子供たちを迎える黒板アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始まり、各教室では子供たちを迎えるにあたり、子供たちの気持ちを高めようと先生方も一生懸命工夫しているようです。黒板アートもその一つです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今日から2学期が始まりました。久しぶりに元気な子供たちの声が校舎内に響くと、学校中が明るくなったように感じました。
子供たちが登校すると、すぐに2学期の始業式が始まりました。校長室と各教室をオンラインでつないで行う光景はもはや珍しくなくなりました。はじめに、校長から、元気に登校したみんなの姿を見てうれしく思っていること、2学期は様々な行事があるので、一人一人目標をもってチャレンジすること、友達と協力し、みんなの力を合わせてやり遂げてほしいことなどをお話ししました。その後、新しく着任された3人の先生方から御挨拶をいただきました。最後に、生活指導についてのお話もありました。対面でできなかったのは残念でしたが、各教室でしっかりと先生方のお話を聞き、2学期始まりの意識を高めることができました。

ICT活用研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの最終日、ICT活用研修会を行いました。講師には、本校のICT活用推進リーダーの教員があたり、日頃の実践を通して培った技術や様々な活用例を紹介してくれました。ICTを活用することでコミュニケーションがとりやすくなったり、教員の仕事が効率的になったりと、可能性がどんどん広がります。今後も、こうした研修を地道に積み重ねながら、教員一人一人の指導技術を高めていきたいと思います。

学校安全校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校安全教室指導者講習会に参加し学んできた先生が、校内の先生方に向けて還元研修を行いました。日頃の安全指導と安全学習を振り返るとともに、自校の安全教育について改めて考える機会となりました。

戦略マップづくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで話し合って作成した戦略マップを、全体の場で発表しシェアします。発表者も聞いている先生方もみんな真剣です。全部で5グループの発表を比較しながら聞くなかで、共通点や相違点を見いだし、2学期からの取組の重点を考えていきました。

戦略マップづくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校評価の手段として、本校では、教員全員で戦略マップをつくっています。1学期の成果と課題を踏まえ、2学期からの改善策をグループで話し合いながら作成します。各グループでは、一人一人が積極的に発言し活発に議論し合う先生方の姿が見られました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みもあと三日というところで、プール清掃をしました。2学期も9月中旬まで、水泳の学習があります。9月7日には、連合水泳記録会を自校で開催するため、始業式の日から水泳指導を行う予定です。準備を整えて、2学期のスタートをスムーズにしたいと思います。

漢字検定 夏の陣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、毎年1月下旬に下石小を会場として、希望する子供たちに漢字検定の団体受検を実施しています。この取組は境野前校長先生が始められ、ボランティア団体「下石神井小学校 漢字検定友の会」の皆様が中心となって運営を継続してくださっています。
8月23日(火)は、漢字検定友の会の方限定で、親子検定を行いました。子供と大人合わせて10名が、それぞれ目標の級にチャレンジしました。境野前校長先生も駆けつけてくださり、励ましの言葉をかけてくださいました。

1月の検定に関しては、11月頃全校に呼びかけるそうです。その際には、たくさんの子供たちが応募しトライしてくれることを願っています。

ツルレイシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツルレイシも次々と実をつけています。

収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇に植えているオクラ、ミニトマト、枝豆が実り、少しですが収穫することができました。

ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
夏を代表する花であるひまわりも、今日のような曇り空には映えません。

8月2日 夏季水泳指導最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏季水泳指導の最終日でした。猛暑となることが予報されていましたので、はじめから3回目のプールはなくして、1回目と2回目だけ行うよう計画しておりました。それでも相当な暑さでしたので、指導者が児童観察を十分に行い、水分補給もしながら実施しました。子供たちは、プールに入って本当に楽しそうに活動していました。
雨天や熱中症予防のため、思うように夏季水泳指導ができませんでしたが、各クラス1回は夏季水泳の機会を設けようと努めてきました。保護者の皆様には、どうぞ御理解くださいますようお願い申し上げます。




夏季水泳指導 七日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月になりました。早朝から猛烈な暑さで、午前8時台には30度を超えていました。
今日のプールの1回目の割り当ては、3年生でした。前回は、雨で中止になったので、今回ようやく入ることができ、みんなとてもうれしそうでした。

夏休み中の図書室開室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中、図書室を二日間ほど開室します。7月29日(金)の開室日には、たくさんの子供たちが利用し、読書をする姿が見られました。長いお休みとなりますので、ぜひ、いろいろな本に出会い、楽しんで読んでもらいたいと思います。
 次の開室日は8月26日(金)です。


夏季水泳指導 二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季水泳指導2日目、気温が34度に達する真夏日となりました。そのため、こまめに水分補給をし、水温と気温の上昇に気を付け、安全に十分配慮しながら水泳指導を実施しました。プールの中で泳いでいる子供たちは、「水が気持ちいい!」と楽しんでいました。

夏季水泳指導 第一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から夏季プールが始まりました。朝、激しく雨が降っていた時間帯があり、やむを得ず1回目を中止しましたが、次第に天気が回復し、2回目、3回目から実施することができました。6年生は、9月に行われる連合水泳記録会の練習も兼ねており、参加した子供たちは意欲的に取り組んでいました。

夏季休業中の教職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中、教職員は、それぞれ力量を高めるために研修に励みます。夏休みの第一日目、さっそく本校では、教職員対象の服務事故防止研修を行いました。事例研究を行い、服務事故防止の標語をつくるなかで、教職員同士で積極的に意見交流し、一人一人が服務の厳正に対する意識を高める場となりました。

夏休み前の生活指導講話

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式に続いて、生活指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
「感染予防」「安全な生活」「楽しい夏休みを」の三つのキーワードで、子供たちに安全で楽しい夏休みを過ごすように呼びかけました。


1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式は、オンラインで各教室をつないて行いました。まず、校長から、1学期の振り返りとして、下石小の子供たちが頑張ったことについて、お話をしました。体育発表会などの行事での子供たちの頑張りは、もちろん素晴らしかったのですが、今回は、ふだんの生活のなかから、キラッと光る行動ができた子供たちに光をあてて紹介しました。この下石小には、地道にコツコツと、クラスのために、学校のために頑張っている子供たちがたくさんいます。そのような子供たちの主体的な行動に注目し、大いに評価していきたいと思っています。
その後、4年生と2年生の代表児童が1学期頑張ったことを発表してくれました。しっかりと振り返りをし、自分の言葉で堂々と発表できていて、大変立派でした。各教室では、真剣にお話を聴いている子供たちの姿が見られました。

大掃除 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の汚れを、みんなで協力して落としています。
椅子や机の脚の裏、壁、床など、ふだんできないようなところを、一生懸命拭いてぴかぴかにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案