10/7 5年2組 授業観察
4時間目 5年2組の道徳の授業を参観しました。
教材を通して、「責任ある行動」について考える学習です。 学習を通して責任ある行動とは、「周りを気づかうこと」「先のことを考えて行動すること」などの意見が出ました。そして今後どのような場面で生かしたいか考え意見を述べていました。 とてもしっとりとした雰囲気で学習がすすめられていました。 10/7 6年生狂言ワークショップ
3・4校時に6年生が「万作の会」の狂言師の皆様を招いて、狂言ワークショップを実施しました。内容は、ぞうきんがけから始まり、袴狂言「盆栽」の鑑賞、そして実際に狂言のセリフや動きを体験しました。
この体験を通して、子供たちは、「日本の伝統文化の豊かさや面白さ」「表現することの楽しさ 」を味わうことができたと思います。 今後も様々な「人」から学ぶ場を意図的に設けたいと思います。 10/7 音楽集会
10月の音楽集会が行われました。
10月の歌は「大きなのっぽの古時計」です。 あいにくの雨だったので音楽集会委員の皆さんは、体育館で演奏しました。そして、その演奏を教室につないで歌うようにしました。 体育館では、大きなのっぽの古時計の横で白いあごひげをのばしたおじいさんが眠りにつくという演技をしていました。 また、終わりには1年生の児童代表が立派に感想を述べていました。 ぜひ、本日お子さんと一緒に歌って見てはいかがでしょうか。 今日は冷えますが、きっと心が温かくなると思います。 10/6 今日の給食 その110/6 今日の給食 その210/6 目は大切です10/6 掲示物 2
1枚目…夏雲美術館です。(2階視聴覚室)
2枚目…2年生遠足の様子です。(2階事務室) 3枚目…あいさつ週間の様子です。(2階校長室) 10/6 掲示物 1
豊かな心を育むために掲示物を定期的に貼り替えています。
学校公開時にご覧いただけますと幸いです。 1枚目…10月の保健目標「目を大切しよう」を受けて目のしくみについての掲示です。(1階保健室) 2枚目…音楽朝会の様子です。(4階音楽室) 3枚目…委員会紹介集会の様子です。(4階旧パソコン室) 10/5 今日の給食 その110/5 今日の給食 その210/5 身の回りをよく見ると(2年生算数)10/5 2年3組 授業観察
4時間目 2年3組の算数の授業を参観しました。
ねらいは、「身の回りから直角になっているものを見付け、身近なところに直角が使われていることに気付く。」です。 初めに教師が数枚の写真を提示し、直角部分に気付かせます。 その後、タブレットを持って校舎内に出て直角の箇所を写真に撮りました。 一人で十数個見付ける子もいました。 最後に、数枚の写真の中から1枚だけオクリンクに送り、全体で共有しました。 2年生の子供たちが実に速やかにタブレットを使用していることに驚きました。 10/5 雨の日の過ごし方2
雨の日の中休みの様子です。
1枚目…2年生がみんなで本を読んでいます。 2枚目…5年生がギターの練習をしています。 3枚目…6年生がタブレットでタイピングの練習をしています。とても速くで驚きました。 10/5 雨の日の過ごし方1
中休み雨のため校庭遊びができませんでした。
校舎内を見回ってみると学級で楽しく過ごす姿が見られました。 1枚目…1年1組がボール運びゲームをしています。 2枚目…1年3組がなぞなぞ大会をしています。 3枚目…3年2組がリーダー探しゲームをしています。 皆笑顔いっぱいです。 そんな姿をみていると嬉しくなります。 ※来校された保護者の方から 「ホームページを毎日見ています。楽しみにしています。」とおっしゃっていただきました。とても嬉しく感じました。 10/4 今日の給食 その110/4 今日の給食 その210/4 みんなの考えを生かして(3年生学級会)10/4 実際にやってみると・・・(5年生理科)10/4 3年1組校内研究 提案授業
5時間目は、校内研究の提案授業(学級活動)が行われました。
授業を行った学級は、3年1組です。 議題は「みんなが楽しめるスポーツ集会を開こう。」です。 初めの話し合いは、スポーツ集会ですることを決めました。 14のスポーツのうち賛成意見を述べながら2つに決定しました。 次の話し合いは、みんなが楽しめるための工夫についてです。 二つの話し合いとも自分事と捉えて活発な意見が出されていました。 3年生でもここまで話し合いができるのかと感心しました。 10/4 理科の観察授業
1時間目 理科の授業を参観しました。
ねらいは、「流れる水にはどのようなはたらきがあるのか調べる」です。 導入に身近なものとして石神井川の様子を見せたり、流れる水のはたらきを既習事項や経験を想起して予想させたりしていました。 各グループごとに流水実験器を使って再現してみると、削られる様子やたまる様子などが見られました。 問題解決型の学習を通して、自分なりに根拠のある予想や多面的に思考する力が育成されていると感じる授業でした。 |
|