9月16日(金)給食の紹介![]() ![]() ・もやしの中華和え ・ぶどう ・牛乳 今日の給食は豚肉と卵を使った他人丼と、もやしの中華和えです。 もやしの中華和えのタレには、おいしくなる秘密が隠されています。ネギを油で炒めてから調味料を加えることで、ネギのうまみと香りが合わさったおいしいタレになります。調理員さんはおいしくなるように手間をかけて給食を作っています。 6年生 移動教室の事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの移動教室を、自分たちの力によって成功させてもらいたいと思います。そのために、当日まで一つ一つ積み上げていきます。 4年生 水害にそなえるまちづくり その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区を流れる白子川の過去と現在の写真をスクリーンに映し出し、比較しながら違いを見つけるところから学習が始まりました。タブレットでムーブノートを活用して、担任から児童一人一人に2枚の写真が貼り付けられたワークシートが配られました。子供たちは、タブレットの操作にはかなり慣れていて、早速ワークシートにどんどん書き込んでいきました。記入が終わると全体に送信し、クラスの友達の考えをお互いに読み合いながら、再考する姿が見られました。 その後、子供たちの書いた意見の中で多かった「川」と「高さ」という言葉をキーワードに、全体の場で意見交流をし合いました。 タブレットを使って自分の考えを書く場面、話し合いによって考えを深めていく場面、ノートに自分の考えをまとめる場面と、様々な学習活動を設定しつなげることによって、子供たちの思考を深めさせていこうとする、担任の努力と工夫が感じられました。 5年生 図工 アニメーション出張授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は二本立て。はじめに、映像文化について学びます。練馬区は90年以上前から、映画のまちとして栄えていたこと、ドラゴンボールやワンピースなど、子供たちが大好きなアニメーションも練馬区で作られていることを知り、多くの子供たちが驚いていました。 次は、アニメーション制作に使えるカメラワークのレクチャーとKOMAKOMAというアプリでのアニメーション制作です。アップとルーズだけでなく、トラックやパンなど実際の映画でよく使われる技法を教えてもらい、いざ実践です。学んだことをすぐに生かして、カメラワークを工夫しているチームがたくさんあり、子供たちの吸収力の高さに驚きました。プロの方から本物を学ぶ、貴重な機会となりました。 1年生 算数 10よりおおきいかず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、10のまとまりで考えていくことを理解するために、ブロックを使って視覚的に捉えました。そして、10より大きい数は、10といくつというように、学習課題を一つずつ丁寧に確認しながら考えさせていきました。 一斉指導の場では、多くの子供たちが意欲的に挙手をしていました。先生は、指名されて答える子供はもちろんのこと、その子のよいところをしっかりと見たり聞いたりして気付いている周りの子供たちにも、たくさん声をかけて褒めていました。褒められると、子供たちの反応はますます積極的になっていきました。子供のよいところを褒めて育てる姿勢はとても大事だなと改めて思いました。 夏休みの作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2学期は、学習や行事など、いろいろな場面で、自分が興味をもっていること、得意なことを伸ばしていけるチャンスがたくさんあります。チャンスを逃さずに、自分の力をさらに伸ばしてほしいと思います。 9月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 事後の指導として、登下校中に地震が起きたときの避難の仕方や、おうちにいるときの安全の確保、非常時のための備えなどを、各学級担任から話をしました。 御家庭におかれましても、通学路をお子さんといっしょに歩いてみて、どんな危険があるのかを話し合ったり、避難場所を確認したりするなど、防災についてお考えいただく機会になればと思います。 9月の学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、授業参観のほかにも、各教室前の廊下に展示された夏休みの自由研究を、御観覧いただきました。子供たちの力作を、熱心に御覧くださる方が多く、大変うれしく思いました。 9月15日(木)給食の紹介![]() ![]() ・手作りリンゴジャム ・サツマイモのクリーム煮 ・コーンサラダ ・牛乳 旬のリンゴを使った手作りのリンゴジャムです。前回作ったときに、もっと食べた方という声をたくさんもらいました。たっぷりのリンゴジャムをのせた食パンとサツマイモのクリーム煮。秋らしい献立です。 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() 学校側から日頃の学校生活の様子をお伝えするとともに、1学期の教育活動を通して、成果と課題について御報告いたしました。学校評議員の皆様から、様々な御意見や御助言を賜り、大変有意義な時間をもつことができました。 4年生 社会科「水害にそなえるまちづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、東京都で過去に起きた災害の年表を読み取ることを通して、水害のほかにも様々な自然災害が起きていることに気付くことができました。 2年 国語 読んで考えたことを話そう「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自席で考えるだけではなく、自由に教室内を移動しながら、クラスのお友達と交流し考えを伝え合う場もあり、いきいきと主体的に学習する子供たちの姿がみられました。 9月14日(水)給食の紹介![]() ![]() ・のりの佃煮 ・ししゃもの唐揚げ ・肉じゃが ・牛乳 人気メニューの一つ、ほくほくとした食感がおいしい「肉じゃが」です。80kg以上のじゃがいもが使われています。 調理員さんが丁寧に一口大に切って調理をしています。 「ししゃもの唐揚げ」はサクサクとした食感で、食べやすくなっています。 4年生 セーフティ教室「親子スマホ教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「知らない人はブロックする」「たくさんの情報の中から、信頼できる正しい情報を見極める」講師の先生のお話を聞いて、子供たちが自分の考えをしっかりと伝えることができていたのが、とても印象的でした。 インターネットは、世界中の人と自由につながれる便利なものですが、危険もあることを知り、上手に使いこなせるようになってほしいと思います。ぜひこの機会に、各御家庭でもルールを確認してほしいと思います。 9月13日(火)給食の紹介![]() ![]() ・豆腐スープ ・牛乳 下石小のチンジャオロースには、定番のピーマン、千切りたけのこに加え、にんじん、干し椎茸が入っています。干し椎茸のうまみを感じるあんに仕上げました。 日中はまだまだ暑いようです。しっかりと食事をとって体調を整えていきましょう。 9月12日(月)給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・季節のかまぼこ汁 ・牛乳 今日の給食は、成長期には欠かせないカルシウムたっぷり献立です。牛乳と小魚はカルシウムが豊富だと知っていると思います。実は昆布もカルシウムが豊富な食材です。そして、昆布には食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維は体内の有害物質に吸着し、体外に排出する役割があります。様々な栄養素がとれる昆布は、積極的に取り入れたい食材の一つです。 9月9日(金)給食の紹介![]() ![]() ・小松菜のおひたし ・お月見団子 ・牛乳 今日の給食は行事食です。明日、9月10日(土)は「お月見(十五夜)」でうさぎの絵柄のうさぎの絵柄のかまぼこを浮かべました。月見団子をイメージして、まん丸の白玉団子でみたらし団子をデザートにしました。 明日のお天気はどうでしょうか。きれいな満月が見られるといいですね。 1年生 音楽 器楽合奏「トトトの歌」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(木)給食の紹介![]() ![]() ・いかの香味揚げ ・豆と麦のトマトスープ ・牛乳 いかの香味揚げは「かみかみメニュー」の一つです。いつも以上によく噛んで食べないといけません。よくかむことは顎を発達させるだけではありません。よく噛むことで脳への血液の流れがよくなり、脳の動きを活発にする効果があります。全学年、よく食べていました。午後の授業はいつもより集中することができたかもしれませんね。 「かみかみメニュー」として、いか、ごぼう、れんこん、大豆、切り干し大根、昆布といった食材も、給食ではよく使います。 1年生 国語 片仮名の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、片仮名の「カ」を練習しました。お手本として先生が黒板に書くところを見て、書き順をしっかりと覚えました。腕を使ってみんなで書き順を確かめたあと、ノートに丁寧に書いていました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |