6年 岩井移動教室(1日目)-4-
避難訓練が終わると、夕食前にお風呂。学校の子供たち同士でお風呂に入るのが初めてということもあり、恥ずかしがってなかなかパンツを脱げない男の子たち。こんなところにも昨年、移動教室が実施されなかった影響が見られました。お風呂の後には、図書コーナーに置かれたペットボトルのお茶をもらって水分補給。そして生活係は男女別に先生から、シーツや布団カバーの掛け方についての説明を受けました。しっかりと班の友達に伝わるといいのですが…。
【できごと】 2021-11-10 05:25 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-3-
残念ながら、鴨川シーワールドの見学は最後までかなり強い風雨でしたが、宿舎であるベルデ岩井に着く頃には、ほとんど雨が上がりました。開校式は玄関前のピロティー。話を真剣に聞く下石小の6年生の立派な態度に、ベルデの館長さんも感心されていました。その後、宿舎に入って、まず最初にやったのが避難訓練。避難口を確認して、きちっと廊下に並ぶことができました。
【できごと】 2021-11-10 05:21 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −2−
鴨川シーワールド見学の中でも一番の楽しみは、シャチのパフォーマンス!海の王者と言われる獰猛なシャチをどうやって調教したんだろう、と思いながらショーを見ていると、いきなりシャチのジャンプによる水しぶきの洗礼が…。その後も様々なパフォーマンスの合間、ちょっと気を許した隙に、豪快な水しぶきが子供たちを襲います。雨が降っていたこともあり、さすがに今年度は最前列に陣取って、水をかぶりに行く子供たちはいませんでしたが、豪快なシャチのパフォーマンスに大喜びの子供たちでした。
【できごと】 2021-11-09 15:24 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −1−
小雨が降るなか、岩井移動教室の第1日目がスタート。体育館で出発式を終えた後、傘をさしてバスへ乗り込みました。途中、海ほたるPAでトイレ休憩をして、いざ、鴨川シーワールドへ。雨が降っていたため、お弁当はベルーガのいるマリンシアターの座席で食べました。先に見学をしてもよかったのですが、朝が早かったせいか、多くの班が11時半ぐらいまでにお弁当を食べていました。
【できごと】 2021-11-09 15:24 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −0−
6年生は朝7時に学校に集合しました。いつもより早起きをしたので、少し眠そうな子もいましたが、今から始まる移動教室が楽しみで、わくわくしている気持ちがとても伝わってきました。体育館で出発式を行い、予定通りの時間に学校を出発しました。
1泊2日という短い期間ではありますが、小学校生活のすてきな思い出を作ってもらいたいです。
【できごと】 2021-11-09 15:24 up!
11月9日(火)今日の給食の紹介
・チキンライスのクリームソースがけ
・フレンチサラダ
・柿
・牛乳
今日のデザートは、秋が旬の「柿」です。柿は日本で古くから栽培され、いろいろなことわざにも登場するほど、馴染み深い食べ物です。ビタミンCやカロテン、食物繊維などを含み、かぜや病気を予防する働きがあります。
【給食】 2021-11-09 13:07 up!
4年生遠足〜快晴の日和田山へ〜
10月28日の金曜日に、4年生は遠足に行きました。当日は、さわやかな秋晴れで、出発前から皆ワクワクしていました。登山に慣れない子もたくさんいましたが、頑張って頂上を目指しました。皆で登った頂上の景色は、最高にきれいでした。楽しい思い出が一つ増えたと思います。
【できごと】 2021-11-08 14:33 up!
3年 遠足で小金井公園に行ってきました。
3年生は、11月5日(金)に、小金井公園に遠足に行きました。初めて電車に乗っての移動でしたが、静かにマナーを守り、乗車することができました。
小金井公園に遠足では、青空の下、とても広い芝生の上で楽しく遊びました。また、「江戸東京たてもの園」では、たくさんの昔の建物に囲まれ、まるでタイムスリップしたような気分を味わうことができました。
3年生でのよい思い出になったことと思います。
【できごと】 2021-11-08 14:29 up!
2年 石神井公園に遠足に行きました
11月2日(火)に、2年生は石神井公園に遠足に行きました。コロナ禍のため多くの行事が制限されていたなか、ようやく学年全員で遠足に行くことができました。
天気も快晴で、青空の下でたくさん学習したり遊んだりすることができました。お弁当は、間隔を十分に確保して前を向いて食べました。友達と話すことはできませんでしたが、お家の人が作ってくれたお弁当を、うれしそうに食べている姿が印象的でした。
【できごと】 2021-11-08 14:26 up!
11月8日(月)今日の給食の紹介
・発芽玄米ご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・かみかみあえ
・根菜汁
・牛乳
11月8日は、「1」「1」「8」の語呂合わせで、「いい歯の日」です。給食では、するめいか、ごぼう、小魚、玄米など、かたい食べ物を使って、かみかみ献立を作りました。よくかんで食べることは、虫歯を予防につながります。他にも、よく噛むことは、からだや頭にもよい影響を与えます。日頃から、よくかむことを意識して食事をしましょう。
【給食】 2021-11-08 14:25 up!
11月5日(金)今日の給食の紹介
・わかめご飯
・春巻き
・中華白菜スープ
・牛乳
中華料理の天心の一つである春巻きは、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、皮に包んで油で揚げた料理です。昔、春分の頃に新芽が出た野菜を具に入れていたことから、「春巻き」と名付けられたそうです。今日は、約800個の春巻きを手作りしました。パリパリ揚げたての春巻きを味わいました。
【給食】 2021-11-05 13:43 up!
11月4日(木)今日の給食の紹介
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・切り干しサラダ
・牛乳
給食の定番「きなこ揚げパン」の登場です。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。口の周りにきなこをつけながら、もりもり食べてくれました。そしてスープには、手作りワンタンがたくさん入っています。調理員さんが大量のワンタンを一つ一つ丁寧に包んで作ってくれました。
【給食】 2021-11-04 14:23 up!
11月2日(火)今日の給食の紹介
・こぎつねご飯
・菊花あえ
・秋の五目煮
・みかん
・牛乳
明日11月3日は、「文化の日」です。文化の日のころは、菊のきれいな季節です。今日は、食用の菊を使って、菊花和えを作りました。そして、秋の五目煮は、さつまいも、さといもなど旬の食材を入れました。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ五目煮は、味がよくしみ込んでいました。
【給食】 2021-11-02 14:22 up!
11月1日(月)今日の給食の紹介
・ビビンバ
・豆腐スープ
・牛乳
今日は、韓国料理の「ビビンバ」を作りました。本場では「ピビムパプ」と呼び、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味です。その名の通り、ご飯、お肉、卵、ナムルを混ぜて食べる料理です。給食では、生卵や半熟卵を提供できないため、炒り卵を作りました。泡立て器のような大きな器具を使って、混ぜながら炒めると、きれいな炒り卵に仕上がります。
【給食】 2021-11-01 14:36 up!
10月29日(金)今日の給食の紹介
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳
今日のデザートは、手作りパンプキンケーキです。かぼちゃをたくさん練り込み、シナモンを少し加えて作りました。かわいらしいカップに入れ、給食室の大きなオーブンで焼きました。オーブンからは、ケーキ屋さんのような甘い香りが漂っていました。
【給食】 2021-10-29 14:05 up!
10月28日(木)今日の給食の紹介
・鶏ごぼうご飯
・揚げだし豆腐おろしだれ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
給食では、料理に合わせて毎日出汁をとっています。今日のみそ汁は、煮干し、昆布、椎茸で出汁をとりました。そして、みそは練馬区のみそ屋さんのものを使用しています。昔ながらの製造方法で作られた手作りみそは、色や風味が他のみそとは違います。
【給食】 2021-10-28 18:08 up!
1年 どんな ケーキが できるかな
1年生の図工では「オリジナルケーキをめしあがれ」の学習をしています。紙粘土と空き箱を使って思い思いのケーキを作っていきます。最初は真っ白だった土台も、あっという間に子供たちのユニークな発想が生かされたトッピングで飾られていきます。定番のいちごに、給食にも出たぶどう、はたまたお化けやこうもりというものまで、見ているだけで思わず微笑んでしまう作品ばかりです。一部作品は展覧会にも出展されます。楽しみにしていてくださいね。
【できごと】 2021-10-28 12:41 up!
1年 大好き 下石神井小学校
今年度は下石小開校50周年です。10月には、児童集会や記念式典などの開校50周年を祝う行事がたくさんありました。児童集会では、「開校50周年の歌」のお披露目がりました。その後、子供たちは各学年がつくったお祝い動画に手拍子をしたり、「すごい!」と感激したりしながら笑顔で観ていました。1年生は、記念式典に参加しませんでしたが、記念誌を見ながら下石神井小学校の歴史に触れました。こうした様々な活動のなかで、子供たちは開校50周年へのお祝いの気持ちを高めていました。特に、50周年キャラクターの「今祝ちゃん」が大人気で、塗り絵をしたり、絵を描いたりしています。どの子の作品も下石神井小学校や今祝ちゃんのことが大好きな気持ちが伝わってくるものばかりです。11月には開校50周年記念の展覧会がひかえています。開校50周年を祝う気持ちをさらに高めることができるよう、担任一同指導していきます。
【できごと】 2021-10-27 13:38 up!
10月27日(水)今日の給食の紹介
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳
カレーライスのおいしさの決め手は、手作りのルウです。小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスを40分ほど炒めてブラウンルウを作ります。また、隠し味にはちみつを加えて、甘みとコクを出しています。今日は朝から、カレーのよい香りが漂っていました。クラスの食缶が空っぽになるまで、もりもり食べてくれました。
【給食】 2021-10-27 13:28 up!
4年 総合「からだの不自由な人の暮らしについて知ろう」
4年生は総合的な学習の時間で、目隠しをして折り紙を折ったり、コップに入った水を飲んだりするなど、実際の体験を通して目の不自由な人の暮らしについて考えました。また、町中や校内など、点字が身近にあることを知り、興味関心を高めました。
次回は点字の歴史を知り、実際に点字を打つ体験をします。
【できごと】 2021-10-27 11:58 up!