9月8日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンピラフ
・いかの香味揚げ
・豆と麦のトマトスープ
・牛乳

 いかの香味揚げは「かみかみメニュー」の一つです。いつも以上によく噛んで食べないといけません。よくかむことは顎を発達させるだけではありません。よく噛むことで脳への血液の流れがよくなり、脳の動きを活発にする効果があります。全学年、よく食べていました。午後の授業はいつもより集中することができたかもしれませんね。
 「かみかみメニュー」として、いか、ごぼう、れんこん、大豆、切り干し大根、昆布といった食材も、給食ではよく使います。

1年生 国語 片仮名の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、漢字と片仮名の学習が始まっています。
今日は、片仮名の「カ」を練習しました。お手本として先生が黒板に書くところを見て、書き順をしっかりと覚えました。腕を使ってみんなで書き順を確かめたあと、ノートに丁寧に書いていました。

6年生 家庭科 思いを形にして生活を豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生による家庭科の授業風景です。
「思いを形にして生活を豊かに」の学習では、ナップザックを制作します。事前の学習として、コップ入れを試作するようです。

9月7日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鯖のごま味噌焼き
・ほうれん草のおひたし
・けんちん汁
・牛乳

 今日の給食は和食です。子供は洋食が好きなイメージがありますが、下石小の児童は、和食も大好きです。上手にお箸を使って、鯖のごま味噌焼きを食べていました。
 かつおだしのきいたけんちん汁には、いろいろな根菜を入れました。

6年生 連合水泳記録会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録会の最後は、50m×4人で行う200mリレーです。各クラス男女1チームずつが出て競いました。感染症対策のため、大声での応援は控えましたが、子供たちはリレーの選手たちに大きな拍手で応援しました。選手たちの頑張りに、会場全体の気持ちが大いに盛り上がりました。
最後に、学年全員が集合して閉会式を行い、代表の児童に記録証が授与されました。続いて、児童代表の言葉と副校長先生の講評で連合水泳記録会を閉じました。

午後になり、予報どおり、雨が勢いよく降ってきました。外の様子を眺めながら、午前中に変更し、実施できて本当によかったと思っております。午前中のプールを譲ってくれた5年生と1年生の子供たちと先生方にも感謝しお礼を言わなくてはなりません。

記録証は後日、6年生児童全員に渡されますので、楽しみにしていてください。

6年生 連合水泳記録会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録会では、50メートル自由形 50メートル平泳ぎ 25メートル自由形 25メートル平泳ぎのなかから一つ、自分の挑戦する種目を選んで泳ぎます。コロナの影響により、練習時間が十分とは言えませんでしたが、全員、最後までしっかりと泳ぎきることができました。
また、急な変更にもかかわらず、たくさんの先生方が空き時間を調整して駆けつけ、計時と記録を担当してくださいました。

6年生 連合水泳記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、小学校6年間の水泳学習の集大成となる連合水泳記録会が3年ぶりに開催され、6年生の子供たちが自己記録の更新に挑みました。連合とはいえ、会場については様々な状況を考慮して自校で行うこととしており、開催後、各校の記録を区の教育会に報告することになっています。

もともとの予定では午後に行うはずでしたが、天気予報で午後が雨となっていたためl、急遽、午前中の実施に切り換えました。
記録会は学年を分けて実施しましたが、開会式と閉会式のみ、学年全体で行いました。急な変更にもかかわらず、子供たちはすぐに状況を理解し、意欲的な態度で記録会に臨むことができました。

1年生 帰りの会

画像1 画像1
1年生の帰りの会の様子です。今日の学校生活の振り返りと明日の学習について、担任の先生からお話を聞いています。みんな落ち着いて話を聞くことができていて、感心しました。
今日一日、よく頑張りました。明日もまた元気に学校にきましょう。

3年生 器楽合奏「聖者の行進」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に行われる校内音楽会に向けて、少しずつ練習が始まりました。
3年生は、器楽合奏で「聖者の行進」を演奏します。パートごとに分かれて、みんな一生懸命に練習しています。

9月6日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・メキシカンライス
・パセリポテト
・キャベツスープ

 日中は30度を超える暑い日が続いていますね。
 今日の給食はスパイシーなカレー粉とケチャップで味付けをしたメキシカンライスです。スパイスには発汗作用があるため、体温を下げる効果があります。また、食欲増進作用もあります。

 ジャガイモを使った料理は、子供たちに大人気です。ベーコンと炒めたパセリポテトはあったいう間に食べ終わっていました。

3年生 夏休みの自由研究の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子供たちが、クラスのお友達に夏休みの自由研究を紹介しています。
子供たち同士の興味関心が高く、中には身を乗り出して聞いている子供もいました。

9月5日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

 下石小のマーボー豆腐は、しょうゆと味噌、甜麺醤(テンメンジャン)と豆板醤(トウバンジャン)を加えて作ります。お肉のうまみと少しの辛みのある味付けで、ご飯がすすみます。サラダには片栗粉をまぶして揚げた大豆と炒めたじゃこをのせました。

5年生 道徳科 「ドッジボール対決」(友情、 信頼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳科の授業では、学年の先生方同士で観察し合い、授業研究を深めています。
今回の授業は、教材「ドッジボール対決」を通して、子供たちに互いに高め合う友情とはどのようなものであるのか考えさせました。
タブレットPCを活用して、一人一人が自分の考えを表出するとともに、クラス全体で共有できるように工夫をしていました。ICTの活用によって、子供たちが考えを深めていくことができるように、さらに先生方の研究は続きます。

6年生 連合水泳記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(水)に行われる連合水泳記録会に向けて、6年生の子供たちが最後の追い込みをしています。一人一人が自分の記録に挑戦してほしいと思います。

9月2日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・鶏ごぼうごはん
・にんじんしりしり
・冬瓜のみそ汁
・牛乳

 今日の給食は和食です。煮干しで取った出汁とゴボウの香りが食欲をそそる「鶏ごぼうご飯」と沖縄料理の「にんじんしりしり」。卵とツナを入れた「にんじんしりしり」は彩りがよく、にんじんが苦手な児童も食べやすいようでした。
 8月下旬から収穫時期を迎えた「冬瓜のみそ汁」を組み合わせた、お野菜たっぷりの献立です。
 

2学期はじめの学習の様子 5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、タブレットPCを使って活動している様子を見ることができました。Jamboardやムーブノートの操作を覚え、教科の授業で有効に活用できるようにするのが目的です。子供たちが無理なく楽しく技能を習得できるように、クイズ形式で進めるなど、指導の工夫が感じられました。

2学期はじめの学習の様子 4年生の教室から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の別なクラスを覗いてみると、夏休みの自由研究や作品等の紹介をしていました。クラスのお友達の前で、一人一人自分の作品を紹介します。子供たちが一生懸命に調べたり、つくったりした作品は、どれもすてきで、見ていて楽しいです。発表を聞いている子供たちから、「すごいね」などの称賛の声がたくさん上がっていました。

2学期はじめの学習の様子 4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室でも、新出漢字の学習に取り組んでいました。筆圧が強く、しっかりした字で書いている子が多くて、感心しました。4年生で覚える漢字は202字もあります。6年間のなかで、一番覚える漢字が多い学年です。担任の先生は、子供たちが興味をもてるように、漢字の意味などにふれながら授業を進めていました。

2学期はじめの学習の様子 3年生の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームを覗くと、3年生の子供たちが楽しそうに英語でやりとりをしていました。
今日の学習は、「Do you like 〜?」のフレーズを使って、好きかどうかを相手に尋ねる学習内容でした。英語の先生から、「校長先生にも聞いてみましょう」と持ちかけられ、3年生の子供たちが大きな声で「Do you like 納豆?」と聞いてくれました。迷いなく、「Yes,I do.」と答えました。

2学期はじめの学習の様子 2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まって二日目、2年生の教室を訪れると、新出漢字を学習していました。2年生で学習する漢字は、160字。1年生のときの2倍も覚えなければなりません。どのクラスも落ち着いて、真剣に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案