新しい校庭が完成しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具も北門も新しくなりました。 体をめいっぱい動かし、子供たちには思う存分楽しく遊んでもらいたいです。 9月2日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・にんじんしりしり ・もずくスープ ・牛乳 今日は、沖縄料理の「にんじんしりしり」を作りました。沖縄では、スライサーでおろした細かい千切りのことを「しりしり」と呼び、そのにんじんを卵などと炒めた料理が「にんじんしりしり」です。にんじんのオレンジ色と卵の黄色で、いろどりのよい料理です。今日は、沖縄料理の定番「もずくスープ」と一緒に、沖縄に行った気持ちでいただきましょう。 9月1日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ハンガリアングーラッシュ ・グリーンサラダ ・牛乳 2学期の給食が始まりました。今日の給食は、ハンガリー料理「グーラッシュ」です。グーラッシュは、お肉とパプリカのトマト煮込みです。本場ではサワークリームを入れますが、給食では生クリームとレモン汁を代わりに入れて、さわやかな風味にしました。 給食時間中、どのクラスも感染対策を徹底しています。給食時間に、会話ができないことはとても残念ですが、その分よくかんで、味わって食事を楽しんでほしいです。 5年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() トークアプリの仕組みや、オンラインゲームでのコミュニケーションの取り方について学ぶことができました。 学習した内容を生かし、トラブルに巻き込まれることなく、SNSやインターネット等を正しく安全に利用していってほしいです。 7月19日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とうもろこし ・フルーツポンチ ・牛乳 1学期最後の給食は、大人気のカレーライスです。カレーには、なす、ズッキーニ、かぼちゃなど夏野菜をたくさん入れました。そして、旬のとうもろこしは、「味来(みらい)」という種類のとうもろこしを使いました。1学期の締めくくりに、どのクラスも給食をもりもり食べてくれました。「今日の給食最高でした!」「カレーたくさん食べました!」とたくさん声をかけてくれる子がいて、とてもうれしい気持ちになりました。 夏休みも、朝、昼、夕、3食しっかり食べて、元気に過ごしてください。 7月16日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ポテドッグ ・キャベツスープ ・牛乳 今日は、スペイン料理「パエリア」を作りました。魚介類、肉、野菜などをお米と炊き込む料理です。スペインでは、どの家庭にも、パエリア専用のフライパンがあり、よくパエリアを作るそうです。本場では、サフランという香辛料を使いますが、給食ではターメリックを使って、ご飯に色を付けました。赤ピーマン、青ピーマンも加え、具材も彩りよく仕上げました。 7月15日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・牛乳 「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」のことです。今日のマセドアンサラダは、じゃがいも、にんじん、きゅうりを小さなさいの目切りにして、ドレッシングで和えました。コロコロしていて、見た目もかわいらしいサラダです。サラダの野菜は、全部で約60kgありましたが、調理員さんが包丁で丁寧に切りそろえてくれました。 7月14日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのカレー揚げ ・田舎汁 ・牛乳 今日の給食は、熊本県の郷土料理「びりんめし」です。「びりんめし」はお肉の代わりに、豆腐を入れて作った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」という音がしたことから、「びりんめし」という名前になったそうです。給食室の大きなお鍋で豆腐を炒めているときに、耳をすましてみると、「びりんびりん」と音が聞こえるような気がしました。 7月13日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・みそドレサラダ ・スイカ ・牛乳 今日のデザートは、旬のスイカです。スイカの赤い色素に含まれるリコピンは、強い抗酸化作用があり、病気を防ぐ働きがあります。また、スイカは水分を多く含み、身体を冷やす働きもあります。暑い夏にぴったりの食べものですね。 7月12日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・れんこんサラダ ・ABCパスタスープ ・牛乳 今日の主食は、ピザトーストです。給食のパンは、低学年、中学年、高学年の3段階の大きさのパンを使っています。パンにのせる具やチーズも3段階に計量しながら、パンにのせます。最後に、給食室の大きなオーブンで焼いて仕上げました。 7月2日(金)みんなの下水道
4年生は、7月2日(金)にみんなの下水道の出前授業を行いました。
自分たちが使った水がその後、どこに流れていくのか、また、使った水がどのようにきれいになっていくのかについて、実験も行いながら学ぶことができました。 さらに、昔と今の川の様子を比べる子供たちの様子から、環境への意識が高まっていることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプルー ・あおさのみそ汁 ・牛乳 今日の給食は、沖縄料理の献立です。「ししじゅうしい」の「しし」とは「肉」のこと、「じゅうしい」とは「混ぜご飯」のことです。ししじゅうしいは、その名の通り、お肉を入れて作った、沖縄の混ぜご飯です。そして、沖縄の島豆腐を入れたゴーヤチャンプルーと、あおさを入れたみそ汁も作りました。チャンプルーのゴーヤは、苦みを少なくするために、塩もみと下茹でをしてから炒めました。また、卵はきれいな色が残るように、炒り卵にしてから混ぜました。炒め物一つでも、調理員さんが手間をかけて丁寧に作ってくれています。 6月30日(水)水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、水の歴史やろ過実験、集沈でん実験、高度上水処理のデモンストレーションなど、とても分かりやすく興味深い話や、目の前で繰り広げられる様々な実験に、子供たちもとても興奮している様子でした。また、学習した内容の確認クイズでは大盛り上がりとなり、全員に認定証も送られました。 本来は2クラス合同で、2時間体育館に集まって講話を聞く予定でしたが、感染予防でクラスの交流を避けるため、1クラスは教室で「Meet」の映像を見て学び、もう1つのクラスは体育館で実験を見るなど、1時間ずつ交代して授業委を実施しました。 7月8日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・青のり豆ポテト ・牛乳 今日の給食は、中華料理のジャージャー麺です。たけのこやねぎなどの野菜をたくさん入れた肉みそを麺にかけていただきます。中華めんは、給食室の大きなオーブンで蒸し焼きにしました。青のり豆ポテトは、大豆とじゃがいもを油で揚げて、青のりと塩で味付けました。お豆が苦手な子でも、油で揚げると食べやすくなります。 7月7日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・小松菜のおひたし ・七夕汁 ・冷凍パイン ・牛乳 今日は五節句の一つである「七夕」です。そうめんと星型のかまぼこを天の川にみたてて、七夕汁を作りました。そうめんは、のびやすいため、最後に入れて、すぐに配缶しました。そして、デザートは、じめじめして暑い日にぴったりの冷凍パインです。 7月6日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・枝豆チーズポテト ・かぼちゃのトマトスープ ・牛乳 明日葉は東京都の島でよくとれる野菜です。今日摘んでも、明日には芽が出ることから「明日葉」と呼ばれます。今日の給食は、明日葉を練りこんだパンで作った、きなこ揚げパンです。給食室の大きな釜でパンを揚げ、丁寧にきなこをまぶしました。 7月5日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・さばのピリ辛焼き ・ほうれん草のごまあえ ・けんちん汁 ・牛乳 ご飯を食べるとき、お茶碗を持って食べているでしょうか。また、正しい持ち方はできているでしょうか。お茶碗を持って食べることは、大事な食事のマナーです。親指は、お茶碗の上の縁にかけ、のこり4本の指でお茶碗の底を支えます。学校でもご家庭でも、正しいマナーで食事をしましょう。 7月2日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ししゃもの南蛮漬け ・豚汁 ・冷凍みかん 冷凍みかんは、夏の給食の定番デザートです。今日はあいにくの雨で気温も低めですが、子供たちは「冷凍みかんだ!やったー!」と喜んでくれました。1年生は、凍ったみかんの皮をむくのに少し苦戦していましたが、一生懸命食べていました。 7月1日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・キムムッチ ・家常豆腐 ・もやしの中華あえ ・牛乳 今日から7月です。1学期もあと少しですね。今日の給食は、韓国のり風のふりかけ「キムムッチ」を作りました。ごまと海苔の香りと、ピリ辛の味付けが特徴です。じめじめと暑く、食欲がないときでも、ご飯が進むふりかけです。 6月30日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・アジフライ ・キャベツのさっぱりあえ ・五目汁 ・牛乳 アジは1年中出回っていますが、5月から7月頃に旬を迎えます。今日は、旬のアジをフライにしました。一つ一つ丁寧に衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げました。アジフライの形が崩れないよう、調理員さんがきれいにクラスのバットに配缶してくれました。教室では、静かに食事をしているため、アジフライを食べる「サクッサクッ」という音が響いていました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |