10月31日(月)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティーミートソース
・大根サラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳
 
 今日はハロウィンということで、パンプキンケーキをデザートにしました。秋の収穫を祝うハロウィンです。11月はお米が新米に切り替わり、野菜も少しずつ冬が旬の野菜へ切り替わっていきます。季節の変化を感じられる給食を出していきます。楽しみにしていてください。

1年 遠足(その3 美味しいお弁当とクラス遊び)

クラス遊び(だるまさんが転んだ) クラス遊び(だるまさんが転んだ)
クラス遊び(大なわ) クラス遊び(大なわ)
お弁当 お弁当
 お昼は草地広場でお弁当を食べました。たくさん歩いて、ミッションでも張り切って活動したのでおなかがとても空いていたようです。うれしそうにお弁当を頬張る様子が見られま した。
そのあとは、「だるまさんが転んだ」や「大なわ」など、各学級での遊びを楽しみました。

1年 遠足(その2 わくわくミッション)

あっちむいてほい あっちむいてほい
王様じゃんけん 王様じゃんけん
折り返しリレー 折り返しリレー
 石神井公園での遠足では、各クラスで班を作り、1年生の先生方から出されるいろいろなミッションに挑戦しました。3組の先生のミッションは、「輪っかおくり」と「あっちむいてほい」でした。4組の先生は、「王様じゃんけん」と「ラインナップゲーム」のミッションを出しました。5組の先生は、「折り返しリレー」と「新聞紙リレー」を行いました。

1年 遠足 (その1 わくわくミッション)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井公園での遠足では、各クラスで班を作り、1年生の先生方から出されるいろいろなミッションに挑戦しました。1組の先生のミッションは、「かたあしだち 30びょう」と「スクワット」でした。2組の先生は、ボールおくり」と「○○せんせいは言いました」のミッションを行いました。

6年生 図工「メタモルフォーゼ(変身)するマイチェアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、「マイチェアー」自分だけの椅子作りに取り組んでいます。
木材を使って、自分がイメージしデザインした椅子の基本ーパーツを作り、組み立てていきます。授業のはじめには、電動糸鋸やかなづちなどの用具の正しい使い方も学び、安全面に十分気を付けて活動していました。一人一人の思いが込められたマイチェアーの完成が楽しみです。

10月28日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・焼きししゃもの甘酢漬け
・高野豆腐のもちもち煮
・果物(りんご)
・牛乳

 そのまま煮込むと独特の食感がある高野豆腐ですが、衣をつけて揚げてから煮ると煮汁がしみこんでもちもちとした食感に変わります。高野豆腐のような和食ならではの食材も給食では取り入れています。

3年生 外国語活動「アルファベットとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業の様子です。英語専科とALTの先生が、毎時間明るい雰囲気で、とても楽しい授業を行っています。
今日の学習単元「アルファベットとなかよし」では、ALTの先生の発音をよく聞いてアルファベットカードを選んだり、順番に並べたりする活動を繰り返し行いながら、活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむようにしていました。子供たちは、BとV、LとMとNなどの微妙な音の違いにも気付き、ALTの先生の発音を注意深く聞き取りながら、意欲的に学習を進めていました。

読書旬間 最終日

画像1 画像1
10月13日から始まった読書旬間は、今日が最終日です。朝読書の時間、シーンと静かな教室でページをめくる音だけが聞こえてきます。

1年生 算数 かたちあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
一見、図工のようですが、算数の授業です。立体図形に親しむために、身の周りにある箱などを組み合わせて、いろいろな形を作りました。1年生もこの時期になると、グループ活動がうまくできるようになり、友達と協力し合って活動できています。

1年生 道徳「ともだちのことをかんがえて」にわのことり

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、友達と仲良く助け合おうとする実践意欲と態度を育てることをねらいとして
道徳科の授業が行われました。
教材「にわのことり」を読み、話のあらすじをおさえながら登場人物の心情に迫るようにしていくと、子供たちは自分ごととして捉えて積極的に発言することができました。さらに役割演技をすると、子供たちは役になりきり、気持ちを想像しながら即興で演じることもできました。友達のことを思いやる優しい気持ちが、子供たちからたくさん伝わってくるすてきな時間となりました。

4年生 国語 「秋の楽しみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業では、秋に関する言葉集めの学習活動を行いました。X チャートを使って、自然、行事、食べ物、その他に分類し、一人一人ノートに書き出しました。その後、班ごとに交流する中で、自分が思いつかなかった友達の意見に、感心するような声があちらこちらから聞こえてきました。長月、神無月、霜月などの月の呼び方や、栗名月、芋名月、秋の夜長などの美しい日本語にも気付いたり、触れたりしながら、言葉に対する感覚を磨き、語彙を豊かにする時間になりました。次の時間は、今日の学習を生かして秋に関する俳句を作るそうです。

10月27日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・青のり豆ポテト
・牛乳

 給食を楽しみにしていた児童の声があちらこちらで聞こえてきました。大人気メニューの野菜がたっぷり入った味噌ラーメンです。大好きな味噌ラーメンに入れると野菜が苦手と感じている子も残さず食べてくれます。
 青のり豆ポテトも大好評でした。

校内研究 6年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、道徳科の授業を通して「自分の考えをもち、心豊かに生きる児童の育成」を目指し、校内研究を行っています。年間、6本の研究授業を計画しており、この日は、6年生の研究授業でした。
「よりよい学校生活、集団生活の充実」の内容項目で、教材「六年生の責任って?」を学習しました。教材の中の3人の登場人物の意見について、一人一人が自分ごととして捉えながら考えました。学習の最後には、5年生に協力してもらって事前に実施した「6年生の頼りになるところ」のアンケート調査結果を伝えながら、6年生の今後の実践意欲につなげることができました。真剣に考えている6年生の表情がとてもよく、残り5か月間の学校生活で、更に学校のために頑張る6年生のすてきな姿が見られそうで期待が膨らみました。

4年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業では、音楽会で演奏する合奏「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」に取り組んでいました。それぞれのパートに分かれて、楽譜を見ながら正確に演奏できるように繰り返し練習しています。今はまだパート練習の段階ですが、全パートを合わせて演奏できるようになるのも、もうじきかなと期待しています。

3年生 算数 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数「円と球」の学習の様子です。紙と画鋲でできた簡易コンパスを使って、ノートにいろいろな大きさのまるい形を描きました。友達と気付いたことを伝え合ったり、全体で話し合ったりする活動を通して、円や中心、半径について意味を理解することができました。

10月26日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・エビチリ豆腐
・ビーフンの中華炒め
・牛乳

 豆板醤で辛みをつけたエビチリ豆腐です。「1年生がおいしいと思う辛さはどれくらいだろう」と調理員さんと悩みながら味付けをしました。
 全学年よく食べていて安心しました。

6年生 図工「 一つの世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を巡回していると、6年生の子供たちが、それぞれの図工作品をタブレットPCで撮影しているところに出会いました。自分の作品について、詳しく説明をしながら撮影しています。たった一つしかない自分の作品に対しての愛着が伝わってきました。

5年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が音楽会に向けて合奏の練習をしています。曲は、おなじみ「ルパン三世のテーマ」です。それぞれのパート練習も進み、楽器の扱いにもだいぶ慣れてきたようです。パーカッションのリズムに乗り、楽しんで演奏する子供たちの姿が見られるようになってきました。

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の授業の様子です。子供たちが、それぞれ1週間、家族を喜ばせるために行ってきた活動を振り返り、班の友達に発表しました。どの班の子供たちも、友達の発表を興味をもって聞くことができ、積極的に質問をする姿が見られました。班の中で、子供同士のやりとりが活発に行われ、もっと詳しく知りたいという意欲の向上につながる時間となりました。

6年生 社会科 幕府の政治と人々の暮らし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習では、江戸時代における外国との交流について調べ、鎖国をする中でなぜ交流を行ったのか、その理由について考えました。
子供たちは教科書や資料集を活用して調べ、ワークシートやノートにまとめたり、友達と意見交流をしたりして考えを深め合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

お子さんの学力向上に大切なこと

新型コロナウイルスの検査

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案