9月15日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・切り干し大根の中華和え ・梨 ・牛乳 梨は今が旬の果物です。今日の梨は、茨城県産の「あきづき」という品種です。甘味が強く、果汁が豊富なことが特徴です。先日、給食でりんごが登場したときは、皮を手でむきましたが、今日の梨は、果物用のピーラーで皮をむきました。梨を差し込んで、くるくる回すと、皮がむけます。そのあとは、丁寧に芯をとり、8等分に切って、クラスの食缶に盛り付けました。 9月14日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・にんじんふりかけ ・ユーリンチー ・中華レタススープ ・牛乳 今日は、中華料理の「ユーリンチー」を作りました。ユーリンチーは、鶏の唐揚げにしょうゆ味のネギソースをかけた料理です。ごま油とねぎの香りがおいしさの決め手です。ソースをアレンジするだけで、料理のレパートリーが増えますね。給食室では、調理員さんが1600個の唐揚げをカリッと揚げて、丁寧にソースをかけて作ってくれました。 4年 セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、オンラインでの実施となりました。 スマートフォンの「スマート」とは、「賢い、利口、知性がある」という意味があること。便利なスマホに操られないように、賢く使っていくためには、「自分の行動の結果を考えること」と「法律、ルール、マナーを守ること」がふだんの生活から大切だということを学習しました。また、スマートフォンなどの携帯端末等の普及によるトラブルから身を守る方法についても講演していただきました。 学習したことをお家の方にもお話をするよう伝えましたので、携帯端末等の使い方について話し合う機会をぜひ、設けてみてください。 9月13日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鮭のバター醤油 ・呉汁 ・牛乳 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆をすりつぶしたものを「呉」と言い、それをみそ汁に入れた料理が「呉汁」です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質を多く含みます。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は栄養価の高い料理です。しっかり食べて、元気な身体をつくりましょう。 9月10日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・海藻サラダ ・りんご ・牛乳 今日のデザートは、りんごです。りんごは1年中食べることができますが、秋が旬の果物です。今日のりんごは、長野県でとれた「サンつがる」という品種です。給食室では、調理員さんが120個のりんごを1個ずつ丁寧に皮をむいて切ってくれました。 9月9日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・こんにゃくサラダ ・大学芋 ・牛乳 大人気のみそラーメンの登場です。味の決め手は、野菜たっぷりのスープです。豚骨と鶏ガラで丁寧に出汁をとり、野菜をたくさん入れて、よく煮込んで作りました。麺は、オーブンで蒸し焼きにしました。「夏休みから今日の献立を楽しみにしていました!」と言ってくれる子や「今日の給食は、最高だ!」と喜んでくれる子がたくさんいました。 9月8日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・れんこんのごまあえ ・きんぴら汁 ・牛乳 今日の給食は和食の献立です。和食の献立のときには、食器の並べ方やお茶碗を持って食べることを繰り返し指導しています。「お皿の並べ方は合っているかな?」と声をかけると、すぐに正しく並べることができる子がたくさんいます。食事のマナーは、日々繰り返すことで、身に付けることができます。ご家庭でも学校でも、食事のマナーを意識して、食事ができるといいですね。 9月7日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャンボぎょうざ ・豆腐スープ ・牛乳 今日は、大人気のジャンボぎょうざを作りました。野菜をたっぷり入れた餃子の餡を直径13cmの大きな皮に包み、油で揚げます。全部で950個の餃子を作りました。皮に少しでも隙間があると、油で揚げるときに崩れてしまうので、一つ一つ丁寧に包みます。大きな揚げ釜に入れるときも、一つ一つ丁寧に入れて、揚げます。子供たちは、カリッといい音を立てて、もりもり食べてくれました。 9月6日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・海苔の佃煮 ・焼きししゃも ・肉じゃが ・牛乳 給食では、毎月ししゃもやきびなごなどの小魚が登場します。骨まで丸ごと食べることのできる小魚は、カルシウムが豊富です。成長期の子供たちには欠かすことのできない栄養素です。低学年では、ししゃもが苦手なお子さんが多いですが、学年が上がると、少しずつ慣れて、食べられる子が増えてきます。ぜひ、ご家庭でも、骨まで食べることのできる小魚を積極的に取り入れてみてください。 9月3日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・カリカリ大豆サラダ ・牛乳 今日の給食はカレーライスです。久しぶりの給食のカレーに、朝から子供たちも先生も大喜びで、どのクラスも、もりもり食べてくれました。サラダには、大豆とじゃこをトッピングしました。お豆が苦手な子でも、カリカリに揚げると、食べやすくなります。 新しい校庭が完成しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具も北門も新しくなりました。 体をめいっぱい動かし、子供たちには思う存分楽しく遊んでもらいたいです。 9月2日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・にんじんしりしり ・もずくスープ ・牛乳 今日は、沖縄料理の「にんじんしりしり」を作りました。沖縄では、スライサーでおろした細かい千切りのことを「しりしり」と呼び、そのにんじんを卵などと炒めた料理が「にんじんしりしり」です。にんじんのオレンジ色と卵の黄色で、いろどりのよい料理です。今日は、沖縄料理の定番「もずくスープ」と一緒に、沖縄に行った気持ちでいただきましょう。 9月1日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ハンガリアングーラッシュ ・グリーンサラダ ・牛乳 2学期の給食が始まりました。今日の給食は、ハンガリー料理「グーラッシュ」です。グーラッシュは、お肉とパプリカのトマト煮込みです。本場ではサワークリームを入れますが、給食では生クリームとレモン汁を代わりに入れて、さわやかな風味にしました。 給食時間中、どのクラスも感染対策を徹底しています。給食時間に、会話ができないことはとても残念ですが、その分よくかんで、味わって食事を楽しんでほしいです。 5年 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() トークアプリの仕組みや、オンラインゲームでのコミュニケーションの取り方について学ぶことができました。 学習した内容を生かし、トラブルに巻き込まれることなく、SNSやインターネット等を正しく安全に利用していってほしいです。 7月19日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とうもろこし ・フルーツポンチ ・牛乳 1学期最後の給食は、大人気のカレーライスです。カレーには、なす、ズッキーニ、かぼちゃなど夏野菜をたくさん入れました。そして、旬のとうもろこしは、「味来(みらい)」という種類のとうもろこしを使いました。1学期の締めくくりに、どのクラスも給食をもりもり食べてくれました。「今日の給食最高でした!」「カレーたくさん食べました!」とたくさん声をかけてくれる子がいて、とてもうれしい気持ちになりました。 夏休みも、朝、昼、夕、3食しっかり食べて、元気に過ごしてください。 7月16日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ポテドッグ ・キャベツスープ ・牛乳 今日は、スペイン料理「パエリア」を作りました。魚介類、肉、野菜などをお米と炊き込む料理です。スペインでは、どの家庭にも、パエリア専用のフライパンがあり、よくパエリアを作るそうです。本場では、サフランという香辛料を使いますが、給食ではターメリックを使って、ご飯に色を付けました。赤ピーマン、青ピーマンも加え、具材も彩りよく仕上げました。 7月15日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・牛乳 「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」のことです。今日のマセドアンサラダは、じゃがいも、にんじん、きゅうりを小さなさいの目切りにして、ドレッシングで和えました。コロコロしていて、見た目もかわいらしいサラダです。サラダの野菜は、全部で約60kgありましたが、調理員さんが包丁で丁寧に切りそろえてくれました。 7月14日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのカレー揚げ ・田舎汁 ・牛乳 今日の給食は、熊本県の郷土料理「びりんめし」です。「びりんめし」はお肉の代わりに、豆腐を入れて作った混ぜご飯です。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」という音がしたことから、「びりんめし」という名前になったそうです。給食室の大きなお鍋で豆腐を炒めているときに、耳をすましてみると、「びりんびりん」と音が聞こえるような気がしました。 7月13日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・みそドレサラダ ・スイカ ・牛乳 今日のデザートは、旬のスイカです。スイカの赤い色素に含まれるリコピンは、強い抗酸化作用があり、病気を防ぐ働きがあります。また、スイカは水分を多く含み、身体を冷やす働きもあります。暑い夏にぴったりの食べものですね。 7月12日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・れんこんサラダ ・ABCパスタスープ ・牛乳 今日の主食は、ピザトーストです。給食のパンは、低学年、中学年、高学年の3段階の大きさのパンを使っています。パンにのせる具やチーズも3段階に計量しながら、パンにのせます。最後に、給食室の大きなオーブンで焼いて仕上げました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |