学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

アットホームな雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みを間近にして、どの子の表情も穏やか、にこやかです。校舎内に、アットホームな雰囲気が終始漂います。

もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式を明日にひかえて、関北小は2学期のまとめの学習や活動が活発に行なわれています。学期末のまとめのテストを返却してもらい振り返りをするクラス、今までの作文やワークシートをファイルに綴じるクラス、新年の書き初めの練習をするクラス、いつも通りの授業に取り組むクラス、お楽しみの活動をするクラス。

冬至の献立

画像1 画像1
麦ごはん、豚肉の生姜焼き、白菜のゆず風味和え、かぼちゃすいとん

今日は冬至。日差しが暖かいときはありますが、朝晩は本当に冷えていますね。
本日の冬至にちなんだメニューのかぼちゃすいとんは、かぼちゃ入りすいとんではなく、かぼちゃすいとんでした。
ペースト状にしたかぼちゃを上新粉に混ぜ合わせ、ペーストかぼちゃの入った黄色いすいとんを作ります。
かぼちゃの香りもまたいいですね。お試しあれ。

今後に向けた有意義な体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の中、2年続けての行事の中止になりましたが、今年度は、競技が今後も持続できるよう体験の機会をもつこととなりました。放課後の時間に関地区委員会の皆さまにゲームの準備をしていただいて、先生たちと一緒にゲームを楽しみました。
「子供たちとともにキンボールを楽しめたら嬉しいだろうな」想像を膨らませながら汗を流しました。貴重な体験をありがとうございました。

キンボール体験  関地区委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関北の特色である「キンボール」
「キンボール」とは、カナダ発祥の球技です。1チーム4人1組からなる3チームが「ピンク、ブラック、グレー」など3色に分かれて競技を行ないます。「オムニキン」という独特のコールと相手の色「ピンクなど」を1名が発して写真のボールをヒットします。言われたピンクの4人は、床に落下しないようにボールを支えます。これをどんどんくりかえします。ルールがシンプルなので、初めての人でもすぐにゲームに慣れ大変盛り上がります。

スペイン料理を堪能

画像1 画像1
パエリアス パニッシュオムレツ オニオンドレッシング   サラダ野菜スープ 牛乳
587キロカロリー

オリーブオイルやチーズの風味、魚介のうま味が相まって、パエリアがどんどん進みます。スペイン料理を堪能。年末の最終週を飾るにふさわしいメニューです。
明日は、「冬至献立」です。楽しみ!

スペイン料理を堪能


豚肉のみそ炒め

画像1 画像1
五分つき米入りごはん 豚肉のみそ炒め 小松菜のおひたし 大根ときゅうりのさっぱりサラダ 牛乳
514キロカロリー

小松菜、大根のキュウリの新鮮さが、豚肉のみそ炒めの味をさらに深めてくれます。豆腐も加わり「健康のありがたさ」を十分に感じられる献立です。

豚肉のみそ炒め


メタ認知を高める工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
ものの数分で並べることができた子もいます。マリナ先生からも、「オー、早い」という驚きの声が。早く終わった子が悩んでいる友達にさりげなくアドバイスする姿も見られます。「一人では難しいことも、友達と協力すればクリアできる」教科のねらいの達成の先に「人格の完成」がある。これも「メタ認知」を高める工夫です。

楽しく集中

画像1 画像1
そこで、「アルファベットカードを時間内に正しく並べられるか」などの活動を取り入れることにしました。一見、大変な作業なのですが、ゲーム的な要素もあり、子供たちは楽しみながら集中して取り組みました。

アルファベットの学習 外国語活動  4年生

画像1 画像1
12月に入ってからアルファベットを学んでいます。3年生のときには大文字でしたが、今回は小文字も加わるので、全部でなんと48文字に及びます。ローマ字で学習したとはいえ、なかなかすぐには覚えられません。

低学年でのメタ認知の高まり

画像1 画像1
 使い分けが日常でも定着できるようにするために、お店屋さんになりきって、物を売ったり、買ったりする活動を取り入れました。活動を通して、言葉の使い分けだけでなく、お店屋さん、お客さんともに、丁寧な言葉を遣うことで気持ちが良くなること、用意した商品が売り切れたときの達成感等を味わうことができるなど、成果が広がります。こういった授業の工夫も低学年での「メタ認知」向上のポイントです。

「ものの名まえ」 国語 1年生

画像1 画像1
国語の「ものの名まえ」という単元の学習では、上位語と下位語の使い分けを学習しています。上位語は、果物、野菜、魚など物をまとめて表すときに使う言葉。下位語は、もも、たまねぎ、かつおなど一つひとつの物を表すときに使う言葉です。

音楽で、心も人生も豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会をはじめとする次第の進行は全部子供たちで行ないました。「はじめやおわりの言葉」「曲の紹介」など、それぞれの役割に責任をもって取り組む姿に、さらに感動が高まります。子供たち、保護者の皆様、そしてご指導いただいた先生方の笑顔から、活動は限られ規模は縮小されましたが、「一生の記憶に残る」「人としての成長につながる」有意義なコンサートになったことを確信しました。すばらしい機会を本当にありがとうございました。
現在、部員の減少で存続が危ぶまれていますが、新たなメンバーが増えることを切に願います。

見事な選曲、最高のプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の合唱曲は「にじ」「地球星歌」「怪獣のバラード」どれも思い入れのある名曲です。最初の2曲は、コロナ禍でも希望の光の差す特別な心情が高まります。その後の個人曲も選んだ意味や意図がわかるような歌声と表情にぐっときます。最後のクリスマスメドレーの完成度の高さに圧倒されました。

みどりの風合唱団 クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日の午前中、2年ぶりのクリスマスコンサートが開催されました。感染防止のため、参加の人数が限られましたが、関北の音楽室は「心温まる音楽の素敵な雰囲気」に終始包まれました。主役は子供たち。それを支える指導をしてくださった先生方と保護者の皆様とともに創りあげた60分間は「世界に一つだけの宝物」の時間となりました。

がんもどきの関西風の呼び方

画像1 画像1
みそ煮込みうどん、飛竜頭、青菜とさつまあげの炒めもの

「飛竜頭」と聞いてすぐに分かる方はいらっしゃいますでしょうか。
飛竜頭は、がんもどきの関西風の呼び方であり、豆腐の揚げ物です。
形を整えるときに、龍の頭のように作るのでこの名があるそうです。
また、がんもどきはなぜがんもどきというのか・・・。
これは肉食が禁じられていた時代に、豆腐を肉に見立てて、鶏肉の模倣ということで、「がんもどき」ということにしたそうです。

食育の日(R3.12.17)

里芋の煮物

画像1 画像1
鶏昆布ごはん、里芋の煮物、肉団子汁

味が染みた料理は本当においしいですね。
今日の献立はどれも味が染みたお料理でした。
鶏昆布ご飯は鶏ひき肉と昆布のうま味が、里芋の煮物は里芋の他、にんじんや鶏肉にもしっかりと味が染み込んでおり、肉団子汁はベースの出汁に具材のうま味が一体となって本当においしかったです。

里芋の煮物(R3.12.16)

ひじき豆腐バーガー

画像1 画像1
ひじき豆腐バーガー クリームシチュー みかん 牛乳
610キロカロリー

ハンバーガー屋さんの味を楽しみました。一つ一つ食べやすく丁寧に包んでくださる心遣いを感じ、感謝の気持ちを込めていただきましょう。

ひじきと豆腐は、日本ならではの健康食品です。ぜひ他のメニューにも取り入れてください。

さばの香味焼き

画像1 画像1
麦ごはん さばの香味焼き 大根のきんぴら わかめのみそ汁 牛乳
590キロカロリー

さばの香味とパリッとした焼き上がりにごはんがよく進みます。みそ汁が身体も温まります。大根のきんぴらの歯ごたえも絶妙!和食の美味しさを「堪能」するメニューです。

さばの香味焼き

ハヤシライス

画像1 画像1
五分つき米入りごはん ハヤシライス ブロッコリーのにんにくしょうゆあえ りんご 牛乳
635キロカロリー

大人気メニューです。酸味がほどよく「スプーン」が進みます。ブロッコリーのニンニク風味がさらに食欲をかきたてます。

ブロッコリーのにんにくしょうゆあえ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

重要文書

学年だより

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

タブレット

SCだより

たんぽぽだより