3月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 今日の給食は、韓国料理のビビンバとトックスープです。ビビンバは韓国では「ピビムパプ」といい、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、ご飯と卵やお肉などの具を混ぜながら食べる料理です。給食では、炒り卵とナムル、コチュジャンで味付けしたお肉の炒め物をご飯にトッピングしました。また、スープには韓国のお餅「トック」を入れました。

3月1日今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・パセリライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 今日から3月です。今年度も残すところわずかとなりました。今のクラスで、お友達や先生と食べる給食もあと少しですね。3月にはリクエスト給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてください。さて、今日の給食は、人気のある「じゃがいものハニーサラダ」です。せん切りにしたじゃがいもをカリッと揚げて、サラダにトッピングします。ドレッシングには、はちみつをかくし味に入れました。

2月28日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・うどの香りご飯
・鰆の西京焼き
・五目汁
・牛乳

 気温も少し温かくなり、春の訪れを感じる季節になりました。今日は、春が旬のうどを使って混ぜご飯を作りました。そして、春の魚と言えば、鰆(さわら)です。魚へんに「春」と書きますね。今日は西京焼きにしました。料理からも春を感じていただけたらと思います。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
2月中旬に、こころの劇場「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」の動画を視聴しました。
 本来なら、劇場に行って観賞するのですが、感染症対策により、配信されたものを教室で見ました。休憩を挟みつつも約2時間と長時間の視聴でしたが、「歌がすごく上手だった」「感動した。実際に生で見てみたかった!」と、子供たちはプロの方の演技に魅了されていました。また、画面を通しての観賞でしたが、とても楽しめたようです。

6年 社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(木)に社会科見学に行きました。
 午前中は、皇居東御苑(江戸城跡)を見学しました。江戸城の石垣として使われていた大きな石がどのように運ばれてきたのか、江戸時代に起きた火災にまつわる怖い話など、4組担任がガイドとなり解説を聞きながら、じっくりと見て回りました。
 午後は、江戸東京博物館をグループごとに見学しました。展示物をじっくり見たり、体験コーナーで実際の重さを体感したりすることで、江戸、東京の様子や歴史を詳しく知ることができました。

2月25日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・れんこんサラダ
・牛乳

 今日は、栄養満点の高野豆腐を使って、卵とじ丼を作りました。高野豆腐は、ごぼうやにんじん、ひき肉、しめじなどいろいろな具と一緒に出汁でよく煮込んでから卵でとじます。高野豆腐は、おいしい出汁を吸って、おいしい料理になります。

2月24日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・じゃこふりかけ
・ちくわの磯辺揚げ
・豚汁
・牛乳

 給食では料理に合わせて、毎日出汁をとっています。和食の料理では、かつお節、煮干し、昆布、しいたけなどを、組み合わせます。今日の豚汁は、煮干しと昆布、しいたけで出汁をとりました。出汁の香りが給食室いっぱいに広がりました。いろいろな出汁を組み合わせると「うま味の相乗効果」で、何倍もおいしく感じることができます。

2月22日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・みそラーメン
・青のり豆ポテト
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 給食委員会では、毎年3年生以上に「リクエスト献立」のアンケートを実施します。そして、主食、主菜、副菜・その他で1位から3位にランクインした料理が給食に登場します。今日は、主食第3位の「みそラーメン」を作りました。鶏ガラと豚骨で出汁をとり、野菜をたっぷり入れた特製のみそラーメンです。リクエスト献立は、3月の給食にたくさん登場するので、楽しみにしていてください。

2月21日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・チーズフォンデュ風グラタン
・ABCパスタスープ
・牛乳

 6年生が英語の学習で、世界の料理を調べ、発表する学習を行いました。6年2組の1番人気の世界の料理は、スイスの家庭料理「チーズフォンデュ」でした。今日は、給食用にアレンジした「チーズフォンデュ風グラタン」を作りました。ブロッコリー、かぼちゃ、じゃがいも、ウィンナーに、ホワイトソースとチーズをかけて焼きました。

2月18日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ガーリックライス
・ローストポーク
・コーンポテト
・キャベツのトマトソース
・牛乳

 6年生が英語の学習で、世界の料理を調べ、発表する学習を行いました。各クラス1番人気の料理が給食に登場します。今日は、6年1組からのリクエスト「ローストビーフ」を給食用にアレンジして、「ローストポーク」を作りました。

2月17日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・里芋のキーマカレー
・グリーンサラダ
・牛乳

 カレーに入れる芋といえば、じゃがいもですね。今日は、じゃがいもではなく、里芋を使ってキーマカレーを作りました。カレーの本場インドでは、里芋のカレーを「アルビカレー」と言い、よく食べるそうです。今日は、里芋を素揚げしてからキーマカレーに混ぜました。いつもと少し違ったカレーを味わいました。

2月16日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・豚しゃぶゆずあえ
・すまし汁
・牛乳

 今日の豚しゃぶサラダは、ドレッシングにゆずを加えました。ゆずの皮はすりおろし、しぼった汁も使いました。昔から日本では、ゆずを料理やお菓子、飲み物などに使ってきました。ゆずのさわやかな香りが和食によく合いますね。練馬区内でもゆずを作っている農家さんもあります。地場産のゆずをご家庭の料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

2月15日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・のりの佃煮
・大根棒ぎょうざ
・さつま汁
・牛乳

 焼きぎょうざ、揚げぎょうざ、茹でた水餃子など、いろいろな調理法のぎょうざがあります。給食と言えば、ジャンボ揚げぎょうざですが、今日は少し変わったぎょうざを作りました。棒状の焼き餃子です。ぎょうざの餡には大根をたくさん入れて、皮で包み、油をぬって、オーブンで焼きました。

2月14日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・スパゲッティーミートソース
・フレンチサラダ
・チョコケーキ
・牛乳

 今日は、給食室から手作りケーキをお届けします。朝から、小麦粉、卵、バター、牛乳などの材料を混ぜ合わせ、生地をカップに入れ、オーブンで焼きました。オーブンからケーキの甘い香りが漂い、お菓子屋さんのように、たくさんのケーキを作りました。

2月10日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・れんこんマーボー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 れんこんは、穴のある独特の形から、「先を見通すことができる」という意味で、縁起が良いと言われています。お正月のお節料理にも登場しますね。今日は、マーボー豆腐に、れんこんを入れました。シャキシャキとした食感がおいしいマーボー豆腐に仕上がりました。

2月9日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ホットロールサンド
・ボルシチ
・みかん
・牛乳

 ボルシチはロシアの伝統的な料理です。キャベツ、トマト、肉などを煮込んで作ります。地域や家庭によって、入れる食材は様々ですが、本場では「ビーツ」という赤いかぶのような野菜を入れたり、サワークリームをトッピングしたりします。給食では、サワークリームの代わりにヨーグルトを加えて仕上げました。ホットロールサンドは、食パンにウィンナー、チーズを入れて丸め、ホイルで包みオーブンで焼きました。

2月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・しぐれご飯
・ししゃものカレー揚げ
・舞茸のみそ汁
・牛乳

 ししゃもなどの小魚は、頭からしっぽまで食べることができ、カルシウムが豊富な食べ物です。給食では、毎月登場します。今日は、衣にカレー粉を加え、油で揚げました。カレー粉の香りで、ししゃもが苦手なお子さんも食べやすくなります。ご家庭でも、小魚を食べる機会はありますでしょうか。成長期のお子さんには、小魚を積極的に食べて欲しいと思います。

2月7日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのみそ煮
・小松菜のごまあえ
・けんちん汁
・牛乳

 今日は和食の献立です。さばは、給食室の大きな大きな釜で朝からじっくり煮込みました。よく味がしみ込んだ、さばのみそ煮に仕上がりました。さばは、たんぱく質はもちろん、魚の油に含まれるDHAやEPAも豊富です。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれます。栄養豊富なさばは、給食でもご家庭でも日常的に食事に取り入れたいですね。

2月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・えびクリームライス
・キャロットサラダ
・牛乳

 にんじんは、彩りがよく、栄養もあるため、給食には毎日登場します。身体の中でビタミンAに変わるカロテンが豊富で、風邪や病気を防ぐ働きがあります。今日のサラダは、にんじんをたくさん使った「キャロットサラダ」です。はちみつを隠し味に入れたドレッシングで和えました。

2月3日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・節分ご飯
・いわしのかば焼き
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

 今年の「節分」は、2月3日です。節分は、その名の通り、「季節の分かれ目の日」です。立春の前日で、冬から春へと季節が移りかわります。節分には、鬼が嫌う、ヒイラギとイワシを家の戸口に飾ります。また、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりもしますね。今日の給食は、大豆とイワシを使った節分献立です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案