12月23日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・パインパン
・タンドリーチキン
・星のトマトスープ
・パンナコッタ
・牛乳

 2学期の給食は76回ありました。いろいろな献立が出ましたが、毎日しっかり食べることができたでしょうか。2学期最後の給食はお楽しみ献立です。チキン、星型パスタのスープ、デザートはみかんを入れたパンナコッタです。タンドリーチキンは、カレー粉、ヨーグルト、トマトケチャップなどを鶏肉に漬け込み、オーブンで焼きました。
 明後日からは冬休みですね。冬休み中も朝昼夜バランスよく食事をして、元気に過ごしてください。

12月22日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鮭のゆずみそやき
・ほうれんそうのおひたし
・冬至かぼちゃ汁
・牛乳

 今日は二十四節気の一つ「冬至」です。1年で1番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、かぼちゃや小豆を食べたり、ゆず湯に入ったりします。また、「ん」のつく食べものを食べると「運」がつくとも言われます。今日の汁には、「なんきん」「だんご」「こんにゃく」「にんじん」「だいこん」などが入っています。もりもり食べて「運」をつけましょう。

12月21日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・びりんめし
・いかのごまだれ
・豚汁
・紅マドンナ
・牛乳

 びりんめしは、熊本県の郷土料理です。炒めた豆腐をご飯に混ぜて作ります。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」と聞こえたことから「びりんめし」と名付けられました。今日は、給食室の大きな釜で、豆腐を炒めました。干ししいたけ、ごぼう、にんじんなどいろいろな具が入り、出汁やうま味がしみ込んだ「びりんめし」に仕上がりました。

12月20日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・わかめご飯
・おでん
・小松菜とツナのあえもの
・牛乳

 おでんは、日本の伝統的な料理です。もともとは、豆腐をみそにつけて食べる「田楽」から始まったと言われています。その後、いろいろな食べ物を入れるようになり、今のおでんになったそうです。今日は、給食室の大きな釜でよく煮込み、ほかほかのおでんを作りました。

12月17日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの青のり揚げ
・切り干し大根の炒め煮
・肉豆腐
・牛乳

 「ししゃも」は北海道に分布する魚で、その名前はアイヌ語から名付けられたとも言われています。しかし、現在、北海道のししゃもは、なかなか手に入らず、とても貴重です。スーパーで一般的に出回っているものや、給食に登場するししゃもは、「カラフトシシャモ」という種類です。ししゃもは、頭からしっぽまで食べることができ、カルシウムが豊富です。今日は、ししゃもを唐揚げにして青のりをまぶしました。

12月16日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・他人丼
・カリフラワーサラダ
・牛乳

 今日のサラダは、今が旬のカリフラワーのサラダです。一般的な白いカリフラワーと、少し珍しいオレンジ色のカリフラワーを使いました。オレンジ色のカリフラワーは、立川市で収穫されたものです。給食では、練馬区産や東京都産の食材を積極的に使っています。

6年 図工「墨のうた」

 図工の時間では、墨を使った美しい表現方法についてを考え、いろいろと試してみました。習字で使う筆の他に、わりばし、ひもなど様々な道具を使いました。濃淡を変えたり、あえて線をかすれるようにしたりと、楽しみながら集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・えびチャーハン
・バンバンジーサラダ
・ちんげん菜スープ
・牛乳

 バンバンジーは中国四川の料理です。蒸した鶏肉に、ごまだれをかけた料理です。漢字では「棒棒鶏」と書きます。昔、鶏肉をやわらかくするために、棒でたたいていたことから、その名になったとも言われています。今日は、野菜と一緒にバンバンジーサラダにしました。練りごまとすりごまをたくさん入れた濃厚なたれと和えて仕上げました。

下石ふれあいフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 下石ふれあいフェスタ「スライム作り」の写真です。

下石ふれあいフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
下石ふれあいフェスタ「わりばし鉄砲」の写真です。

下石ふれあいフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 下石ふれあいフェスタ「マスクデコレーション」の写真です。

下石ふれあいフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(土)に、PTAの方々の主催により、体育館で『下石ふれあいフェスタ』が行われました。「わりばし鉄砲・スライム作り・魚釣り・マスクデコレーション」の4つのコーナーがあり、たくさんの子供たちが楽しく参加していました。
 コロナ禍のため、なかなかイベントが実施できないなか、各コーナーの間隔を広く開け、少しでも密にならないように工夫しながら実施していただきました。子供たちも、久し振りのイベントに、楽しい時間を過ごすことができ、よい思い出になったことと思います。
 楽しいイベントを実施していただきましたPTAの皆様に、心より感謝申し上げます。
※写真は「魚釣り」の様子です。

12月14日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ちゃんこうどん
・みそポテト
・かぶの即席漬け
・牛乳

 日本各地には、その土地に昔から伝わる郷土料理があります。みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。衣をつけて揚げたじゃがいもに、みそだれをかけて作ります。そして、今日のうどんは、肉、いか、ちくわ、きのこ、野菜などいろいろな食材をいれた「ちゃんこうどん」です。

12月13日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・にんじんふりかけ
・韓国風肉じゃが
・糸寒天サラダ
・牛乳

 にんじんふりかけは、すりおろしたにんじん、細かく切った小松菜、しらすをごま油で炒め、しょうゆ、砂糖、みりん、塩で味付けて作ります。簡単に作ることができ、おいしく、彩りもよいため、おすすめのふりかけです。韓国風肉じゃがは、定番の肉じゃがに、高野豆腐を入れ、コチュジャンを隠し味に入れて作ります。よい香りとコチュジャンやごま油の風味で食欲が高まる肉じゃがです。

12月10日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンパエリア
・コールスローサラダ
・花野菜クリームシチュー
・牛乳

 クリームシチューのホワイトルウは、小麦粉とバターから手作りしています。40分から50分ほど炒めて作ります。高い温度まで炒めて焦がすように作ると、カレーに使うブラウンルウ、焦がさないように作るとシチューに使うホワイトルウになります。手作りのルウは、まろやかで優しい味に仕上がります。今日のシチューは、オレンジ色と白色のカリフラワー、そしてブロッコリーを入れた彩りのよい花野菜シチューです。

12月9日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・大豆ふりかけ
・鶏の甘酢だれ
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

 ご飯を食べるときには、正しくお皿を持っていますか?給食時間にクラスを巡回していると、お皿を持って食事ができている子もいますが、片手がひざの上にのったまま食事をしている子も見かけます。お皿を持って食べることは大切な食事のマナーです。日頃からマナーを意識して食事ができるといいですね。

12月8日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・キャロットライス
・いわしのハーブパン粉焼き
・ポトフ
・牛乳

 ポトフはフランスの家庭料理の一つです。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。牛肉やソーセージなどの肉類と、大きめに切ったにんじんや玉ねぎ、セロリなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。スープは塩味で、ハーブで風味をつけます。今日は、豚肉、ウィンナー、キャベツ、にんじん、かぶなどたくさんを具を入れて、よく煮込んで作りました。寒い季節ですが、温かい料理を食べて元気に過ごしましょう。

12月7日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・豆腐サラダ
・りんご
・牛乳

 韓国料理の「プルコギ」の「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」と言う意味です。日本のすき焼きに似ている料理で、お肉、野菜、春雨を煮込んで作ります。ごまの風味と甘辛い味付けは、ご飯によく合います。給食室では野菜を炒めているときから、よい香りが漂っていました。そして、デザートのりんごは、青森県産の「サンふじ」という品種です。

12月6日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・練馬スパゲッティー
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 12月4日(土)に、練馬大根引っこ抜き競技大会が行われました。そこで収穫された練馬大根の一部は、区内の全学校に無償で届けられ、給食で使用します。下石小では110kgの練馬大根をいただき、「ねりまスパゲッティー」を作りました。子供たちに大人気のメニューです。大根の葉は細かく刻んで麺に混ぜ、ソースには大根おろしがたくさん入っています。練馬大根は、70〜100cmの長さがあります。実物展示を見た子供たちは、その大きさに驚いていました。

マラソン旬間が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日(月)からマラソン旬間が始まりました。1日(月)は雨のため実施できませんでしたが、2日(火)からの校庭は、元気に走っている子供たちの姿であふれかえっています。マラソンは、朝と中休みの時間を使って行っています。また、密を避けるために、走るコースを学年で分けるとともに、2学年ずつでの実施となっています。
 マラソン旬間は、22日(水)までと短い期間ではありますが、自分のペースで5分間歩くことなく走ることを第一に、そして、1周でも多く走れるようになることを目標に頑張ってもらいたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案