2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図書の時間の様子です。講師の先生の御指導のもと、メディアセンター(図書室)で、本を借りて読書をしました。面白そうな本がたくさん並んでいるので、どの本を借りようか、迷ってしまいそうです。

7月13日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ウィンナーライス
・いかのカレー揚げ
・ABCパスタスープ
・牛乳

 蒸し暑いと食欲が落ちてしまいがちですね。今日は衣にカレー粉を混ぜた、いかのカレー揚げを作りました。カレーのスパイシーな香りで食欲が出ます。また、ABCパスタスープは毎回人気のあるスープです。鶏ガラでとった出汁に、たっぷりの野菜とアルファベットパスタを入れて作ったスープです。

7月12日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・えだまめポテト
・牛乳

 今日の給食は、中華料理のジャージャー麺です。ひき肉やたけのこなどを入れた肉みそを麺にかけて食べる料理です。甜麺醤という、甘みとコクのある中華の調味料を使って作ります。蒸し暑い夏には麺類の給食がとても人気があります。今日の給食も、もりもり食べてくれました。

7月11日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのピリ辛焼き
・こぎつねあえ
・つぼん汁
・牛乳

 つぼん汁は熊本県の郷土料理で、お祝いの席やお祭りのときに食べられる汁物です。特徴は、鶏でとった出汁で作ることと、具材を角切りにすることです。昔、「つぼ」と呼ばれる、深いお椀に入れて、食べられていたことから、「つぼの汁」、そして「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。

7月8日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・バンバンジーサラダ
・牛乳

 バンバンジーは中国の四川料理です。蒸した鶏肉にごまソースをかけて作ります。漢字では「棒棒鶏」と書きます。もともと、鶏肉をやわらかくするために、棒でたたいていたことから、その名になったそうです。今日はバンバンジーのサラダを作りました。

図工作品 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の学習では、季節を感じさせる作品づくりを行っています。6月に制作したあじさいの花や7月の七夕を思わせるような飾りなどが、廊下を明るくしています。

給食の準備が早くできるようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。1学期も終わりの時期になると給食当番の仕事がよく分かるようになり、配膳の手際もよく、どんどん自分たちで用意しています。お蔭で準備にかかる時間がとても早くなりました。給食委員会から、給食準備が上手になったことで賞状も届きました。

4年 みんなの下水道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都下水道局からゲストティーチャーをお招きし、下水道についてお話を聞きました。
社会科では、「私たちが使っている水はどこから来るのか」について学習しましたが、今回は、「私たちが出す汚れた水は、どうやってきれいにするのか」を教えていただきました。
下水道がどんな役割を果たしているのか、また、水再生センターでどのように水をきれいにしているのか、実験を交えながら学ぶことができました。
下水道に流れた水は、やがて海や川に戻っていきます。下水道や自然を守るために、私たちにはどんなことができるか。今日の授業で学んだことを生かして生活してほしいと思います。
最後には、下水道マイスター認定証とファイルを貰いました。

ふれあい環境学習

4年生のふれあい環境学習の様子です。2時間の学習の内、1時間はごみ収集車(スケルトン車)について、2時間目はごみの分別について学びました。私たちの出したごみはどのように集められているのか、環境を守るために自分たちに何ができるかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 毛筆「雲」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の時間、毛筆の練習をしています。課題は「雲」。一画一画、集中して丁寧に書いています。

7月7日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・あなごちらし寿司
・即席漬け
・七夕汁
・牛乳

 今日は5節句の一つ、「七夕」です。「七夕」は、織姫とひこ星が1年に1度だけ、天の川を渡って会うことができる日です。願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、そうめんを食べたりする文化があります。今日の給食では、そうめんを天の川に見立てた七夕汁を作りました。星型のかまぼこも入っています。今夜、夜空に天の川を見ることができるといいですね。

7月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の避難訓練は、火災を想定して行い、二次避難場所であるフローラ石神井公園まで避難しました。子供たちは、少し離れた二次避難場所に移動するときも、おしゃべりをせず、しっかりと並んで歩くことができました。避難訓練に御協力いただいたフローラ石神井公園の施設の方から、大変立派な態度であると、お褒めの言葉をいただきました。

6年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
猛暑により中止となっていた水泳指導も、今週は実施できています。6年生は、さすがに慣れていて、25メートルをクロールや平泳ぎで何度も泳ぎました。

7月5日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ししじゅうしい
・ゴーヤチャンプルー
・もずくスープ
・牛乳

 今日の給食は沖縄料理です。沖縄の言葉で「しし」は「肉」、「じゅうしい」は「混ぜご飯」のことを言います。「ししじゅうしい」は豚肉や昆布を入れて作った沖縄の混ぜご飯です。ゴーヤチャンプルは、沖縄の島豆腐を使っています。ゴーヤは食べやすいように、塩もみと下茹でをして苦みを和らげました。スープには沖縄県産のもずくを入れました。

7月4日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・たらのおろしがけ
・豚汁
・牛乳

 給食のみそは、練馬区にあるみそ屋さんで作られた伝統的なみそを使っています。こだわりの材料を使い、昔ながらの作り方で丁寧に作られたみそです。そのみそ屋さんは、みそづくりの先生として、下石小で授業をしてくれたこともあります。今日の豚汁も、練馬の伝統的なみそを2種類組み合わせて作りました。

3年生 算数 「あまりのある割り算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数「あまりのある割り算」の授業の様子です。今回の授業のねらいは、問題の場面に応じて、余りのとらえ方を考えることです。日常生活の様々な場面においても、生かされる大事な学習です。
問い:ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょう。
ほとんどの子供が立式し、答えを5あまり3とすぐに出すことができました。問題は、この「あまり」についての考え方です。実際に、ケーキと箱の図を用いて考えると、「答えは6箱だ」と、納得したようでした。さらにこのあと、別の課題にも取り組みましたが、図や挿絵を使って具体的なイメージをもつことにより、状況によってあまりの処理の仕方が違うことを理解することができました。

7月1日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・パイナップルトースト
・夏野菜トマトスープ
・糸寒天サラダ
・牛乳

 1学期も残すところあと1か月です。7月には、とうもろこし、かぼちゃ、なすなど夏野菜がたくさん登場します。今日の給食ではスープに、かぼちゃ、なす、ズッキーニなどの夏野菜が入っています。旬の味をいただきましょう。パイナップルトーストは、給食室の大きなオーブンで焼きました。焼きたてのトーストは、ふわっと甘酸っぱい香りが漂いました。

4年生 図工「カラフルスパイダーウェブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、4年生の図工の授業で制作過程を見せてもらっていた、「カラフルスパイダーウェブ」が完成し、校舎内の階段付近に展示しています。こんなすてきな蜘蛛の巣だったら大歓迎。個性的な蜘蛛の巣の中を覗くと、かわいい蜘蛛に出会うことができます。学校公開など御来校の際には、ぜひ御覧ください。

1年生と6年生の交流 清掃活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍で、異学年交流を見合わせていましたが、6月から少しずつ始めています。特に、6年生が1年生のお世話をすることは、どちらの学年の子供たちにとっても大事な成長の機会となります。写真は清掃活動の時の姿ですが、6年生の優しさが光っています。

1年生 算数 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。
この授業のねらいは、「求差の場合について、減法の意味を理解する」というものでした。まずは、問題文を読んで意味を正確に捉え、どのようにして解いたらよいのか考えました。分かりやすく図で示したり、ブロックを使ったりしながら考え、一人一人言葉で説明できるようにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案