の特産物について学んだこともあって、一番人気は「びわ」を使ったお菓子類でした。
【できごと】 2021-11-10 16:03 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −3−
朝食は、昨日の反省を生かし、準備段階から静かにでき、黙食も完璧でした。食後は、お茶を入れてもらった水筒を引き取り、お弁当をもらって部屋清掃。荷物を廊下に出して、部屋をきれいにしました。その後、昨日と同じピロティーで閉校式を行った後、ベルデ岩井を出発しました。館長さんをはじめ、スタッフの方々全員がお見送りをしてくださいました。
【できごと】 2021-11-10 15:47 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −2−
昨日の天気が嘘のように、晴れ渡った岩井の朝。風が少し強かったものの、波の音が聞こえるベランダで朝会をやりました。昨日に続き、早起きだったせいか、まだ眠そうな子もいましたが、体操をやる頃には目が覚めてきたようです。
【できごと】 2021-11-10 15:38 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −1−
朝は起床後、検温からスタート。保健係が班員の分をまとめて、ロビーで待つ看護師さんのチェックを受けます。特に具合の悪い子もおらず、みんなそろって鋸山ハイキングに行けそうです。検温後は朝の支度。朝会までにどこまで布団を片付けられるかが勝負です。
【できごと】 2021-11-10 15:37 up!
11月10日(水)今日の給食の紹介
・そぼろご飯
・高野豆腐のもちもち煮
・ごまあえ大根
・牛乳
大根と言えば、練馬区を代表する野菜の一つです。12月には、ねりま大根引っこ抜き競技大会も開催されます。新鮮な大根は、葉付きで売られていることがあります。大根の葉は、カルシウムやビタミンを多く含みます。新鮮な葉が手に入ったときには、ぜひ料理に使ってみてください。今日は、大根の根と葉を使って、ごまあえを作りました。
【給食】 2021-11-10 13:28 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-7-
夜レクが終わると就寝準備。男の子が洗面所で歯磨きをしている様子ですが、別に撮影者を嫌っているわけではありません。その間に図書コーナーでは、班長が集まって班長会議。岩井移動教室の第一日目の反省をしっかりと話し合うことができました。いつもなら、日を追うごとに成長していく子供たちの様子が楽しみな移動教室ですが、今回は一泊二日。今日の反省が、明日にどれだけ生かされるか、楽しみです。
【できごと】 2021-11-10 05:37 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-6-
夕飯の後は、楽しみな夜レクリエーション。1組:通り鬼、2組:新聞クイズ、3組:ぐるぐるバットイントロクイズ、4組:だるまさんがころんだリレーと、各クラスの夜レク係が頑張ってくれました。その中で、子供たちや先生方が一番盛り上がっていたのが、だるまさんがころんだリレー!クラス対抗の全員リレーなのですが、走っていいのは、係が「だるまさんがころんだ」と言っている間だけというルール。勢い余ってうまくストップできない子や、止まることができても直後にこけてしまう子が続出して、最初から最後まで笑いが絶えませんでした。
【できごと】 2021-11-10 05:34 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-5-
一泊二日なので、ベルデ岩井で食べる最初で最後の夕食。うれしさのあまり、準備中にしゃべって先生方から注意されることもありましたが、いざ食事が始まると、黙食を守ることができました。
【できごと】 2021-11-10 05:31 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-4-
避難訓練が終わると、夕食前にお風呂。学校の子供たち同士でお風呂に入るのが初めてということもあり、恥ずかしがってなかなかパンツを脱げない男の子たち。こんなところにも昨年、移動教室が実施されなかった影響が見られました。お風呂の後には、図書コーナーに置かれたペットボトルのお茶をもらって水分補給。そして生活係は男女別に先生から、シーツや布団カバーの掛け方についての説明を受けました。しっかりと班の友達に伝わるといいのですが…。
【できごと】 2021-11-10 05:25 up!