2月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・しぐれご飯
・ししゃものカレー揚げ
・舞茸のみそ汁
・牛乳

 ししゃもなどの小魚は、頭からしっぽまで食べることができ、カルシウムが豊富な食べ物です。給食では、毎月登場します。今日は、衣にカレー粉を加え、油で揚げました。カレー粉の香りで、ししゃもが苦手なお子さんも食べやすくなります。ご家庭でも、小魚を食べる機会はありますでしょうか。成長期のお子さんには、小魚を積極的に食べて欲しいと思います。

2月7日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのみそ煮
・小松菜のごまあえ
・けんちん汁
・牛乳

 今日は和食の献立です。さばは、給食室の大きな大きな釜で朝からじっくり煮込みました。よく味がしみ込んだ、さばのみそ煮に仕上がりました。さばは、たんぱく質はもちろん、魚の油に含まれるDHAやEPAも豊富です。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれます。栄養豊富なさばは、給食でもご家庭でも日常的に食事に取り入れたいですね。

2月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・えびクリームライス
・キャロットサラダ
・牛乳

 にんじんは、彩りがよく、栄養もあるため、給食には毎日登場します。身体の中でビタミンAに変わるカロテンが豊富で、風邪や病気を防ぐ働きがあります。今日のサラダは、にんじんをたくさん使った「キャロットサラダ」です。はちみつを隠し味に入れたドレッシングで和えました。

2月3日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・節分ご飯
・いわしのかば焼き
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

 今年の「節分」は、2月3日です。節分は、その名の通り、「季節の分かれ目の日」です。立春の前日で、冬から春へと季節が移りかわります。節分には、鬼が嫌う、ヒイラギとイワシを家の戸口に飾ります。また、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりもしますね。今日の給食は、大豆とイワシを使った節分献立です。

2月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・ごまあえ大根
・牛乳

 ごまは、5000年もの歴史があると言われています。昔から「生薬」としても使われるほど、栄養豊富な食べ物として人々に食べられてきました。小さな粒の中に、ビタミン、ミネラル、食物繊維などいろいろな栄養素が含まれます。今日は、ごまをたくさん入れて、大根のあえものを作りました。

2月1日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・牛乳

 沖縄料理のタコライスは、「タコス」の具をご飯にのせた料理です。ご飯にタコスの具「タコスミート」をかけ、レタスやトマト、チーズ、タコスチップスなどを散らして作ります。給食では、レタスの代わりに茹でキャベツを使い、タコスチップスの代わりに刻んだしゅうまいの皮を揚げたものをトッピングしました。パリパリの食感と、スパイスの効いたタコスミートがご飯によく合います。

1月31日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ひじきふりかけ
・ししゃもの南蛮漬け
・筑前煮
・牛乳

 筑前煮は福岡県の郷土料理です。「がめ煮」や「炒り鶏」とも呼ばれます。「寄せ集める」という方言の「がめりこんで」という言葉から、「がめ煮」という名前がつきました。「炒り鶏」という名前は、鶏肉を炒ってから煮るという調理法から名付けられました。今では家庭料理として日本中で食べられていますね。

1月28日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・鶏五目うどん
・ポテトたこ
・ほうれんそうのおひたし
・牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。現代の給食では、ご飯、パン、麺などいろいろな給食があります。けれども、昔はパンの給食ばかりでした。アメリカや国の支援を受けて、手に入れた小麦粉で、コッペパンがよく給食に出ていたそうです。麺の給食が始まったのは、今から50年前頃です。いろいろな食べ物を食べることができるのは、うれしいことですね。さて、今日のおかずの「ポテトたこ」は、見た目はたこ焼き風の料理です。じゃがいもとたこを入れて作りました。

1月27日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・かみかみわかめご飯
・厚揚げの五目あんかけ
・すいとん汁
・牛乳

 すいとんは、小麦粉の生地を丸めたり、ちぎったりして汁に入れた料理です。戦争中や、戦後の関東大震災の時など、食べ物が不足していた時代に人々を支えた料理です。当時、貴重なお米の代わりとして食べられてきました。今日は、調理員さんの手作りすいとんを汁にたくさん入れました。食べ物が豊かになった今ですが、昔を思い出し、食べ物に感謝していただきましょう。

1月26日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・昔カレーシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。昔の給食で牛乳の代わりに飲んでいたものと言えば、「脱脂粉乳」です。日本では戦争の後、食べものが不足していました。そのため、アメリカやユニセフに脱脂粉乳をもらい、支援を受けていました。今日の給食は、脱脂粉乳を使った昔懐かしいカレーシチューです。昔を思い出し、食べものに感謝していただきましょう。

1月25日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鮭のつけ焼き
・練馬大根たくあん炒め
・豚汁
・牛乳

 1月24日から一週間は、「全国学校給食週間」です。今日は、日本で初めての給食をイメージした献立です。明治22年初の給食の献立は「おにぎり、焼き鮭、漬物」でした。当時、お弁当を持ってこられない子供にお昼ご飯を提供したのが、給食の始まりです。昔を思い出し、食べものに感謝していただきましょう。

1月24日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・クジラの竜田揚げ
・のっぺい汁
・かんぺい
・牛乳

 1月24日は給食の記念日です。今日から1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年山形県鶴岡市で始まりました。今日は、昔懐かしいクジラの竜田揚げを作りました。今はなかなか食べることのできないクジラですが、60年前ごろの給食ではよく食べられていました。当時、鶏肉や豚肉が高価だったため、クジラは貴重なたんぱく源でした。食べものが豊かになった今ですが、昔を思い出し、食べものに感謝していただきましょう。

1月21日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・ラザニア風
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 6年生が英語の授業で世界の料理を調べ、発表する学習を行いました。その中で、各クラス1番人気の料理が給食に登場します。今日は、6年4組で1番人気だったイタリア料理「ラザニア」の登場です。本場のラザニアは、平たいパスタのことを表し、ミートソースとホワイトソースを重ね、焼いて作ります。今日は、給食用にアレンジしましたが、ミートソース、ホワイトソース、パスタを入れて作りました。

1月20日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・すき焼き風丼
・さっぱりあえ
・いちご
・牛乳

 いちごは、冬から春にかけて旬を迎えます。中くらいの大きさのいちごを1日5、6粒粒程度食べると、1日に必要なビタミンCがとれると言われています。今の季節は、いちごをたくさん味わいたいですね。今日のいちごは、栃木県産の「とちおとめ」です。

5年 展覧会イベント

画像1 画像1
 11月に行われた展覧会のイベントでは、「光のアートダンス」を行いました。各クラスで2曲を選び、チーム分けをしてダンスを練習していきました。また、チームごとに洋服に蛍光塗料で絵を描きました。当日はブラックライトで照らされた体育館のステージで、堂々としたパフォーマンスを行いました。

1月19日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・キムムッチ
・ユーリンチー
・白菜しょうがスープ
・牛乳

 キムムッチは、韓国のり風のふりかけです。ごま油でのりを炒め、しょうゆや砂糖で味をつけ、ごまを加えて作ります。中華料理のユーリンチーは、鶏の唐揚げにネギソースをかけます。給食が運ばれてくると、「いい匂い〜!」とお腹を空かせた子供たちが言いました。欠席の多かったクラスも、ユーリンチーは食缶空っぽに食べてくれました。

1月18日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・高野豆腐のサラダ
・りんご
・牛乳

 中華丼は、中華料理の「八宝菜」をご飯にかけた料理です。八宝菜の「八宝」とは、「五目」と同じような意味で、いろいろな食材が入っていることを表します。野菜、お肉、魚介のうま味がしみ込んだ八宝菜は、ご飯によく合います。デザートのりんごは、青森県産の「サンふじ」です。

1月17日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつね寿司
・じゃがいものきんぴら
・季節のかまぼこ汁
・牛乳

 昔からの言い伝えで、きつねの好物と言えば「油揚げ」ですね。そのため、油揚げを入れたうどんは、「きつねうどん」と呼ばれます。今日のこぎつね寿司は、小さく切った油揚げを混ぜたご飯です。すし酢を入れてさっぱり仕上げました。

1月14日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

 大人気のカレーライスの登場です。朝から子供たちも先生たちも「今日はカレーだね!」と楽しみにしてくれていました。給食室でカレーを作っていると、廊下までよい香りが漂います。どのクラスも、おかわりの行列ができ、もりもり食べてくれました。

1月13日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのごまみそ焼き
・ゆずあえ
・せんべい汁
・牛乳

 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。青森県や岩手県に古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れた料理です。「南部せんべい」は、小麦粉、塩、水でできており、とても固いせんべいです。けれども、汁に入れると、もちもちした食感になります。せんべい汁は、子供たちに人気の汁物なので、給食では度々登場しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定表

学校経営計画

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案