6月23日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・れんこんチップスサラダ ・牛乳 すき焼きは、日本を代表する料理の一つです。「スキヤキ」と言えば、外国でも通じてしまいますね。一般的に、牛肉、焼き豆腐、ねぎや白菜などの食材を、砂糖やしょうゆ、酒などを混ぜ合わせた「割下」で煮込みます。地域によって、入れる食材や作り方も少しずつ違います。給食では、牛肉の代わりに豚肉を使いました。甘じょっぱい味付けがご飯とよく合います。 6月22日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭のみそマヨ焼き ・せんべい汁 ・牛乳 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れて作ります。給食室では、かつお節と昆布と椎茸からとったお出汁で、野菜やお肉を煮込み、最後に割った南部せんべいを汁に加えて作りました。南部せんべいを入れてすぐは、お鍋の中がせんべいでいっぱいになりました。その後、せんべいは汁を吸って、クラスで食べる頃にはもちもちの食感になります。 6月15日 3年 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 日頃、便利な乗り物として乗っている自転車が自動車の仲間であること、歩道での走り方や道路標識にしたがうことといった、基本的なルールを丁寧に警察の方に教えていただきました。自転車の点検もした上で、安全に乗れるようにしたいと思います。 自転車運転免許証も発行される予定です。 6月21日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・トックスープ ・牛乳 韓国料理ビビンバの登場です。本場では、「ピビムパプ」と呼ばれ、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」と言う意味です。その名の通り、お肉やナムル、卵をご飯と混ぜながら食べる料理です。今日は、韓国のもち「トック」を入れたスープと合わせました。少しピリ辛の味付けで、暑い日でも、もりもり食べることができました。 6月5日 運動会 表現(1年生)![]() ![]() クラスカラーのポンポンが光って、どの子の顔もきらきらと輝いていました。最後のポーズも決まって、思い出に残る運動会になりました。 6月18日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 かてめしは、埼玉県の郷土料理です。お米の生産が比較的少なかった地域では、お米がとても貴重でした。貴重なごはん(糧=かて)の量を増やすために、具を混ぜていたことから「かてめし」と呼ばれるようになりました。今日は、大根、にんじん、しいたけ、油揚げなどの具をご飯に混ぜて、かてめしを作りました。 6月17日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・花野菜サラダ ・牛乳 給食のカレーは、ルウから手作りしています。小麦粉、バター、カレー粉、ガラムマサラなどを40分ほどよく炒めます。しっかり炒めることでコクのあるブラウンルウになります。野菜とお肉を煮込んだ大きな釜に、手作りのルウを加えて、給食のカレーが仕上がります。どのクラスも、よく食べてくれました。 6月12日 運動会 表現(6年生)![]() ![]() 6年生は、ダンス実行委員会を中心に練習に取り組みました。実行委員は、毎朝練習に励み、毎時間みんなの手本となって踊りました。動きは大きく、メリハリある力強い踊り。きめのポーズで揃う鳴子の音。それぞれのクラスの思いをのせた大漁旗がはためくなか、心を一つにして一人一人が真剣に踊りました。 6月12日 運動会 表現(5年生)![]() ![]() 心の中では大きな声で「ソーラン、ソーラン」と叫び、笑顔で最後のポーズを決めました。 6月16日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天の中華あえ ・牛乳 なすは、夏が旬の野菜です。なすの色素成分「ナスニン」は、強い抗酸化作用があり、病気を予防する働きがあります。油とよく合うため、炒め物にすると、おいしく食べることができます。今日は、肉みそで炒めて、丼ぶりにしました。なすが苦手なお子さんも小さく切って、少し多めの油で炒めると食べやすくなります。 6月15日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ちくわの磯辺揚げ ・ゆで野菜 ・牛乳 今日は、じめじめと暑い季節にぴったりの冷やしうどんを作りました。給食で冷やしうどんを作るときは、衛生面に気を付けて、しっかり加熱してから冷やします。うどんは、冷やした後に、ロックアイスをのせて、配缶しました。子供たちは、「冷たいうどんだ!やったー!」と大喜びで食べてくれました。 6月5日 運動会 表現(2年生)![]() ![]() 早く保護者の皆様にも、子供たちのダンスを観ていただきたいです。その日まで、楽しみに待っていていただければ…と思います。 6月5日 運動会 表現(4年生)![]() ![]() 深く腰を下ろした姿勢で力強く踊り、パーランクー(手持ちの片張り太鼓)の音があたり一面に響き渡りました。 どちらの曲も子供たちの気迫が伝わる、最高のエイサーでした。 6月5日 運動会 表現(3年生)![]() ![]() 本番では、3年生らしい、かわいらしく、ノリノリのダンスを披露することができました。すてきな笑顔で踊っている姿は、見ているこちらまで、楽しい気分になりました。 6月9日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・春雨サラダ ・牛乳 今日は、練馬区の小中学校で、練馬産の「ねり丸キャベツ」を使った一斉給食です。下石神井小学校では、100kgのねり丸キャベツを使って、ホイコーローを作りました。 練馬区は、練馬大根が有名ですが、実は大根よりもたくさん生産されているのがキャベツです。キャベツ畑もよく見かけますね。ご家庭でも練馬の野菜を積極的に取り入れて、味わってみてください。 6月14日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・さばの文化干し ・ほうれん草のおひたし ・けんちん汁 ・牛乳 給食の牛乳の紙パックは、昨年度からリサイクルをしています。毎日、各クラスで、紙パックを開いて洗い、乾かしてから、回収しています。その後、回収された紙パックは、トイレットペーパーやティッシュペーパーに生まれ変わります。 給食の牛乳の紙パック約20枚で、1ロールのトイレットペーパーができるそうです。リサイクルは、SDGsの取り組みの一つです。 6月11日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・鰯の梅煮 ・豚汁 ・牛乳 今年の「入梅」は、6月11日です。梅の実が熟すころに、雨の多い季節に入ります。今年の梅雨入りはまだですが、暦の上では梅雨入りですね。入梅にちなんで、今日の給食は、鰯の梅煮です。給食室の大きな大きな釜で、朝からじっくり煮た鰯は、骨までやわらかくなりました。 運動会が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走では、どの学年の児童も自分の力を最大限発揮し、ゴール目指して走っていました。会場及び会場移動の際の安全確保をはじめ、審判や会場整備など、PTAや父親の会のボランティアの皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。 6月10日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・海藻サラダ ・チキンのトマトスープ ・牛乳 メロンは5月から7月ごろに旬を迎えます。今日は、生のメロンをしぼって、生地に練り込み、メロンパンを作りました。調理員さんが、朝から一生懸命、メロンを入れた生地を混ぜてくれました。そして、丸パンに生地をのせ、グラニュー糖をまぶして、オーブンで焼きました。給食室は、朝からパン屋さんのようないい香りが漂っていました。 6月8日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・しそひじきふりかけ ・焼きししゃも ・高野豆腐のもちもち煮 ・牛乳 5年生の児童から「給食のお米の種類は何ですか?」と質問がありました。授業で、お米の勉強が始まったそうです。給食では、秋田県産の「ひとめぼれ」という品種を使っています。味と香りがよく、粘りが強いことが特徴です。また、そのときどきで違う品種を使うこともあります。お米は、様々な産地や品種があるので、食べ比べしてみても楽しいですね。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |