彩り鮮やか
637キロカロリー うぐいす色、赤色をはじめとして彩り鮮やかな献立です。「目でも味わう」とは、このことです。 今日は、「まだら」を使ってクリームシチューを作りました。たんぱく質が多く、油が少ないのが特徴です。あっさりと食べやすいたらがシチューの深みをさらにひき立ててくれます。 小豆ごはん
506キロカロリー 「小正月」にちなんで、「関北の子供たちの健康を願い」小豆(赤い食べ物は悪いものを追い払う)を入れて炊いた「小豆ごはん」を作りました。 筑前煮、ゆで野菜のゆかり和え、なめこのみそ汁も具だくさん、栄養たくさん、健康たくさんです。 小正月 3年ふるさと文化館
3年生は社会科見学で石神井公園ふるさと文化館に行ってきました。
透き通った空気の中、霜柱を見つけたり、練馬大根を見つけながら石神井公園までみんなで歩きました。 ふるさと文化館では、明治時代に中村橋に実際にあった昔の家に入ってきました。現在では見ることが難しいかまどや大黒柱、家の寒さを体感してきました。 また、スライドで昔の練馬の風景を見たり、常設展示室でその他の昔の道具を見ることができました。 見学中は、メモをしっかり取り、様々な疑問を口にしながら熱心に学習していました。これからの学習のまとめが楽しみです。
校庭に元気な声が響く
グラウンドは完全に整備が完了していません。所々水たまりがありますが、上手に避けながら工夫して活動をしています。 朝方は凍っていて、中休みには溶け出しています。自然と親しむ絶好の機会とポジティブ思考で活動する子供たちです。 ぶりの幽庵焼き
541キロカロリー ぶりを「幽庵地(醤油やみりんなどの調理液に、ゆずなどを加えた漬けダレ)」によく漬け込んで焼き上げました。味がしっかりとしみ込んでいます。のっぺい汁の旨味と新鮮な野菜の歯ごたえともあいまって、ごはんがどんどん進みます。 給食目標 1月の献立表鏡開き
「鏡開き」にちなんで、「もちきんちゃく」を作りました。そのまま食べて、うどんに入れて「二度美味しい」食べ方ができます。 うどんがもっちりしていて、のどごしが最高です。 鏡開き 不足しがちな栄養素を補う「七種」
今日は、この七種の中から、せり・かぶ・大根の入った七草汁でした。それに鶏肉のうま味が重なり、とてもおいしい出汁の効いた七草汁でした。 お正月でおいしい料理を食べて、疲れた胃を休ませるため、そして野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養を補うためにも七草はあったようです。 七草汁(R4.1.11) 黄金の3日間の始まり
代表児童の立派な態度
節目の式で意識を高める
1人のけがもなく
連携プレー
2022年の始まり
通学路で北に面している道路は以前と凍結をしている状態でしたが、校外委員さんを中心に集団登校の保護者の皆さまのお力によって、安全にスムーズに登校することができました。心から感謝いたします。本当にありがとうございました。 除雪作業
明日も凍結しているところが多くあります。転ばないように気をつけて歩くことも、身を守るための術です。子供たちへの指導をお願いいたします。 ポトスも元気
水はけのよい新校庭
終始ポジティブ
教材の研究、授業の準備に余念がありません。個々の工夫とチームの結束が重なり合って、様々なプログラムが編み込まれていきます。オミクロン株の拡大があろうが、関北は終始ポジティブ思考で前日のスケジュールが流れていきます。 新学期に向けて活気づく
働く (傍 はた 楽 らく)
まわりの人を楽にすること 主事さんが、予想を上回る雪の多さに、すぐに動いてくださいました。南西門と北門周辺に「融雪剤」をまいてくださいました。これによって明日の出勤時の安全が確保されます。ありがとうございました。本当にお疲れさまでした。 |
|