1月13日(金)給食の紹介
・小豆御飯
・鯵のねぎ味噌焼き
・菜の花の辛子和え
・塩豚汁
・牛乳
1月15日(日)は小正月です。一年の健康を願って、小正月の朝食に小豆粥を食べるという習わしがあります。赤い色をした小豆には邪気を払うといわれています。給食では、小豆を入れた御飯を作りました。
日本の各行事には意味があり、無病息災を祈り続けた歴史があります。
【給食】 2023-01-13 19:05 up!
たてわり班活動
3学期、第1回目のたてわり班活動を行いました。
今日は、3学期のたてわり班遊びについて、班ごとに相談する日です。それぞれの教室に集合し、各班の6年生が司会進行を務めながら話し合いを進めました。6年生は、メンバーから出された意見について、自分たちの経験を生かし、場所や時間などの条件を考えながら、うまくまとめていました。やっぱり頼りになります。
【できごと】 2023-01-13 15:24 up!
席書会 その3 5年生
5年生の席書会の様子です。学年全員が体育館いっぱいに広がって、毛筆で「新しい風」と書きました。シーンとした会場で、しっかりと字に向き合って書く、集中力の高さに感心しました。
【できごと】 2023-01-13 12:18 up!
席書会 その2 6年生
12月から少しずつ練習を始めて、冬休み中には御家庭でも取り組んでいただいた、書き初め。6年生の子供たちの課題は「将来の夢」です。一筆一筆に気持ちを入れて、丁寧に書く子供たちが多く、素晴らしい作品になりました。
【できごと】 2023-01-13 10:57 up!
席書会 その1 3年生
12月から少しずつ練習を始めて、冬休み中には御家庭でも取り組んでいただいた、書き初め。3年生の子供たちは、12日(木)の席書会で練習の成果を発揮し、毛筆で堂々と「友だち」と書く姿がみられました。
【できごと】 2023-01-13 10:52 up!
後期学校評価 戦略マップづくり
年明けすぐに、教職員による後期の学校評価を行いました。今回は、8月末に行った中間評価で話し合われた課題と解決に向けた方策について、どのぐらい実施でき、どんな成果や課題があったのかを、グループに分かれて話し合いました。評価をするにあたっては、12月に行った、児童アンケートや保護者アンケートの数値や御意見も参考にさせていただきました。さらに、次年度に向けての具体案も考えて後期戦略マップに落とし込み、全体でシェアしました。次年度の教育課程を作成するにあたって、とても有意義な時間となりました。
【できごと】 2023-01-13 10:01 up!
3学期初日の様子 その6 6年生
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
なお、6年生は、学期はじめは必ず、ベーシックドリル診断テストに取り組むのだそうです。さすが、6年生。頑張っています。
【できごと】 2023-01-12 21:02 up!
3学期初日の様子 その5 5年生
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
【できごと】 2023-01-12 20:56 up!
3学期初日の様子 その4 4年生
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
【できごと】 2023-01-12 20:53 up!
3学期初日の様子 その3 3年生
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
【できごと】 2023-01-12 20:49 up!
3学期初日の様子 その2 2年生
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
【できごと】 2023-01-12 20:46 up!
3学期初日の様子 その1 1年生
1月10日(火)、いよいよ3学期が始まり、元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。 初日でしたので、各クラスでは学級会で係決めを行ったり、3学期の目標を立てたりする活動からスタートしていました。また、久しぶりの学校で、クラスの友達とレクリエーションを楽しみ、笑顔いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。学習では、基礎的な内容の振り返りや、新出漢字に取り組んでいるクラスが多かったです。
【できごと】 2023-01-12 20:44 up!
1月12日(木)給食の紹介
・キムチチャーハン
・さつまいもとれんこんの甘辛香味揚げ
・ウエーブワンタンスープ
・果物(みかん)
人気メニューの一つ、キムチチャーハンと冬が旬の野菜をたくさん使った献立です。副菜はさつまいも、れんこん、スープには白菜、にんじんを入れました。
デザートは冬の果物の代表みかんです。
【給食】 2023-01-12 18:09 up!
1月11日(水)給食の紹介
・麦御飯
・ごぼう入り鶏つくね
・大根サラダ
・一口餅の雑煮汁
・牛乳
1月11日は「鏡開き」です。汁物に一口大のお餅を入れて、雑煮を作りました。いつもはいちょう切りにしている大根サラダですが、紅白なます風に仕上げました。
「おせち料理」は縁起の良い食べ物や、無病息災を祈ったり、邪気を払ったりとすることが出来るという食材が多く使われています。
【給食】 2023-01-12 09:35 up!
1月10日(火)給食の紹介
・刻み昆布御飯
・豚の角煮
・七草風汁
・きんとん饅頭
・牛乳
今日はおせちで食べられている食材を使った「お正月献立」です。主食は「よろこぶ」の語呂合わせから縁起物として用いられている昆布を入れた御飯です。黄金色は金運、勝負運を揚げると言われています。さつまいもを黄金に見立てたきんとん饅頭を作りました。
そして「人日の節句(1月7日)」でいただく七草粥をイメージした、七草汁を組み合わせました。
一月は日本独自の行事が多く、さまざまな行事食、伝統食が登場します。楽しみにしていてくださいね。
【給食】 2023-01-11 13:35 up!