10月24日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・まいたけ御飯
・鯖の文化干し
・庄内麩の味噌汁
・牛乳

 今日の主菜は鯖の文化干しです。太陽の光を使わずに、冷温乾燥機を使用して干す方法を文化干しと名付けています。秋といえばサンマですが、鯖や鮭、鰯といった魚も脂がのりはじめるおいしくなる季節です。

6年生 音楽会に向けて「ぶち合わせ太鼓」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、音楽会でぶち合わせ太鼓にも挑戦します。
今日の授業では、後半の回転の部分を練習していました。長胴太鼓を3人で交替で打つのですが、交替するときには、かっこよくクルッと回ってポーズをきめます。3人の息を合わせないとうまくいきません。
本番まで、あまり日にちがありません。休み時間も惜しんで練習している6年生です。

ICT活用研修

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが下校した後は、教職員がいろいろな研修を行っています。この時は、タブレットの活用を更に推進していくために、様々なアプリの紹介と操作習熟のための研修を行いました。研修後は、必ずといっていいほど授業でのタブレットの活用が高まることから、先生方が一生懸命教材研究をしていることがうかがえます。

3年生 国語 「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。この時間は、主語と述語の関係を踏まえて、修飾と被修飾の関係を捉え、修飾語の役割を理解することを目標に学習が進められました。
学習活動では、ペアになって修飾語を加えた文章を作りました。作った文章はタブレットに書き込み、全体で共有して理解を深めました。子供たちは、修飾語を加えることにより、文が詳しくなる、分かりやすくなるというよさに気付きながら、文をつくることができました。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)〜28日(金)までは、読書旬間です。この期間は、読書に親しむための様々な活動が行われます。まずは、登校したら10分間の朝読書。朝の支度を済ませた子供から、どんどん朝読書に取り組ませています。学校中がシーンとして、読書に集中しています。

10月21日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・ミルクパン
・手作りブルーベリージャム
・ほうれん草のキッシュ風
・チキンのトマトスープ
・牛乳

 主食がパンの献立です。甘酸っぱいブルーベリージャムをつけて食べるミルクパン、おいしかったですね。
 今日は目にいい食材を取り入れています。アントシアンが含まれているブルーベリー、ルテインが入っているほうれん草、卵です。
 目が疲れているなと感じたとき、積極的に取り入れてみましょう。

10月20日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・発芽玄米御飯
・ポテトコロッケ
・キャベツのレモン風味
・けんちん汁
・牛乳

 今日の主菜は楽しみにしていた児童が多かったようです。揚げたてのポテトコロッケです。調理員さんたちが900個以上のコロッケを小判型に丸めて、給食開始時間ギリギリまで揚げてくれました。
 和食の配膳の仕方は出来ていますか。御飯茶碗が左側、汁椀が右側です。

10月19日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・麦わかめ御飯
・いかのゆず醤油焼き
・秋の五目煮
・牛乳

 今日の給食は練馬区で収穫された食材を使った献立です。練馬区産といえば、大根やキャベツのイメージが強いですがいかのゆず醤油焼きの「ゆず」も練馬区で収穫されています。
 煮物に入っている里芋は、葉のついた状態の里芋を葉のついた里芋を持ってきてくれました。子どもたちは飾ってある大きな葉が里芋だとわかり、驚きの声を上げていました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次年度入学するお子さんの健康診断が行われました。様々な計測や各科の校医さんに診察していただくため、長い時間かかりましたが、子供たちも頑張りました。保護者の皆様も大変お疲れさまでした。

たてわり読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班活動が再開され、異学年の交流も活発になってきました。
10月13日から始まった読書旬間の取組に合わせて、今回は、縦割り班での読み聞かせが行われました。どの班の子供たちも6年生の読み聞かせを、興味をもって聞く姿が見られました。

卒業文集の写真撮影

画像1 画像1
卒業文集には、様々な場面での記念写真と、個人写真が掲載されます。この日は、カメラマンが来校して個人写真を撮影していました。子供たちの気持ちをほぐしながら、自然な笑顔を引き出して撮っています。残念ながらすてきな子供の笑顔をHPには載せられませんが、カメラマンさんの撮影の様子のみお届けします。

2年生 国語「主語と述語に気をつけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。この時間は、文の中における主語と述語の役割や関係を理解して読んだり、書いたりすることができることを目標に、学習活動が進められました。
ペアになって主語と述語をお互いに書いて文を作ったり、タブレットで主語・述語のある文を作ったりして、主語と述語の関係を全員で確認し合いました。
週末には、学級で日記を書く宿題にも取り組んでいるということですので、ぜひ、今回の学習を生かして文章を書いてほしいと思いました。

2年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽会練習の様子です。
2年生は、ボディパーカッション「朝のリズム」と、合奏「ミッキーマウスマーチ」を演奏します。子供たちが、自ら主体的に練習に取り組んでいる様子が見られました。

1年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽会練習の様子です。ボディパーカッションで体を大きく動かしたり、様々な楽器を使って合奏するため、広い多目的室に移動して練習しています。音楽講師の先生と担任の先生が連携協力して子供たちの指導にあたります。生活支援員の先生も、細やかにサポートしてくださっています。

3年生 下石の案内人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、「下石の案内人になろう」という学習に取り組んでいます。学校の近くにある施設や商店に伺って、見学とインタビューを行います。仕事の工夫やそこで働いている方の思いなどについて知り、自分たちが暮らす地域社会への理解を深めます。
 事前学習では、タブレットPCを用いて訪問先について調べました。見学当日は、更に知りたいことを施設の方に質問しました。子供たちは、現地でしかできない体験をさせていただいたり、そこでしか伺えないお話を聞かせていただいたりすることができ、目を輝かせながらたくさんのことを学んでいました。
 今後の学習では、見学で分かったことをグループごとにまとめ、2年生に向けて発表する予定です。

10月18日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・レンコンサラダ
・牛乳

 今日の献立は大人気メニューのカレーラサラダを組み合わせました。サラダを組み合わせました。レンコン独特のシャキシャキとした食感が味わえるサラダです。
 今年はレンコンが豊作だそうです。サラダもおいしいですが、定番のきんぴらや天ぷら、荒くおろして肉団子のつなぎに使ったり、汁物に入れたりしてもおいしくいただけます。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣のスペースでは、ストラックアウトに挑戦していました。投げる距離は、4メートルから14メートルの中で、自分で選ぶことができます。何度も挑戦することができるので、子供たちは繰り返し投げては記録を更新していました。それにしても、14メートルから投げるのは、大人でも難しかったようです。

大成功に終わった、今年の下石ふれあいフェスタ。子供たちの笑顔があふれ、それを見ている大人の心もうれしさと幸せでいっぱいになりました。
下石フェスタ係の皆様、父親の会の皆様、PTA役員の皆様、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、アスレチック ストラックアウトが行われていました。ふだん、このように思いっきり体を動かす機会が減っていると思います。子供たちが楽しみながら、体力を付けることもでき、とてもうれしい企画です。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その8

画像1 画像1
画像2 画像2
見事、スタンプを三つもらえた子は、おたからの部屋にゴー!
宝箱を開いた瞬間の子供たちのわくわく感が伝わってくるようです。

下石ふれあいフェスタ 今年はハロウィンパーティー! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうやら、会場内には、黒いマントをかぶっている人が3人いるらしいです。黒マントの人を見つけたら、「トリックオアトリート」と言うとスタンプを押してもらえます。そして、三つスタンプを集めることができたら、おたからがもらえるのだそうです。
黒マント探しに、子供たちは大忙しです。おや、その人は、黒マントではありませんよ!間違えないでね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案