3学期初日の様子 その6 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

なお、6年生は、学期はじめは必ず、ベーシックドリル診断テストに取り組むのだそうです。さすが、6年生。頑張っています。

3学期初日の様子 その5 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その3 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

3学期初日の様子 その1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。

1月12日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・さつまいもとれんこんの甘辛香味揚げ
・ウエーブワンタンスープ
・果物(みかん)

 人気メニューの一つ、キムチチャーハンと冬が旬の野菜をたくさん使った献立です。副菜はさつまいも、れんこん、スープには白菜、にんじんを入れました。
 デザートは冬の果物の代表みかんです。
 

1月11日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・麦御飯
・ごぼう入り鶏つくね
・大根サラダ
・一口餅の雑煮汁
・牛乳
 
 1月11日は「鏡開き」です。汁物に一口大のお餅を入れて、雑煮を作りました。いつもはいちょう切りにしている大根サラダですが、紅白なます風に仕上げました。
 「おせち料理」は縁起の良い食べ物や、無病息災を祈ったり、邪気を払ったりとすることが出来るという食材が多く使われています。

1月10日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・刻み昆布御飯
・豚の角煮
・七草風汁
・きんとん饅頭
・牛乳

 今日はおせちで食べられている食材を使った「お正月献立」です。主食は「よろこぶ」の語呂合わせから縁起物として用いられている昆布を入れた御飯です。黄金色は金運、勝負運を揚げると言われています。さつまいもを黄金に見立てたきんとん饅頭を作りました。
 そして「人日の節句(1月7日)」でいただく七草粥をイメージした、七草汁を組み合わせました。
 一月は日本独自の行事が多く、さまざまな行事食、伝統食が登場します。楽しみにしていてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案