3年 遠足で小金井公園に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、11月5日(金)に、小金井公園に遠足に行きました。初めて電車に乗っての移動でしたが、静かにマナーを守り、乗車することができました。
 小金井公園に遠足では、青空の下、とても広い芝生の上で楽しく遊びました。また、「江戸東京たてもの園」では、たくさんの昔の建物に囲まれ、まるでタイムスリップしたような気分を味わうことができました。
 3年生でのよい思い出になったことと思います。

2年 石神井公園に遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(火)に、2年生は石神井公園に遠足に行きました。コロナ禍のため多くの行事が制限されていたなか、ようやく学年全員で遠足に行くことができました。
 天気も快晴で、青空の下でたくさん学習したり遊んだりすることができました。お弁当は、間隔を十分に確保して前を向いて食べました。友達と話すことはできませんでしたが、お家の人が作ってくれたお弁当を、うれしそうに食べている姿が印象的でした。

11月8日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米ご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・かみかみあえ
・根菜汁
・牛乳

 11月8日は、「1」「1」「8」の語呂合わせで、「いい歯の日」です。給食では、するめいか、ごぼう、小魚、玄米など、かたい食べ物を使って、かみかみ献立を作りました。よくかんで食べることは、虫歯を予防につながります。他にも、よく噛むことは、からだや頭にもよい影響を与えます。日頃から、よくかむことを意識して食事をしましょう。

11月5日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・春巻き
・中華白菜スープ
・牛乳
 
 中華料理の天心の一つである春巻きは、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、皮に包んで油で揚げた料理です。昔、春分の頃に新芽が出た野菜を具に入れていたことから、「春巻き」と名付けられたそうです。今日は、約800個の春巻きを手作りしました。パリパリ揚げたての春巻きを味わいました。

11月4日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・切り干しサラダ
・牛乳

 給食の定番「きなこ揚げパン」の登場です。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。口の周りにきなこをつけながら、もりもり食べてくれました。そしてスープには、手作りワンタンがたくさん入っています。調理員さんが大量のワンタンを一つ一つ丁寧に包んで作ってくれました。

11月2日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・菊花あえ
・秋の五目煮
・みかん
・牛乳

 明日11月3日は、「文化の日」です。文化の日のころは、菊のきれいな季節です。今日は、食用の菊を使って、菊花和えを作りました。そして、秋の五目煮は、さつまいも、さといもなど旬の食材を入れました。給食室の大きな釜でじっくり煮込んだ五目煮は、味がよくしみ込んでいました。

11月1日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ビビンバ
・豆腐スープ
・牛乳

 今日は、韓国料理の「ビビンバ」を作りました。本場では「ピビムパプ」と呼び、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味です。その名の通り、ご飯、お肉、卵、ナムルを混ぜて食べる料理です。給食では、生卵や半熟卵を提供できないため、炒り卵を作りました。泡立て器のような大きな器具を使って、混ぜながら炒めると、きれいな炒り卵に仕上がります。

10月29日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳

 今日のデザートは、手作りパンプキンケーキです。かぼちゃをたくさん練り込み、シナモンを少し加えて作りました。かわいらしいカップに入れ、給食室の大きなオーブンで焼きました。オーブンからは、ケーキ屋さんのような甘い香りが漂っていました。

10月28日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼうご飯
・揚げだし豆腐おろしだれ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 給食では、料理に合わせて毎日出汁をとっています。今日のみそ汁は、煮干し、昆布、椎茸で出汁をとりました。そして、みそは練馬区のみそ屋さんのものを使用しています。昔ながらの製造方法で作られた手作りみそは、色や風味が他のみそとは違います。

1年 どんな ケーキが できるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では「オリジナルケーキをめしあがれ」の学習をしています。紙粘土と空き箱を使って思い思いのケーキを作っていきます。最初は真っ白だった土台も、あっという間に子供たちのユニークな発想が生かされたトッピングで飾られていきます。定番のいちごに、給食にも出たぶどう、はたまたお化けやこうもりというものまで、見ているだけで思わず微笑んでしまう作品ばかりです。一部作品は展覧会にも出展されます。楽しみにしていてくださいね。

1年 大好き 下石神井小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は下石小開校50周年です。10月には、児童集会や記念式典などの開校50周年を祝う行事がたくさんありました。児童集会では、「開校50周年の歌」のお披露目がりました。その後、子供たちは各学年がつくったお祝い動画に手拍子をしたり、「すごい!」と感激したりしながら笑顔で観ていました。1年生は、記念式典に参加しませんでしたが、記念誌を見ながら下石神井小学校の歴史に触れました。こうした様々な活動のなかで、子供たちは開校50周年へのお祝いの気持ちを高めていました。特に、50周年キャラクターの「今祝ちゃん」が大人気で、塗り絵をしたり、絵を描いたりしています。どの子の作品も下石神井小学校や今祝ちゃんのことが大好きな気持ちが伝わってくるものばかりです。11月には開校50周年記念の展覧会がひかえています。開校50周年を祝う気持ちをさらに高めることができるよう、担任一同指導していきます。

10月27日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

 カレーライスのおいしさの決め手は、手作りのルウです。小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスを40分ほど炒めてブラウンルウを作ります。また、隠し味にはちみつを加えて、甘みとコクを出しています。今日は朝から、カレーのよい香りが漂っていました。クラスの食缶が空っぽになるまで、もりもり食べてくれました。

4年 総合「からだの不自由な人の暮らしについて知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間で、目隠しをして折り紙を折ったり、コップに入った水を飲んだりするなど、実際の体験を通して目の不自由な人の暮らしについて考えました。また、町中や校内など、点字が身近にあることを知り、興味関心を高めました。
 次回は点字の歴史を知り、実際に点字を打つ体験をします。

10月26日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・チリビーンズドッグ
・ABCパスタスープ
・ぶどう食べ比べ
・牛乳

 今日は給食時間が1時間ほど早いのため、調理員さんがいつもより早く出勤して、給食を作ってくれました。チリビーンズドッグには、みじん切りにした大豆がたくさん入っており、栄養満点です。そして、デザートはぶどうの食べ比べです。長野県産の「シャインマスカット」と、山形県産の「高尾」という品種です。2種類のぶどうに、子供たちは大喜びでした。

10月25日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・なすと厚揚げの肉みそ丼
・切り干し大根の中華和え
・牛乳
 
 夏野菜の定番のなすですが、実は秋にも旬を迎えます。秋にとれるなすは、秋なすと言い、皮と実がやわらかく、うま味が強いことが特徴です。今日は肉みそで炒めて丼ぶりにしました。この丼ぶりは、給食で登場すると、「なすが苦手だけど、おいしく食べられました!」と言ってくれる子が毎回何人もいます。なすは、しんなりするまで別で炒めているため、食べやすいのかもしれません。どのクラスも、ご飯と一緒によく食べてくれました。

1年 くじらぐもに のってみたいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習では「くじらぐも」を読み、お話の世界を楽しんでいます。ある日、くものくじらが学校にやって来て、子供たちと一緒に空を旅するというわくわくするお話です。子供たちはこのお話が大好きで、「空の探検に行ってみたい」、「くじらと仲良くなりたい」、「くじらぐもを見つけて話したい」など、口々に感想を話しています。空を眺めて見つけた雲の形から「くじらぐもだ!」と喜ぶ児童がいると、友達が集まってきて「ほんとだ!」「やったあ!」「おうい、くじらぐもさーん!」と次々に思いが言葉となってつながっていく瞬間も見られました。あっという間に物語の世界に浸り、楽しめる様子からは、子供らしい純粋な感性が輝いていました。

10月22日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・グリーンサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 今日のスープは、「クラムチャウダー」です。クラムチャウダーは、アメリカを代表するスープの一つです。「クラム」とはあさりなどの二枚貝のことを示します。あさりと色とりどりの野菜をよく煮込んで作りました。食材のうま味がしみ込んだスープに仕上がりました。

1年 見て見て、すてきなバッグ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  図工では「すてきなバッグ」づくりが進んでおり、完成したクラスも出てきました。一枚の紙を組み立てて作ったバッグは、最初は白無地の味気ないものでしたが、子供たちの豊かな発想力で、どのバッグも個性が光るすてきなバッグに変身してきました。絵の具を落としてできた模様に、お花紙で飾りを付けることで作った唯一無二のバッグ。展覧会イベントにて皆さんにお披露目できるのが今から楽しみです。

1年 マットあそび、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月から体育館体育はマットを使った運動遊びの学習に入りました。丸太転がりや前転がり等の転がる遊びや、川跳び、動物歩き等の体を手で支える遊びに取り組んでいます。マットの準備や片付けも早くなり、順番やきまりを守って活動することも上手になりました。ゆりかごから前転がり、川跳びへとできることが毎回増えていくことが楽しくて、すてきな笑顔が輝いています。引き続きけがに気を付けながら、場を工夫して楽しい活動に取り組めるようにしていきます。

1年  ミニ校内遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(火)は、1年生にとって小学校で初めての遠足の日でした。しかし、当日はあいにくの雨…。遠足は翌週へと延期になりました。
 「行きたかったなぁ。」とがっかりとした様子の1年生に、せめてもの楽しみにと、お昼はミニ校内遠足を実施しました。リュックを背負って校内を巡ると、上級生たちが「かわいい!」と手を振ってくれました。ゴールの体育館・会議室・多目的室に着くと、シートを広げ、クラスごとにお弁当を食べました。お家の人が作ってくれた、好きなものがいっぱいのお弁当を、どの子もにこにこと笑顔で食べていました。
 感染症対策として、一方向を向いた黙食となりましたが、きちんと約束を守りながら楽しむ姿はとても立派でした。
 来週こそは晴れますように!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案