6月10日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・手作りメロンパン
・海藻サラダ
・チキンのトマトスープ
・牛乳

 メロンは5月から7月ごろに旬を迎えます。今日は、生のメロンをしぼって、生地に練り込み、メロンパンを作りました。調理員さんが、朝から一生懸命、メロンを入れた生地を混ぜてくれました。そして、丸パンに生地をのせ、グラニュー糖をまぶして、オーブンで焼きました。給食室は、朝からパン屋さんのようないい香りが漂っていました。

6月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・しそひじきふりかけ
・焼きししゃも
・高野豆腐のもちもち煮
・牛乳

 5年生の児童から「給食のお米の種類は何ですか?」と質問がありました。授業で、お米の勉強が始まったそうです。給食では、秋田県産の「ひとめぼれ」という品種を使っています。味と香りがよく、粘りが強いことが特徴です。また、そのときどきで違う品種を使うこともあります。お米は、様々な産地や品種があるので、食べ比べしてみても楽しいですね。

6月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きんぴらご飯
・かみかみサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 6月4日は、「虫歯予防デー」です。虫歯を予防するためには、歯磨きはもちろんですが、よく噛んで食べることも大切です。今日の給食は、するめいかと、ごぼうを使った、かみかみ献立です。
 「ひみこのはがいーぜ」の合言葉で知られるように、よく噛むことで、「肥満防止」「味覚発達」「言葉の発音がはっきりする」「脳が発達」「歯の病気予防」「がん予防」「胃腸快調」「全力投球できる」と、よいことがたくさんあります。
 日頃からよく噛むことを意識して食事をしましょう。

6月3日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・スタミナ豚キムチ丼
・野菜のごま酢あえ
・冷凍みかん
・牛乳

 運動会を応援するために、スタミナたっぷりの豚キムチ丼を作りました。豚肉のビタミンB1は、エネルギーの代謝を助ける働きがあります。また、お酢やフルーツの酸は、疲労回復に欠かせません。しっかり食べて、運動会に向けて頑張りましょう。

6月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・パセリポテト
・キャベツスープ
・牛乳

 6月は、国が定める「食育月間」です。食育は、生きる上の基本です。学校では、日々の給食を通して、食に関する様々なことを伝えています。
 食事のマナーを守ること、様々な味を経験すること、郷土料理や行事食を取り入れること、家族みんなで食卓を囲むこと、その一つ一つが食育です。ご家庭でも、できることから食育に取り組んでみましょう。

6月1日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ちらし寿司
・鶏の唐揚げ
・かまぼこ汁
・桃のミルクゼリー
・牛乳

 今日から6月です。今週末の運動会に向けて、どの学年も一生懸命練習を頑張っています。暑い中での練習で疲れも出てきていると思います。そんな時こそ、食事と睡眠をしっかりとることを意識して生活しましょう。
 今日のデザートは、桃のミルクゼリーです。カップに桃を並べてから、ミルクゼリーを流して冷やし固めました。毎日の給食もしっかり食べて、元気をつけましょう。

1年アサガオの観察

画像1 画像1
1年生の生活科の学習では、アサガオの子葉を観察しました。葉に顔を近付けてよく見たり、そっと触って手触りを確かめてみたり、アサガオの成長の様子に興味津々で取り組んでいました。
毎日のお世話も頑張っています。

5月31日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・五目うどん
・みそポテト
・小松菜のおひたし
・牛乳

 みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。じゃがいもを蒸してから、小麦粉と卵で作った衣をつけて、油で揚げます。そして、甘めのみそだれをかけて作りました。「今日のお芋とってもおいしかったよ!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。

2年生ミニトマト

画像1 画像1
 5月中旬に、ミニトマトの苗を植木鉢に植えかえをしました。校舎改築の工事のため、植木鉢を置く場所がなく、体育館の裏に置きました。観察するとき、「早く大きくなってほしいな。」「おいしいミニトマトになってほしいな。」「家族に食べさせてあげたいな。」とつぶやく子供たちの姿が見られました。
 赤く実がなりましたら、家に持ち帰るよう声かけをしています。楽しみに待っていてください。

5年生運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、「下石ソーラン2021」を踊ります。みんなたくさん汗をかきながら、はりきって練習しています。大きな声は出せませんが、迫力のある踊りを目指しているので、楽しみにしていてください。

5月28日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・照り焼ききんぴらバーガー
(米粉パン、鶏の照り焼き、きんぴらごぼう)
・豆と麦のスープ
・牛乳

 今日は、米粉パンに鶏の照り焼きと、きんぴらごぼうを挟んで食べるバーガーです。パンに合わせるおかずと言うと、洋風のイメージが強いと思いますが、和風のおかずをパンに合わせてみると、いつもと一味違った味が楽しめます。

5月27日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・豚しゃぶサラダ
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 今日は、ひじきや大豆、大豆製品をたくさん使い、鉄分が多い献立にしまいた。「鉄」は、健康な血をつくる働きがあり、不足すると、ふらふらして目まいが起こります。特に高学年女子は、不足しがちなので、積極的にとりましょう。ひじき、大豆、大豆製品の他に、レバーやあさり、ほうれんそうなどにも多く含まれます。ご家庭でも、ぜひ、積極的に食事に取り入れてみてください。

5月26日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・タコライス
・もずくスープ
・メロン
・牛乳

 今日の給食は、タコライスです。外国の「タコス」という料理をご飯にのせてアレンジした沖縄の料理です。給食では、タコスチップスのかわりに、揚げたしゅうまいの皮をトッピングしました。
 デザートのメロンは、調理員さんが一つ一つ丁寧に切れ目を入れて、食べやすくしてくれました。

5月25日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・ほうれんそうのおひたし
・つぼん汁
・牛乳

 つぼん汁は、熊本県の郷土料理で、お祝いの席やお祭りのときに食べる汁物です。昔、「つぼ」と呼ばれる深い器に入れて食べられていたことから「つぼの汁」、そして「つぼん汁」となりました。
 特徴は、鶏の出汁で作ること、また具材を小さな角切りにすることです。今日の給食でも、野菜やお芋、しいたけなどたくさんの具材を、調理員さんが一生懸命切って、きれいな角切りにしてくれました。

5月24日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ハヤシライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 今日の給食は、ハヤシライスです。ルウから手作りし、たくさんの玉ねぎをよく炒め、まろやかな味に仕上げました。
 ハヤシライスの名前の由来は諸説あり、はやしさんという名前の人が作った料理だからという説や、ハッシュドビーフをごはんにかけた料理だからという説などあります。料理には、いろいろな歴史や名前の由来などあり、調べてみるとおもしろいですね。

5月21日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ウィンナーライス
・春キャベツのキッシュ風
・ポテトチャウダー
・牛乳

 キッシュは、フランスの地方に伝わる郷土料理です。パイやタルトの生地で作ったお皿に、卵、生クリーム、野菜などを混ぜたものを流して焼いて作ります。今日は、パイやタルトのお皿はありませんが、春キャベツをたくさん入れてキッシュ風を作りました。キッシュには、たくさんの卵を使います。調理員さんが一つ一つ丁寧に割ってくれました。

5月20日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ツナサラダ
・なつみ
・牛乳

 今日は、韓国料理のプルコギを作りました。「プルコギ」の「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」という意味です。焼き肉とは少し違い、日本でいうすき焼きのような料理で、肉を春雨や野菜と一緒に煮込んで作ります。今日の給食では、野菜をたっぷり入れて作りました。

5月19日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・たけのこジャンボ餃子
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 今日は、人気メニューのジャンボ餃子を作りました。940人分の餃子を作るために、朝から約50kgの餃子の餡を混ぜ合わせました。そして、直径13cmの大きな皮に一つ一つ丁寧に包み、油で揚げました。子供たちは、「やったー!ジャンボ餃子だ!」「いい匂いがする!」と言って、もりもり食べてくれました。

5月18日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・糸寒天サラダ
・牛乳

 今日のサラダの糸寒天は、東京都の島「伊豆諸島」でとれました。東京都の島では、糸寒天やトビウオ、むろあじなど、いろいろな食べものがとれます。また、練馬区でも大根やキャベツなどの野菜がたくさんとれますね。その土地で生産されたものをその土地で食べること(消費)を「地産地消」と言います。地域のものを積極的に食べて、「地産地消」を推進しましょう。

5月17日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・切り干しサラダ
・韓国風肉じゃが
・牛乳

 今日は、いつもと一味違う肉じゃがを作りまし。かつお出汁で煮込んだ後に、コチュジャンというお米を発酵させた甘辛い調味料を入れて、韓国風にアレンジしました。高野豆腐も入れて、栄養満点の肉じゃがです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案