7月2日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・ししゃもの南蛮漬け
・豚汁
・冷凍みかん

 冷凍みかんは、夏の給食の定番デザートです。今日はあいにくの雨で気温も低めですが、子供たちは「冷凍みかんだ!やったー!」と喜んでくれました。1年生は、凍ったみかんの皮をむくのに少し苦戦していましたが、一生懸命食べていました。

7月1日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・キムムッチ
・家常豆腐
・もやしの中華あえ
・牛乳

 今日から7月です。1学期もあと少しですね。今日の給食は、韓国のり風のふりかけ「キムムッチ」を作りました。ごまと海苔の香りと、ピリ辛の味付けが特徴です。じめじめと暑く、食欲がないときでも、ご飯が進むふりかけです。

6月30日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ご飯
・アジフライ
・キャベツのさっぱりあえ
・五目汁
・牛乳

 アジは1年中出回っていますが、5月から7月頃に旬を迎えます。今日は、旬のアジをフライにしました。一つ一つ丁寧に衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げました。アジフライの形が崩れないよう、調理員さんがきれいにクラスのバットに配缶してくれました。教室では、静かに食事をしているため、アジフライを食べる「サクッサクッ」という音が響いていました。

6月21日 ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区清掃事務所でお仕事をされている職員の方々から、「ごみの行方」について学びました。
「ごみ収集車」を「小型プレス車」と呼ぶことや、燃やせるごみがどこに運ばれて、どのように処理されるのか、リサイクルするときに大切なこと、海ごみについて等、詳しくお話を聞くことができました。
分別体験やスケルトン車見学の際は、子供たちは目を輝かせて学習に取り組んでいました。実際に見ることができると、感じ方も違うようです。貴重な経験をしっかり教室で振り返り、これからの生活に生かしていってほしいと思います。
 

6月29日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・タラモトースト
・大根サラダ
・ABⅭパスタスープ
・牛乳

 ギリシャでは、魚卵のことを「タラマ」と言います。魚卵にじゃがいもなどを混ぜた料理を「タラモサラタ」と呼び、パンや野菜につけて食べるそうです。今日は、ギリシャ料理の「タラモサラタ」をのせたトーストを作りました。調理員さんが食パンの端まで丁寧にタラモサラタをぬり、大きなオーブンで焼きました。

6月28日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 親子丼はその名の通り、「親」である鶏肉と、「子」である卵で作った丼ぶりです。日本では馴染み深い料理ですね。家庭やお店で作るときは、卵を半熟にして、とろとろに仕上げることが多いですが、給食では半熟の卵を提供することができないため、しっかり加熱して作ります。調理員さんがよく混ぜながら工夫して作ることで、しっかり火を通してもふわふわに仕上がります。

6月25日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・エビチリチャーハン
・バンバンジーサラダ
・豆腐スープ
・牛乳

 「バンバンジー」とは、蒸した鶏肉にごまソースをかけて作ります。「棒棒鶏」と書いて、「バンバンジー」と読みます。もともと鶏肉をやわらかくするために、棒で叩いていたことから、そのような名前になったそうです。今日は、野菜と一緒に和えて、バンバンジーサラダにしました。ごまの香ばしい風味で、鶏肉も野菜もよく食べてくれました。

6月24日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・練馬スパゲッティー
・キャロットサラダ
・夏みかんチーズケーキ
・牛乳

 練馬の給食の定番「練馬スパゲッティー」の登場です。大根おろしとツナで作る和風のスパゲッティーです。下石小全員分を作るために、大根を102kg使いました。おろしソースは、よく煮込むことで大根の辛みがまろやかになります。給食時間になると、「ねりスパだ!やったー!」「匂いで練馬スパゲッティーってわかったよ!」と声をかけてくれました。そして、デザートに「夏みかんチーズケーキ」を作りました。カッテージチーズで作ることで、さっぱりとした味わいになりました。

6月23日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・すき焼き丼
・れんこんチップスサラダ
・牛乳

 すき焼きは、日本を代表する料理の一つです。「スキヤキ」と言えば、外国でも通じてしまいますね。一般的に、牛肉、焼き豆腐、ねぎや白菜などの食材を、砂糖やしょうゆ、酒などを混ぜ合わせた「割下」で煮込みます。地域によって、入れる食材や作り方も少しずつ違います。給食では、牛肉の代わりに豚肉を使いました。甘じょっぱい味付けがご飯とよく合います。

6月22日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・こぎつねご飯
・鮭のみそマヨ焼き
・せんべい汁
・牛乳

 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れて作ります。給食室では、かつお節と昆布と椎茸からとったお出汁で、野菜やお肉を煮込み、最後に割った南部せんべいを汁に加えて作りました。南部せんべいを入れてすぐは、お鍋の中がせんべいでいっぱいになりました。その後、せんべいは汁を吸って、クラスで食べる頃にはもちもちの食感になります。

6月15日 3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室として、自転車安全教室を行いました。
 日頃、便利な乗り物として乗っている自転車が自動車の仲間であること、歩道での走り方や道路標識にしたがうことといった、基本的なルールを丁寧に警察の方に教えていただきました。自転車の点検もした上で、安全に乗れるようにしたいと思います。
自転車運転免許証も発行される予定です。

6月21日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 韓国料理ビビンバの登場です。本場では、「ピビムパプ」と呼ばれ、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味です。その名の通り、お肉やナムル、卵をご飯と混ぜながら食べる料理です。今日は、韓国のもち「トック」を入れたスープと合わせました。少しピリ辛の味付けで、暑い日でも、もりもり食べることができました。

6月5日 運動会 表現(1年生)

画像1 画像1
  1年生は、「あるいてかえろう」の曲に合わせ、心を一つにして元気に踊りました。
 クラスカラーのポンポンが光って、どの子の顔もきらきらと輝いていました。最後のポーズも決まって、思い出に残る運動会になりました。

6月18日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・かてめし
・豆じゃこ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 かてめしは、埼玉県の郷土料理です。お米の生産が比較的少なかった地域では、お米がとても貴重でした。貴重なごはん(糧=かて)の量を増やすために、具を混ぜていたことから「かてめし」と呼ばれるようになりました。今日は、大根、にんじん、しいたけ、油揚げなどの具をご飯に混ぜて、かてめしを作りました。

6月17日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・花野菜サラダ
・牛乳

 給食のカレーは、ルウから手作りしています。小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどを40分ほどよく炒めます。しっかり炒めることでコクのあるブラウンルウになります。野菜とお肉を煮込んだ大きな釜に、手作りのルウを加えて、給食のカレーが仕上がります。どのクラスも、よく食べてくれました。

6月12日 運動会 表現(6年生)

画像1 画像1
 「YOSAKOI ソーラン〜輝け!この一瞬に思いをこめて〜」
 6年生は、ダンス実行委員会を中心に練習に取り組みました。実行委員は、毎朝練習に励み、毎時間みんなの手本となって踊りました。動きは大きく、メリハリある力強い踊り。きめのポーズで揃う鳴子の音。それぞれのクラスの思いをのせた大漁旗がはためくなか、心を一つにして一人一人が真剣に踊りました。

6月12日 運動会 表現(5年生)

画像1 画像1
 5年生は、「下石ソーラン〜鼓舞せよ魂〜」を演技しました。法被(はっぴ)に自分で書いた字を背中に背負って、腰を低くし、力強く踊りました。
 心の中では大きな声で「ソーラン、ソーラン」と叫び、笑顔で最後のポーズを決めました。

6月16日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・なすと厚揚げの肉みそ丼
・糸寒天の中華あえ
・牛乳

 なすは、夏が旬の野菜です。なすの色素成分「ナスニン」は、強い抗酸化作用があり、病気を予防する働きがあります。油とよく合うため、炒め物にすると、おいしく食べることができます。今日は、肉みそで炒めて、丼ぶりにしました。なすが苦手なお子さんも小さく切って、少し多めの油で炒めると食べやすくなります。

6月15日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・冷やしつけうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・ゆで野菜
・牛乳

 今日は、じめじめと暑い季節にぴったりの冷やしうどんを作りました。給食で冷やしうどんを作るときは、衛生面に気を付けて、しっかり加熱してから冷やします。うどんは、冷やした後に、ロックアイスをのせて、配缶しました。子供たちは、「冷たいうどんだ!やったー!」と大喜びで食べてくれました。

6月5日 運動会 表現(2年生)

画像1 画像1
 運動会当日は、今まで踊ったダンスのなかで一番かっこよく踊ることができ、本番にも強い子供たちなんだと心から感動しました。
 早く保護者の皆様にも、子供たちのダンスを観ていただきたいです。その日まで、楽しみに待っていていただければ…と思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案