1年 ミニ校内遠足![]() ![]() ![]() ![]() 「行きたかったなぁ。」とがっかりとした様子の1年生に、せめてもの楽しみにと、お昼はミニ校内遠足を実施しました。リュックを背負って校内を巡ると、上級生たちが「かわいい!」と手を振ってくれました。ゴールの体育館・会議室・多目的室に着くと、シートを広げ、クラスごとにお弁当を食べました。お家の人が作ってくれた、好きなものがいっぱいのお弁当を、どの子もにこにこと笑顔で食べていました。 感染症対策として、一方向を向いた黙食となりましたが、きちんと約束を守りながら楽しむ姿はとても立派でした。 来週こそは晴れますように! 10月21日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭のちゃんちゃん焼き ・五目汁 ・牛乳 秋が旬の栗の登場です。今日は、もち米と一緒に炊いて、栗おこわを作りました。「栗好きだよ!」「お家でも栗おこわを食べたよ!」という声がありました。また、鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で、鮭と野菜をみそ味で焼いて作ります。北海道に住んだことのある先生が「北海道では大きな鮭を丸ごと焼いて作っていたよ!」と子供たちにお話ししてくれました。 10月20日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・アップルハンバーグ ・豆と麦のスープ ・牛乳 今日は、旬のりんごを隠し味に使って、ハンバーグを作りました。みじん切りにしたりんごをお肉に混ぜ、すりおろしたりんごをソースに入れました。ほんのりりんごの甘味を感じるハンバーグに仕上がりました。家庭で作るときと同じように、ハンバーグの肉ダネをよく混ぜ、丸めるときは両手でキャッチボールをするようにして、一つ一つ丁寧に作りました。 10月19日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・じゃが丸チーズ ・小松菜とツナの和え物 ・牛乳 朝から雨が降り、寒さを感じる日となりました。今日の給食は、寒い日にぴったりの温かいうどんです。また、じゃがいもをたくさん使って、じゃが丸チーズを作りました。蒸してつぶしたじゃがいもに、片栗粉・卵・チーズ・塩を混ぜて、丸い形に整え、油でカリッと揚げました。滑らかな食感になるように、じゃがいもは裏ごししました。そして、きれいな形になるように、調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。 10月18日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・さつま汁 ・牛乳 秋はおいしい食べ物がたくさんありますね。今日は旬の舞茸とさつまいもを使って、和食の給食を作りました。舞茸などのきのこ類は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、お腹の掃除をする働きがある食物繊維を含みます。今日は、舞茸のうま味がしみ込んだご飯を作りました。また、かつお節と昆布の出汁で作ったさつま汁は、子供たちに人気のある汁物です。 下石神井小学校50周年記念集会![]() ![]() ![]() ![]() 本来でしたら全校児童が体育館に集まり、それぞれの学年がお祝いの出し物等を行う予定でしたが、各学年で事前にDVDに編集したものを教室でみる形に変更になりました。 自分の学年の映像を見ているときは、どの子からも笑顔があふれ出ていました。また、他の学年の映像を見ているときは、手拍子が起こったり、「すごい、こんなことできない!!」といった感嘆の声がたくさん聞こえたりと、夢中になって映像を見ている姿がとても印象的でした。 職員室にいた先生方も、映像に見入ってしまいました。 コロナ禍により思うような活動ができないなかですが、子供たちにとって少しでも下石神井小学校50周年の思い出になればと思います。 10月15日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ごまドレサラダ ・りんご ・牛乳 1日に必要な野菜の量は、大人は350g以上、子供は300g以上です。高学年の子は、大人と同じくらいの量が必要です。必要な量の目安は、野菜料理1日5皿です。一度の食事で1日分を食べることは難しいため、3食に分けて食べるといいですね。給食では1人あたり100g〜150gくらいの野菜(野菜料理2皿くらい)を毎日提供しています。ご家庭でも、積極的に野菜を食べましょう。 5年 開校50周年記念集会![]() ![]() 子供たちは、集会で初めて自分たちが演舞した動画を観て、その出来栄えに驚く姿が見られました。 10月14日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ハタハタの唐揚げ ・ほうれん草のおひたし ・きりたんぽ汁 ・牛乳 今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」と、秋田県を代表する魚「ハタハタ」を使った給食です。きりたんぽは、つぶしたお米を棒につけて焼いた食べものです。今日は、切ったきりたんぽをオーブンで焦げ目をつけてから汁にいれました。ハタハタは、カリッと揚げて、骨までおいしく食べることができました。 10月13日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・牛乳 下石小の子供たちは野菜好きな子が多く、「給食のサラダが好き」と言ってくれる子もたくさんいます。野菜は一度茹でてから冷却しています。そして、ドレッシングは毎日手作りしています。中華系のドレッシングには、炒めた長ねぎを加えたり、洋風のドレッシングにはおろし玉ねぎを加えたり、その日のメニューに合わせて工夫しています。これからも、「おいしい!」と言ってもらえるサラダをたくさん作りたいと思います。 2年 生活科見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 ラディッシュの観察![]() ![]() 10月12日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・ブリーベリーヨーグルト ・牛乳 10月10日は、「目の愛護デー」でした。「10」を横に倒すと、まゆ毛と目に見えますね。目の健康に欠かせない、ビタミンAとアントシアニンを含むブルーベリーを使って、ジャムを作りました。今日のブルーベリーは、小平市で収穫されたものです。手作りのブルーベリージャムは、ヨーグルトに混ぜて味わいました。 1年 なにが うまれるのかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回でき上がった作品の一部は、11月に開かれる展覧会でも掲示する予定です。ぜひ楽しみにお待ちください。 10月8日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏の唐揚げ ・お祝い汁 ・フルーツゼリー ・牛乳 今年、下石神井小学校は開校50周年を迎えました。いよいよ明日は、50周年式典です。今日は、50周年をお祝いした給食を作りました。お祝いの日の料理といえば、「赤飯」です。朝からささげを煮るときのよい香りが給食室を漂っていました。そして、子供たちが大好きなから揚げとフルーツゼリー、祝かまぼこを入れたお祝い汁を作りました。お祝いの気持ちを込めて、味わっていただきました。 10月7日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものそぼろ煮 ・豆腐のすまし汁 ・牛乳 切り干し大根は、その名の通り、大根を細く切って乾燥させたものです。日本の伝統的な食材ですね。干すことで水分がぬけ、甘みが出ます。今日は、切り干し大根を野菜や油揚げ、干し椎茸と一緒に炒め煮にしてから、ご飯に混ぜました。切り干し大根のシャキシャキした食感と、食材のうま味が詰まった混ぜご飯に仕上がりました。 10月6日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・手作りりんごジャム ・さつまいものクリーム煮 ・コーンサラダ ・牛乳 旬のりんごを使って、りんごジャムを作りました。今日は、「紅玉」という品種のりんごを使いました。「紅玉」は、皮が真っ赤に色付き、酸味と甘みのバランスがよいことが特徴です。そのため、ジャムやアップルパイなどに合うりんごです。ほんのりピンク色に仕上がったりんごジャムを食パンにつけて、味わいました。 10月5日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜のごま酢和え ・豚汁 ・牛乳 さんまは漢字で書くと「秋刀魚」です。その名の通り、「秋」が旬の「刀」のような形をした「魚」です。今日は、さんまに片栗粉をつけて、カリッと揚げてから、甘辛いたれをかけて、かば焼きにしました。ここ数年は不漁が続き、手に入れるのが難しいこともありますが、やはり秋には味わいたい魚ですね。 10月4日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天サラダ ・ぶどう ・牛乳 10月1日は「都民の日」でした。今日は、東京都の伊豆諸島でとれた「糸寒天」を使って、サラダを作りました。給食では、東京都産の糸寒天や明日葉、練馬区産の野菜やみそなどがよく登場します。その土地で生産されたものをその土地で消費することを「地産地消」と言います。ご家庭でも、地域の食材をたくさん取り入れてみましょう。 2年 開校50周年のお祝い・モザイク画![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |