読書旬間 最終日

画像1 画像1
10月13日から始まった読書旬間は、今日が最終日です。朝読書の時間、シーンと静かな教室でページをめくる音だけが聞こえてきます。

1年生 算数 かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
一見、図工のようですが、算数の授業です。立体図形に親しむために、身の周りにある箱などを組み合わせて、いろいろな形を作りました。1年生もこの時期になると、グループ活動がうまくできるようになり、友達と協力し合って活動できています。

1年生 道徳「ともだちのことをかんがえて」にわのことり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、友達と仲良く助け合おうとする実践意欲と態度を育てることをねらいとして
道徳科の授業が行われました。
教材「にわのことり」を読み、話のあらすじをおさえながら登場人物の心情に迫るようにしていくと、子供たちは自分ごととして捉えて積極的に発言することができました。さらに役割演技をすると、子供たちは役になりきり、気持ちを想像しながら即興で演じることもできました。友達のことを思いやる優しい気持ちが、子供たちからたくさん伝わってくるすてきな時間となりました。

4年生 国語 「秋の楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業では、秋に関する言葉集めの学習活動を行いました。X チャートを使って、自然、行事、食べ物、その他に分類し、一人一人ノートに書き出しました。その後、班ごとに交流する中で、自分が思いつかなかった友達の意見に、感心するような声があちらこちらから聞こえてきました。長月、神無月、霜月などの月の呼び方や、栗名月、芋名月、秋の夜長などの美しい日本語にも気付いたり、触れたりしながら、言葉に対する感覚を磨き、語彙を豊かにする時間になりました。次の時間は、今日の学習を生かして秋に関する俳句を作るそうです。

10月27日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・青のり豆ポテト
・牛乳

 給食を楽しみにしていた児童の声があちらこちらで聞こえてきました。大人気メニューの野菜がたっぷり入った味噌ラーメンです。大好きな味噌ラーメンに入れると野菜が苦手と感じている子も残さず食べてくれます。
 青のり豆ポテトも大好評でした。

校内研究 6年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、道徳科の授業を通して「自分の考えをもち、心豊かに生きる児童の育成」を目指し、校内研究を行っています。年間、6本の研究授業を計画しており、この日は、6年生の研究授業でした。
「よりよい学校生活、集団生活の充実」の内容項目で、教材「六年生の責任って?」を学習しました。教材の中の3人の登場人物の意見について、一人一人が自分ごととして捉えながら考えました。学習の最後には、5年生に協力してもらって事前に実施した「6年生の頼りになるところ」のアンケート調査結果を伝えながら、6年生の今後の実践意欲につなげることができました。真剣に考えている6年生の表情がとてもよく、残り5か月間の学校生活で、更に学校のために頑張る6年生のすてきな姿が見られそうで期待が膨らみました。

4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業では、音楽会で演奏する合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」に取り組んでいました。それぞれのパートに分かれて、楽譜を見ながら正確に演奏できるように繰り返し練習しています。今はまだパート練習の段階ですが、全パートを合わせて演奏できるようになるのも、もうじきかなと期待しています。

3年生 算数 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数「円と球」の学習の様子です。紙と画鋲でできた簡易コンパスを使って、ノートにいろいろな大きさのまるい形を描きました。友達と気付いたことを伝え合ったり、全体で話し合ったりする活動を通して、円や中心、半径について意味を理解することができました。

10月26日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・エビチリ豆腐
・ビーフンの中華炒め
・牛乳

 豆板醤で辛みをつけたエビチリ豆腐です。「1年生がおいしいと思う辛さはどれくらいだろう」と調理員さんと悩みながら味付けをしました。
 全学年よく食べていて安心しました。

6年生 図工「 一つの世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を巡回していると、6年生の子供たちが、それぞれの図工作品をタブレットPCで撮影しているところに出会いました。自分の作品について、詳しく説明をしながら撮影しています。たった一つしかない自分の作品に対しての愛着が伝わってきました。

5年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽会に向けて合奏の練習をしています。曲は、おなじみ「ルパン三世のテーマ」です。それぞれのパート練習も進み、楽器の扱いにもだいぶ慣れてきたようです。パーカッションのリズムに乗り、楽しんで演奏する子供たちの姿が見られるようになってきました。

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の授業の様子です。子供たちが、それぞれ1週間、家族を喜ばせるために行ってきた活動を振り返り、班の友達に発表しました。どの班の子供たちも、友達の発表を興味をもって聞くことができ、積極的に質問をする姿が見られました。班の中で、子供同士のやりとりが活発に行われ、もっと詳しく知りたいという意欲の向上につながる時間となりました。

6年生 社会科 幕府の政治と人々の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習では、江戸時代における外国との交流について調べ、鎖国をする中でなぜ交流を行ったのか、その理由について考えました。
子供たちは教科書や資料集を活用して調べ、ワークシートやノートにまとめたり、友達と意見交流をしたりして考えを深め合いました。

10月25日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ヤンニョムチキン
・ムグック
・牛乳
 
今日は韓国料理を取り入れた給食です。人気メニューの甘辛いコチュジャンとケチャップをベースにしたタレをかけたヤンニョムチキン、大根スープのムグックです。韓国料理は体が温まる食材を取り入れたものが多く、寒い日にはぴったりの献立でした。

10月24日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・まいたけ御飯
・鯖の文化干し
・庄内麩の味噌汁
・牛乳

 今日の主菜は鯖の文化干しです。太陽の光を使わずに、冷温乾燥機を使用して干す方法を文化干しと名付けています。秋といえばサンマですが、鯖や鮭、鰯といった魚も脂がのりはじめるおいしくなる季節です。

6年生 音楽会に向けて「ぶち合わせ太鼓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、音楽会でぶち合わせ太鼓にも挑戦します。
今日の授業では、後半の回転の部分を練習していました。長胴太鼓を3人で交替で打つのですが、交替するときには、かっこよくクルッと回ってポーズをきめます。3人の息を合わせないとうまくいきません。
本番まで、あまり日にちがありません。休み時間も惜しんで練習している6年生です。

ICT活用研修

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが下校した後は、教職員がいろいろな研修を行っています。この時は、タブレットの活用を更に推進していくために、様々なアプリの紹介と操作習熟のための研修を行いました。研修後は、必ずといっていいほど授業でのタブレットの活用が高まることから、先生方が一生懸命教材研究をしていることがうかがえます。

3年生 国語 「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。この時間は、主語と述語の関係を踏まえて、修飾と被修飾の関係を捉え、修飾語の役割を理解することを目標に学習が進められました。
学習活動では、ペアになって修飾語を加えた文章を作りました。作った文章はタブレットに書き込み、全体で共有して理解を深めました。子供たちは、修飾語を加えることにより、文が詳しくなる、分かりやすくなるというよさに気付きながら、文をつくることができました。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)〜28日(金)までは、読書旬間です。この期間は、読書に親しむための様々な活動が行われます。まずは、登校したら10分間の朝読書。朝の支度を済ませた子供から、どんどん朝読書に取り組ませています。学校中がシーンとして、読書に集中しています。

10月21日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・手作りブルーベリージャム
・ほうれん草のキッシュ風
・チキンのトマトスープ
・牛乳

 主食がパンの献立です。甘酸っぱいブルーベリージャムをつけて食べるミルクパン、おいしかったですね。
 今日は目にいい食材を取り入れています。アントシアンが含まれているブルーベリー、ルテインが入っているほうれん草、卵です。
 目が疲れているなと感じたとき、積極的に取り入れてみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案