6月21日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ナンピザ
・チキンのトマトスープ
・海藻サラダ
・牛乳

 ナンはインドやパキスタンなどで食べらる料理です。小麦粉、塩、水などを混ぜて発酵させた生地を平たく伸ばし、本場では「タンドゥール」と呼ばれる釜の壁につけて焼きます。日本でもカレー屋さんにあったり、スーパーで売っていたりと、ナンを食べる機会も増えました。今日はナンを使って、ピザを作りました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】白糸の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目最初の見学先は、白糸の滝です。駐車場でバスを降り、緑の小道を少しだけ歩いて白糸の滝に着きました。ここで、クラスごとに記念撮影も行いました。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 二日目の朝食のメニューは、ごはん、味噌汁、厚焼き玉子、サバ塩焼き、ロースハム、春巻き、しらたきとがんもの煮物、ゴボウサラダ、納豆、ミニトマト、牛乳、フルーツカクテルでした。

【5年生 軽井沢移動教室 2日目】朝の目覚め

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室二日目の朝、うぐいすの鳴き声を目覚ましにして、気分よく起きることができました。空は雲っていますが、子供たちは、みんな元気です。昨夜は、ぐっすり眠ることができたようです。
 中庭で朝会を行い、ラジオ体操をしたり、本日の予定を確認したりしました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】一日目の活動全体を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動教室第一日目の活動全体を通して、各係ごとに振り返りをしました。また、翌日の予定を確認して、もっとよくするための工夫について、意見を出し合いました。先生方からの指示を待つのではなく、自分たちから行動を起こそうとする気持ちが高まっていました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、急に予定変更となったにもかかわらず、レク係の子供たちは、すぐに気持ちを切り替えて、室内レクリエーションの準備をしてくれました。
 とても広い体育館の中で、学年全員で、様々なゲームを十分に楽しむことができました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】夕食後

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕食が終わり、キャンプファイヤーの準備に取りかかろうとしたときに、突然、雨が降りだしました。
 残念ですが、キャンプファイヤーは、明日に変更です。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の時間前になると、食事係の子供たちが食堂に集まって、全員分の座席を確認したり、お茶を入れたりして準備してくれました。午後6時には食堂にみんな集まって、いただきますをしました。
夕食のメニューは、野菜カレー、ミニトマト、チキンカツ、ツナと温野菜の生姜風味、スパゲティナポリタン、ボイルブロッコリー、スイートポテトでした。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】宿舎にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ウォークラリー終了後は、宿舎に戻りました。
 午後6時の夕食まで少し時間があるので、全員が入浴を済ませ、1、2組の子供たちは、お土産も購入しました。お土産を渡したときの家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、楽しそうに買い物をしていました。3、4組の子供たちは、明日買い物をする日になっているそうです。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の活動は、ベルデ軽井沢の敷地内にある遊歩道を使って、ウォークラリーを楽しみました。グループで行動し、九つのチェックポイントで出されたクイズに、グループで協力して答えます。全グループが全てのチェックポイントを無事クリアでき、終了しました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
 開校式後、ベルデ軽井沢のグランドで昼食をとりました。美しい緑の景色の中で食べるお弁当の味は、格別でした。また、カーリングは、思っていた以上に運動量があったため、お腹をすかせた子供たちはお弁当をよく食べていました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】ベルデ軽井沢到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定時間どおり、宿舎に到着すると、ベルデ軽井沢の方が、玄関で迎えてくださいました。バスから荷物を運ぴ、中庭で開校式を行いました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】軽井沢アイスパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カーリングの基本を教えていただき、だいぶ氷に体が慣れてきたところで、今度はルールを覚えて、ミニゲームにチャレンジしてみました。相手チームのストーンをねらって、うまく弾き出すプレイも見られ、大いに盛り上がりました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】軽井沢アイスパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢アイスパークに到着しました。ここは、世界で初めてカーリングがオリンピック種目として競技された場所なのだそうです。子供たちも、カーリング体験をとても楽しみにしていました。
 カーリング競技用のシューズを履いて、早速、基本的な動きを教えていただきました。始めは氷上で緊張気味だった子供たちでしたが、すぐに慣れて楽しく活動できました。

6月20日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・アジフライ
・かぶの即席漬け
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 アジは1年中食べることのできる魚ですが、一番おいしいときは5月から7月です。今日は衣をつけて、給食室の大きな釜で揚げました。揚げたてサクサクのアジフライを味わいました。そして、サラダのかぶは東京都産のかぶを使っています。栄養満点のかぶの葉っぱも使いました。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】上里パーキングエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
 上里パーキングエリアで、トイレ休憩を取りました。ほぼ予定どおり、順調に進んでいます。

【5年生 軽井沢移動教室 1日目】いざ 出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭で出発式を行った後、しゃぶ葉さんの駐車場まで歩き、バスに乗車しました。5分遅れましたが、7時20分に無事出発しました。朝早くから、お見送りしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、御協力くださいました、しゃぶ葉さんにも感謝申し上げます。

【5年生 軽井沢移動教室  1日目】出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の移動教室が今日からはじまりました。
 子供たちはいつもに比べ、朝早くの集合でしたが、元気に笑顔で登校しました。いよいよはじまる移動教室に、わくわくしている様子がとてもよく伝わってきました。
 校庭に集合し、出発式を行いバスに向かいました。楽しい思い出をたくさん作ってもらいたいです。

6月17日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・さけのレモン醤油
・さつま豚汁
・牛乳

 昔からの言い伝えで、きつねの好物と言えば「油揚げ」です。そのため、油揚げを入れたうどんは「きつねうどん」と呼ばれますね。今日のこぎつねご飯は、小さく切った油揚げを入れた混ぜご飯です。油揚げと人参、ひき肉を炒めてから、出汁を加えて煮込んで味をしみ込ませす。そして炊きあがったご飯と混ぜ合わせました。ご飯に油揚げや野菜の味がよくしみ込んでいます。

6月16日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・練馬スパゲッティー
・フレンチサラダ
・ピーチケーキ
・牛乳

 今日の給食は、練馬の給食の定番「練馬スパゲッティー」です。大根おろしとツナで作るさっぱりとした和風のスパゲッティーです。大根は下石小全員分で104kg使いました。おいしく作るポイントは、大根おろしをしっかり煮込んで、辛みをまろやかにすることです。きれいな大根の葉っぱが手に入ったときは、葉っぱを麺に混ぜるのもおすすめです。そして、デザートは手作りカップケーキです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案