11月11日(木)今日の給食の紹介
・ひじきご飯
・鮭のもみじ焼き
・豚汁
・牛乳
日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色付くもみじを連想させることから、その名がつきました。今日の給食は、にんじんで赤く仕上げた、鮭のもみじ焼きです。季節を感じていただきました。
【給食】 2021-11-12 17:39 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −8−
【できごと】 2021-11-10 17:13 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −7−
【できごと】 2021-11-10 16:35 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −6−
【できごと】 2021-11-10 16:30 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −5−
2日目のメインは鋸山ハイキング。内容は写真をご覧になって、帰って来た子供たちから話を聞いてください。ちなみに「地獄のぞき」までの道のりが階段も多くて大変だったこともあり、ある女の子は「『地獄のぞき』はそれ程でもなかったけれど、ここに来るまでが地獄だったわ」と話していました。天気はよかったものの、ずっと風が強く、急斜面の登山道で校帽を飛ばされてしまった子もいました。本当に申し訳ありませんでした。
【できごと】 2021-11-10 16:08 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −4−
2日目の最初は「ザ・フィッシュ」でお土産購入。バスレクのクイズで千葉県や岩井の特産物について学んだこともあって、一番人気は「びわ」を使ったお菓子類でした。
【できごと】 2021-11-10 16:03 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −3−
朝食は、昨日の反省を生かし、準備段階から静かにでき、黙食も完璧でした。食後は、お茶を入れてもらった水筒を引き取り、お弁当をもらって部屋清掃。荷物を廊下に出して、部屋をきれいにしました。その後、昨日と同じピロティーで閉校式を行った後、ベルデ岩井を出発しました。館長さんをはじめ、スタッフの方々全員がお見送りをしてくださいました。
【できごと】 2021-11-10 15:47 up!
6年 岩井移動教室(2日目) −2−
昨日の天気が嘘のように、晴れ渡った岩井の朝。風が少し強かったものの、波の音が聞こえるベランダで朝会をやりました。昨日に続き、早起きだったせいか、まだ眠そうな子もいましたが、体操をやる頃には目が覚めてきたようです。
【できごと】 2021-11-10 15:38 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −1−
朝は起床後、検温からスタート。保健係が班員の分をまとめて、ロビーで待つ看護師さんのチェックを受けます。特に具合の悪い子もおらず、みんなそろって鋸山ハイキングに行けそうです。検温後は朝の支度。朝会までにどこまで布団を片付けられるかが勝負です。
【できごと】 2021-11-10 15:37 up!
11月10日(水)今日の給食の紹介
・そぼろご飯
・高野豆腐のもちもち煮
・ごまあえ大根
・牛乳
大根と言えば、練馬区を代表する野菜の一つです。12月には、ねりま大根引っこ抜き競技大会も開催されます。新鮮な大根は、葉付きで売られていることがあります。大根の葉は、カルシウムやビタミンを多く含みます。新鮮な葉が手に入ったときには、ぜひ料理に使ってみてください。今日は、大根の根と葉を使って、ごまあえを作りました。
【給食】 2021-11-10 13:28 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-7-
夜レクが終わると就寝準備。男の子が洗面所で歯磨きをしている様子ですが、別に撮影者を嫌っているわけではありません。その間に図書コーナーでは、班長が集まって班長会議。岩井移動教室の第一日目の反省をしっかりと話し合うことができました。いつもなら、日を追うごとに成長していく子供たちの様子が楽しみな移動教室ですが、今回は一泊二日。今日の反省が、明日にどれだけ生かされるか、楽しみです。
【できごと】 2021-11-10 05:37 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-6-
夕飯の後は、楽しみな夜レクリエーション。1組:通り鬼、2組:新聞クイズ、3組:ぐるぐるバットイントロクイズ、4組:だるまさんがころんだリレーと、各クラスの夜レク係が頑張ってくれました。その中で、子供たちや先生方が一番盛り上がっていたのが、だるまさんがころんだリレー!クラス対抗の全員リレーなのですが、走っていいのは、係が「だるまさんがころんだ」と言っている間だけというルール。勢い余ってうまくストップできない子や、止まることができても直後にこけてしまう子が続出して、最初から最後まで笑いが絶えませんでした。
【できごと】 2021-11-10 05:34 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-5-
一泊二日なので、ベルデ岩井で食べる最初で最後の夕食。うれしさのあまり、準備中にしゃべって先生方から注意されることもありましたが、いざ食事が始まると、黙食を守ることができました。
【できごと】 2021-11-10 05:31 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-4-
避難訓練が終わると、夕食前にお風呂。学校の子供たち同士でお風呂に入るのが初めてということもあり、恥ずかしがってなかなかパンツを脱げない男の子たち。こんなところにも昨年、移動教室が実施されなかった影響が見られました。お風呂の後には、図書コーナーに置かれたペットボトルのお茶をもらって水分補給。そして生活係は男女別に先生から、シーツや布団カバーの掛け方についての説明を受けました。しっかりと班の友達に伝わるといいのですが…。
【できごと】 2021-11-10 05:25 up!
6年 岩井移動教室(1日目)-3-
残念ながら、鴨川シーワールドの見学は最後までかなり強い風雨でしたが、宿舎であるベルデ岩井に着く頃には、ほとんど雨が上がりました。開校式は玄関前のピロティー。話を真剣に聞く下石小の6年生の立派な態度に、ベルデの館長さんも感心されていました。その後、宿舎に入って、まず最初にやったのが避難訓練。避難口を確認して、きちっと廊下に並ぶことができました。
【できごと】 2021-11-10 05:21 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −2−
鴨川シーワールド見学の中でも一番の楽しみは、シャチのパフォーマンス!海の王者と言われる獰猛なシャチをどうやって調教したんだろう、と思いながらショーを見ていると、いきなりシャチのジャンプによる水しぶきの洗礼が…。その後も様々なパフォーマンスの合間、ちょっと気を許した隙に、豪快な水しぶきが子供たちを襲います。雨が降っていたこともあり、さすがに今年度は最前列に陣取って、水をかぶりに行く子供たちはいませんでしたが、豪快なシャチのパフォーマンスに大喜びの子供たちでした。
【できごと】 2021-11-09 15:24 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −1−
小雨が降るなか、岩井移動教室の第1日目がスタート。体育館で出発式を終えた後、傘をさしてバスへ乗り込みました。途中、海ほたるPAでトイレ休憩をして、いざ、鴨川シーワールドへ。雨が降っていたため、お弁当はベルーガのいるマリンシアターの座席で食べました。先に見学をしてもよかったのですが、朝が早かったせいか、多くの班が11時半ぐらいまでにお弁当を食べていました。
【できごと】 2021-11-09 15:24 up!
6年 岩井移動教室(1日目) −0−
6年生は朝7時に学校に集合しました。いつもより早起きをしたので、少し眠そうな子もいましたが、今から始まる移動教室が楽しみで、わくわくしている気持ちがとても伝わってきました。体育館で出発式を行い、予定通りの時間に学校を出発しました。
1泊2日という短い期間ではありますが、小学校生活のすてきな思い出を作ってもらいたいです。
【できごと】 2021-11-09 15:24 up!
11月9日(火)今日の給食の紹介
・チキンライスのクリームソースがけ
・フレンチサラダ
・柿
・牛乳
今日のデザートは、秋が旬の「柿」です。柿は日本で古くから栽培され、いろいろなことわざにも登場するほど、馴染み深い食べ物です。ビタミンCやカロテン、食物繊維などを含み、かぜや病気を予防する働きがあります。
【給食】 2021-11-09 13:07 up!
4年生遠足〜快晴の日和田山へ〜
10月28日の金曜日に、4年生は遠足に行きました。当日は、さわやかな秋晴れで、出発前から皆ワクワクしていました。登山に慣れない子もたくさんいましたが、頑張って頂上を目指しました。皆で登った頂上の景色は、最高にきれいでした。楽しい思い出が一つ増えたと思います。
【できごと】 2021-11-08 14:33 up!